先祖のお墓の遺骨を合同供養墓に移しました
2日、秋田県湯沢市にある菩提寺 清涼寺にて、先祖の遺骨を合同供養墓(永代供養墓)に移転しました。
母の13回忌が終わってから(約3年半前)、墓じまいを検討してきて、やっとまとめることができました。
当初は、お墓の移転を考えたのですが、これが超大変。そのうち、住職が合同供養墓を建立するとのことで、それを待つこととしました。
2日にやっと、それができました。ホッとしましたが、先祖代々の墓なので、やはり複雑な気持ち。・・・。
3日は我が家の先祖にあたる院内銀山の門屋養安の墓がある院内(秋田県と山形県のほぼ県境にある)に行ってきました。
こんな時代があったのかとも思い、少し、感慨。
ところで、これから自分の入る墓を探さなければ・・・。
(2025年7月5日)
FaceBookのアカウントを削除しました
FaceBookのアカウントを削除しました。(FaceBookを閉鎖しました。)
昨日、操作中に、突然、FaceBookにログインできなくなりました。
メッセージはパスワードが違っています。(何もしていないのに)
その後、あなたのパスワードは公開されていますとのこと。
そこで、急遽、アカウントを削除することにしました。
落ち着いたら、再開を検討したいと思います。
(2025年6月29日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「マイクロLED」です。
「マイクロLED」は、製造技術の進歩に伴い、製造コストが下がると同時に、いくつかの課題も大幅に改善しました。
「マイクロLED」は、高画質で精緻な映像を、これまでディスプレイを組み込むことができなかったデバイスでも表示できるようになる可能性があります。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「戦争を止める簡単な方法」です。
戦争には、古今東西、共通な基本原則があります。戦争を命じた人間は、常に、戦争の現場にいなく、安全な場所にいます。
一方、戦争にかり出される人間(兵士)は、自分の意思とは関係なく、危険な場所(戦地)に行けと言われます。そこでは、常に「飢え」と「死」が隣り合わせです。
そうだとすれば、戦争にかり出される人間はどうすればよいのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2025年6月28日)
ティー・エムレポート2025年6月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2025年6月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「「頑張らない経営」、あるいは、「しない経営」で、なぜ、業績が上げられるのか」です。
企業の業績をあげるためには、経営計画を立案するとともに、全社目標を部門単位の目標に分解し、それに向かって、従業員が必死に活動する様子が思い浮かびます。
ところが、そんなこととは無縁に、無理をしない「頑張らない経営」、「しない経営」を進め、業績を上げている企業がいます。
その企業は、どのようにして業績をあげられているのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2025年6月26日)
車のドアミラーがおかしくなりました
車のドアミラーが、時々、あさっての方向になったり、エンジンを止めたときに、うまく折りたたまないことがありました。
そこで、ディーラーに持って行ったところ、診断できる日として、今日を指定され、持って行きました。
待つこと、約1時間。プログラムをチェックし、その修正を行なったとのことです。
そして、これで、しばらく様子を見てほしい。これで駄目なら部品交換になるとのことです。
でも、これってプログラムのバグでは・・・。まあ、様子を見ることに・・・。
(2025年6月23日)
三夜沢赤城神社に行ってきました
今日、気分転換に三夜沢赤城神社に行ってきました。
人があまりいなく、静かでした。
また、雨が続いたせいか、苔がちょうどよい程度に、木々や階段を覆っていました。
その後は、定番のとんとん広場。
日曜日のこともあって、団体が二組入っていました。
皆さん、食欲は旺盛。
(2025年6月15日)
久しぶりに海鮮丼を食べました
今日は、久しぶりの外食。しばらく、テイクアウトの弁当が多かったのですが、今日は、外食です。
食べたのは海鮮丼。暑くなってきたので、テイクアウトでは、海鮮系は注意が必要になってきました。
まあ、何でも食べることができれば美味しい!
(2025年6月11日)
オンデマンドセミナーの収録(撮影)をしてきました
昨日、(株)テックデザイン殿(東京)でオンデマンドセミナーの収録(撮影)をしてきました。
これまで、Zoomでのセミナーが多かったのですが、今回、動画撮影をして、希望者に貸し出す方式(有料)も行なうとのことです。
時間は約4時間。この間、ずっとしゃべりっぱなし。少し、不安でしたが、何とか、最後まで声は持ちました。
今回、(気持ちの上で)楽だったのは、編集ができること。
途中で電話が鳴った(マナーモードにするのを忘れた)ので、あせりましたが、この部分は取り直しができました。
それでも、疲れることは変わらず。終わったときはぐったり。
(2025年6月4日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「第2世代 Shenxing」です。
電気自動車(EV)用バッテリーメーカーのCATL(Contemporary Amperex Technology Ltd.)は、第2世代の超高速充電バッテリー「Shenxing」を発表しました。
Shenxingは、わずか5分の充電で航続距離520kmを実現するとのことです。
どのようなものなのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「時代とともに変わっている我慢の意味」です。
最近、増えているのが「退職代行」です。一方的に退職の宣言(?)をするものです。この理由は、様々なようです。ただ、何かが変わっていることは確かです。
高度経済成長時代では終身雇用が土台にありました。そこで大事なことは、(何があっても)『我慢!』。少々の理不尽、転勤、異動など、(歯を食いしばって?)耐えていました。
今、終身雇用は消えつつあります。そうだとすれば、その我慢の考え方も変わっているはずです。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2025年5月31日)
ティー・エムレポート2025年5月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2025年5月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「生成AIと顧客CX」です。
生成AIは、ビジネスのあらゆる分野に大きなインパクトを与えています。
その中でも、大きく変わりそうなのがCX(カスタマー・エクスペリエンス)の世界です。
顧客ニーズが多様化・複雑化する中、顧客接点において生成AIを活用することが当たり前になりつつあります。生成AIの可能性を展開し、CX戦略につなげていくかがビジネスを加速させる鍵となります。
それでは、生成AIで実現するCXとはどのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2025年5月28日)
東京 日本橋の会社で、講演の打ち合せをしました
昨日、東京 日本橋にある会社(商社)で、打ち合せをしました。
これは、ある企業(大企業です)から、講演の引き合いを受けて、商社の方が間に入ってくれての打ち合せです。
今回の打ち合せ(出席者は、私を除いて7名)は、何となくフリーディスカッションのようになりました。多くの意見は出ましたが・・・。
再度、打ち合せをすることになりました。
その後、商社の方が設定してくれた会食。東京駅近くの高級なお店でした。
こちらは、昼の打ち合せ以上に盛り上がり。
いろいろな人に出会えるのは有益。楽しい時間でした。
(2025年5月24日)
車のタイヤがパンクしました
昨日、外出後、家の駐車場に停めた時、ふと、車のタイヤを見ると「ぺしゃんこ」です。
あわてて、タイヤを購入したオートバックスに持って行って、見てもらうと、「見事にパンクしています!」
しっかりと大きな釘が刺さっていました。
そこで、すぐに、タイヤ交換をしてもらいました。
考えてみれば、運転中は全く気付かず。これで高速などを走ると考えれば・・・。
また、どこで釘と遭遇したかについては、全く、心当たりがなく・・・。
車を動かした時は、しっかりと目視点検をしなければ・・・と思いました。
(2025年5月17日)
技術萩友会 理事会に出席しました
本日、技術萩友会 理事会に出席しました。
技術萩友会は東北大学工学部OBで組織するコンサルタント組織です。
議事内容は、主に、産学連携交流会のテーマや社会ニーズに対応する研究構想などです。
少しずつ具体化はしてきています。
詳細はこちらです。
(2025年5月10日)
我が家でちょっとした事件(?)がありました
我が家の2階、雨戸の戸袋のわずかな隙間に、何と鳥が巣を作っていました。
そこで、その鳥の巣を取り除くことに。かなり、深くまで、木の枝が重ねてあり、大変な労力。
約1時間、悪戦苦闘してやっと取り除くことができました。
取り除いた木の枝の量にはびっくり。(すごい労力です。)中には卵も・・・。
鳥の生命力には驚くばかり。
(2025年5月5日)
うなぎ料理を食べました
今日、久しぶりにうなぎを食べました。
ゴールデンウィークは、家に閉じこもりがちだったので、外食をすることにしました。
行ったのは、「鰻の成瀬」。
ところが、この店。どうも賛否両論のようです。
「鰻の成瀬」は、リーズナブルな価格で鰻重を提供するお店として人気ですが、一方で「まずい」という声もありそうです。
この理由は、素材と調理方法。人によって評価が分かれるところです。
もしかしたら「鰻料理」の新天地に挑戦・・・?
(2025年4月29日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「有機薄膜太陽電池」です。
最近、有機薄膜太陽電池で、従来型に対し2倍の光電変換効率を実現したとの報告がありました。有機薄膜電池には、製造のしやすさ、薄さとシースルー性、及び、有害物を含まないという利点があります。
課題は、まだまだ光電変換効率が低いことです。
どのようなものなのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「トランプ大統領の背後にある戦略」です。
トランプ大統領が今、強力に進めているのが関税政策です。まさに自分が世界のルールだと言わんばかりです。
実は、予測不能、朝令暮改に見える意思決定には、もしかしたら、ある戦略が隠れているかもしれません。
それは何でしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2025年4月28日)
ティー・エムレポート2025年4月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2025年4月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「感動経営をどう進めるか」です。
JR九州が運航する「周遊型臨時寝台列車(クルーズトレイン)で『ななつ星 in 九州』というものがあります。
非常に高価です。3泊4日コースで最も安いので、130万円とのことです。こんなに高いものを思いますが、人気があります。倍率が5,6倍とのことです。
なぜ、これほどの人気があるのでしょうか。そこには、顧客を引きつける何かがあります。
それは何でしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2025年4月26日)
韓国料理を食べました
今日、久しぶりに韓国料理を食べました。
味が濃いのですが、たまにはいいものです。
このレストランは、注文は、スマホで行ないます。
省力化のためでしょうが、何だか、味気ない感じ。
(2025年4月23日)
群馬テレビ殿で番組の収録を行ってきました
本日、群馬テレビ殿にて、番組「ビジネスジャーナル」の収録を行ってきました。
読み合わせ、リハーサルの上、本番の収録まで、無事、終わることができました。(ただ、出来栄え(?)は何とも・・・。)
時間を合わせるのは、一発でクリヤ。これは楽でした。
ご一緒したアナウンサーは、三隅有里子さん。綺麗な声で、明るく落ち着いた方でした。その明るさ、少し、もらえたような・・・。
今回、関係したスタッフの方々には大変お世話になりました。
最後に、大変、お世話になったアナウンサーの方と2ショット。新鮮な経験でした。
なお、放送の予定は 4月18日(金) PM10:00〜10:30
再放送は 4月20日(日) AM9:00〜9:30
コメンテータとしての出番は、
プラスオピニオン:自動車産業で何が起きているのか −100年に1度の大変化
今週のキーワード:OTA(Over the Air) です。
お時間のある方は、ご覧になって頂ければ幸いです。
(2025年4月17日)
群馬テレビの台本が届きました
群馬テレビ ビジネスジャーナルの台本が届きました。
収録は、4月16日です。
放映は、4月18日、20日です。
現在、時間調整の検討中。(これはいつも苦戦する。)
まあ、何とかなるでしょう。
(2025年4月13日)
高島屋デパート 味100選 に行ってきました
高島屋デパートで開催されているイベント「味100選」をのぞいてきました。
行ってみたらすごい混雑。ここでは、日本各地の名産を展示販売しています。
つい目移りして、沢山のお買い物。
おかげで昼ご飯は食べ過ぎ。・・・。まあいいか。
(2025年4月12日)
R&D支援センター殿主催のウェビナー【ライブ配信】の講師をしました
R&D支援センター殿主催 以下のウェビナー【ライブ配信】の講師をしました。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】〜2日間セミナー〜
2.日時:2025年4月8日(火)、9日(水)10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
二日間、AM10:30〜PM4:30まで、途中でいくつか休憩はありますが、しゃべりっぱなし。やはり、終わったときはぐったり。
今回は、思いのほか質問が多く、時間調整がちょっと大変でした。
先ずは、無事に終えられて一安心。
(2025年4月10日)
技術萩友会 理事会に出席しました
本日、技術萩友会 理事会に出席しました。
技術萩友会は東北大学工学部OBで組織するコンサルタント組織です。
議事内容は、主に、今年度の事業計画と課題出しのディスカッションでした。
やはり、大変です。
詳細はこちらです。
(2025年4月7日)
THE日本大学ランキング発表…東北大が5回連続1位 とのことです
英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は2025年4月3日、ベネッセグループの協力のもと、「THE 日本大学ランキング2025」を発表した。総合ランキングでは、東北大学が5回連続で1位を獲得。2位に東京工業大学(東京科学大学)、3位に東京大学が入ったとのことです。
日本大学ランキングは、THEが2017年から発表している日本の大学のみを対象としたランキング。前回から、名称をこれまでの「THE 世界大学ランキング日本版」から「THE 日本大学ランキング」に変更しています。
詳細はこちらです。
(2025年4月4日)
R&D支援センター殿でセミナーの講師をする予定です
間際になってしまいましたが、セミナーの案内です。
R&D支援センター殿で、以下のセミナーの講師をする予定です。
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作を何回やっても、納得できる結果が得られない。あるいは、実験・試作では問題なかったはずなのに、量産では思いもかけない問題で苦しむことがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】 〜2日間セミナー〜
2.日時:2025年4月8日(木)、4月9日 10:30〜16:30
3.場所:オンラインセミナー(Live配信)
見逃し配信あり(視聴期間は4/14〜4/28) 当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご利用ください。
詳細は、こちらです。
(2025年3月31日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「AGI(人工汎用知能)」です。
人工知能(AI)は私たちの日常生活にますます浸透してきました。しかしながら、現状のAIは、特定問題に対する回答、アドバイスなどが主です。
今のところ、さまざまなタスクや問題に対応できる能力や、多様な知識やスキルを駆使して活動することは、まだ難しいところがありました。
それが、手の届くところに近づいたようです。近年ではAGI(汎用人工知能)という言葉を聞くようになりました。
どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「難しい戦争との向き合い方」です。
「戦争」は、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、世界で大きな関心事になりました。
改めて、周囲を見渡してみると、世界のどこかで、いつも、戦争・紛争・内戦が起きています。
「戦争」はなぜ、起きるのでしょうか。起きないようにする方法はないのでしょうか。残念ながら、これは人類にとって永遠の課題とも言われる難しいテーマです。
それでは、どのように向き合えばよいのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2025年3月28日)
ティー・エムレポート2025年3月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2025年3月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「AIと情報セキュリティ」です。
AIは我々のビジネス・生活に圧倒的なメリットをもたらします。
人手では、とてもできないような調査、検討、結果の出力から、クリエイティブな小説、音声・画像などの生成まで、いとも軽々とやってのけます。我々の生活の場、職場などの景色を一変させるほどの威力を持っています。
一方、負の側面もあります。これはメリットの大きさに、負けず劣らずの大きなリスクを生み出します。
そこで、特に気になるAIの情報セキュリティはどうなのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2025年3月27日)
便利な靴を買いました
先日、ある場所に行った時、何回も靴を脱いだり、履いたりすることになりました。(少し、面倒)
そこで、今の普段履きをしている靴がボロボロになったこともあり、新しい靴を買うことにしました。
靴べらを使わず、かがまずに履けるという靴を探して、発見。
買ったのは、<ゴールデンベア>かがまず感動!スポッとウォーキング。
これで、少し、動きやすくなりそう。
(2025年3月25日)
少し、びっくりしたことがありました
昨日、訪問をした企業ですが、一昨年度まで赤字が連続していたのに、昨年度、黒字に転換、しかも借入金も減少していました。(びっくり!)
その理由は、いろいろと点検して無駄を排除、また、不動産などの資産を再評価したことによるとのことです。
2年前に提言したことは、コスト構造の見直し、固定費の低減などでしたが、結果として、それが(事業面での対策はほとんどなしで)実現できていました。
やはり、普段のきちんとしたマネジメントは侮れない・・・。
(2025年3月7日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「マイクロロボット」です。
現在、医療分野を中心に期待の高いのがマイクロロボットです。医療で検査・治療は患者にとって大きな負担です。それを低侵襲の分野では、その負担を大きく軽減できる可能性があります。それに向けて、人体内部での治療や微細な部品の製造など、これまでにない技術が実現しつつあります。
それは、どのようなものなのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「森永卓郎氏が残したもの」です。
つらい癌末期に、人生で最も高いパフォーマンスを示した人がいます。2025年1月、不幸になった森永卓郎氏(享年67歳)です。2023年、末期癌を宣告され、余命4ヶ月とまで言われた森永氏は、約1年2ヶ月、 命をつなぎました。そして、何とこの間、約30冊の本を執筆・出版しました。
何が、森永氏をここまで駆り立てたのでしょうか。その中で、貴重なものを残してくれています。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2025年3月1日)
ティー・エムレポート2025年2月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2025年2月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「シン日本の経営 −失われた30年は本当だったのか」です。
バブル崩壊の1993年から約30年、この経済の低迷、国際競争力の低下状態を「失われた30年」と言うようです。確かに、IMD(国際経営開発研究所)のデータから見れば、ものの見事に「失われた30年」を表しています。しかも、下降傾向は続いており、これから、さらに「失われた40年」に突入すると主張している人もいます。
ところが、ここにきて衝撃の本が現れました。「失われた30年」という見方は間違っている。今でも日本は、世界でしっかりとして存在感を示しているとしているとのことです。
一体、どういうことなのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2025年2月27日)
技術情報協会殿発行の専門誌「研究開発リーダ」に当方の寄稿が掲載されました
技術情報協会殿が2月20日発行した専門誌「研究開発リーダ」に当方の寄稿が掲載されました。
掲載記事は《R&D最前線》において、
「実験回数を最小限とする直交表の仕組みと活用のポイント」です。
詳細は、こちらです。
(2025年2月26日)
所用で東京に行ってきました
昨日、所用で東京に行ってきました。少し、久しぶりです。
終わった後、知人とビアホールで会食をしました。
昨日は、暖かく、ビールが美味しく頂けました。
ただ、少し食べ過ぎ。しばらく、腹がもたれることに・・・。
(2025年2月18日)
群馬テレビ ビジネスジャーナル に出演予定です
今のところ、予定だけですが、群馬テレビのビジネスジャーナルという番組にコメンテータとして出演予定です。
予定としては、
4月18日(金)PM10:00〜10:30 です。(再放送の予定もあります。)
まだ、何も手をつけていないのですが、これから、検討、準備をしなければ・・・。(少し、緊張)
(2025年2月13日)
群馬県中小企業診断士協会 賀詞交歓会に出席してきました
昨日、群馬県中小企業診断士協会の賀詞交歓会に出席してきました。このような会は、年2回、開催されます。協会としては、VIPの方が出席するので、重要なイベントです。
私にとっては、いろいろな分野の方や、久しぶりの方にお会いできるので、できるだけ、出席するようにしています。今回も、有益でした。
コロナの期間、開催されていなかったこともあり、中には、久しぶりに近況を知った人もいます。・・・。時間はしっかり進んでいました。
(2025年2月8日)
R&D支援センター殿でセミナーの講師をする予定です
R&D支援センター殿で、以下のセミナーの講師をする予定です。
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作を何回やっても、納得できる結果が得られない。あるいは、実験・試作では問題なかったはずなのに、量産では思いもかけない問題で苦しむことがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】 〜2日間セミナー〜
2.日時:2025年4月8日(木)、4月9日 10:30〜16:30
3.場所:オンラインセミナー(Live配信)
見逃し配信あり(視聴期間は4/14〜4/28) 当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご利用ください。
詳細は、こちらです。
(2025年2月3日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「AIエージェント」です。
最近、よく聞く用語にAI エージェントがあります。AIエージェントは、人間が設定した目標を達成するために、環境と対話し、データを収集し、そのデータを使用して自己決定タスクを実行するソフトウェアプログラムです。
具体的にはどのようにしてタスクを実行するのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「郵便と新聞事業の意外な共通点」です。
郵便事業、新聞事業どちらもIT技術、SNS・メールなどのネットサービスの普及により、その事業の顧客が奪われ、それにより事業の採算性が苦しくなっているように思えます。
ただし、見落としてはいけないことがあります。
それは何でしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2025年1月30日)
ティー・エムレポート2025年1月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2025年1月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「性弱説経営とは何か 業績アップと不祥事・不正防止の両立に向けて」です。
これまでの経営管理を振り返るとやはり主流なのは性悪説を前提とした経営管理です。
なぜなら、企業、職場では、次々と不正、不祥事が起きてしまうためです。一旦、不正、不祥事が起きるとそれによる企業の損害、イメージ低下は非常に大きなものになります。
ところが、業績をプラス方向に押し上げるためには、性悪説的なマネジメントだけではない何かが必要となることがわかってきました。
そこで現れてきたのが「性弱説経営」です。どのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2025年1月28日)
我が家の近くに葬儀場がオープンしました
我が家から徒歩5分もかからないところに、日典ラサがオープンしました。
そのオープンセレモニーで、野菜詰め放題、格安での弁当販売、大抽選会などが行なわれていました。
近くなので、互助会の会員になるか検討しようと思います。
なお、抽選会では、電気ケトルが当たりました。
そこで、スタッフの方が威勢よく、鐘を鳴らしてくれました。
ただ、使い道が・・・。微妙・・・。
(2025年1月24日)
日本半導体・エレクトロニクス商社協会殿で、以下のセミナーの講師をしました
1.テーマ:EMC規格の概要と電子機器設計におけるEMC配慮(ノイズ対策)の実際
2.日時:2025年1月20日(月) 13:30〜17:00
3.場所:ZOOMオンライン
1人で、パソコンに向かって、約3時間半、話すだけ。変な緊張感です。
それでも、活発な質問を頂きました。(おかげで、少し時間超過しました)
話しているときは反応がわかりませんが、質問があると、聞いてもらえていることを体感できます。
嬉しいことです。
詳細は、こちらです。
なお、本セミナーは、Facebookで交流している方とのご縁によります。(感謝です。)
(2025年1月21日)
Tech Desig殿でセミナーの講師をしました
Tech Desig殿で、以下のセミナーをしました。
1.テーマ:実験計画法の基礎と効果的な活用手法および実験回数を少なくできる直交表の使い方
2.日時:2025年1月16日(木)10:00〜17:00
3.配信方法:Zoom配信(Webセミナー)
詳細は、こちらです。
AM10:00〜PM5:00まで、途中でいくつか休憩はありますが、やはり、終わったときはぐったり。
今回、無事に終えられて、まずは一安心。
(2025年1月17日)
全国高校サッカー選手権で前橋育英が優勝しました
昨日、全国高校サッカー選手権で前橋育英高校が優勝しました。
何気なくつけたテレビでしたが、途中から目を離せなくなりました。
すごい緊迫した試合で、延長戦、PK戦まで持ち込まれました。
そのPK戦も20人が蹴るという状況。
前橋育英高校は、以前、訪問していた企業のそばにあります。そこで、グラウンドでサッカーの練習している光景をよく見ました。
優勝してよかったと思います。
(2025年1月14日)
大学院の講義で少し焦ったことがありました
昨日、大学院の講義で少し焦ったことがありました。
講義を始めた15分程度、経った時、突然、マイクの電源が落ち機能しなくなりました。
教壇で、(オロオロしながら)あれこれ操作しましたが、復旧しません。
そこで、電池切れかと思い、事務に駆け込んで、電池を交換してもらいました。それで、無事、復旧。(一安心)
事前にチェックしたときには、何も問題はなかったのですが・・・。こんなこともあるものです。
(2025年1月9日)
初詣に行ってきました
毎年、行っている近所の進雄神社に初詣に行ってきました。
気のせいか、少し、人出が少なくなったような気がしました。
参拝の列に並んでいる時、後ろの人が面白いことを言っていました。
お賽銭は55円がいいそうです。なぜかというと、5円玉、50円玉どちろも穴が空いています。それが見通しがよいとのことです。(本当か?)
ただ、たまたま、財布の中には5円玉と50円玉がありました。
そこで、今年のお賽銭は55円。これで、今年は、運気があがれば・・・。
(2025年1月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「産業用メタバース」です。
産業用メタバースは、仮想空間上を自由に移動できる「メタバース」、現実世界の物体をデジタル上に再現する「デジタルツイン」という技術が融合して作り出されているのが特徴とされています。2030年までにビジネスを創るテクノロジーのトップともされています。
どのようなものなのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「誰にでも訪れる死、その基本的な法則」です。
どんな人にでも『死』が訪れます。「生まれた瞬間から、「死」に向かって生きている」とさえ言われているほどです。
その「死」となる確率は、当然ですが、高齢になるほど高くなります。その中に、「老い(加齢)」と「死」については、基本的な法則があります。
それは何でしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年12月28日)
ティー・エムレポート2024年12月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年12月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「今、なぜエシックス経営が求められのか −パーパス経営の限界」です。
近年、次々と企業の不祥事が起きています。環境汚染、品質不正、ガバナンスの欠如など、毎月のようにニュースに取り上げられています。
これは、企業の目的に対して、実際の行動に落とし込むプロセスに、(利益優先のために、)何か不純なものが混じっていることです。この不純なものの混入は、言い換えれば倫理観の欠如でしょう。
それでは、どのような考え方で経営を進めればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年12月26日)
Facebook でセキュリティ警告が出ました
突然、Facebookでセキュリティの警告のメールがきました。
内容は、「桐生市付近で新しいデバイスからログインしましたか?」です。
心当たりがないことと、そもそも、このメールが本物かが疑わしいとも思いました。
そのうち、メールは本物であることが確認できました。
その後、調べて行くと、時間は自分がログインした時間と合っています。
となると、おかしいのは地域だけ・・・?
念のため、パスワードを変えて、様子を見ることとしました。・・・。
(2024年12月22日)
道路の渋滞で苦戦しています
道路の渋滞で苦戦しています。
先日は、突然、車が流れなくなり約20分、のろのろ運転。(原因は道路工事)おかげで昼ご飯はコンビニのイートインで食べることに。
同じ行き先ですが、今日も突然、別の場所で渋滞。ただ、今回は工事の予定がわかっていたので、迂回路を通りました。
その帰り道。やはり、突然、すごい渋滞。しばらくしてわかったのは、ガソリンスタンドに入るための渋滞。
考えてみれば、明日からガソリン代が値上がりの予定。
他のガソリンスタンドでは、特に渋滞はなかったのに・・・。一方、渋滞の原因を作ったガソリンスタンドは、この近辺では最も安いスタンド。
人間は正直・・・?
(2024年12月18日)
大学の同期会に参加してきました
昨日、東北大学電気系 同期会(ほぼ同級会)に参加してきました。
今年は25名の参加とのことです。会場は明るく、食べ物も十分、お酒はすきなものが飲み放題。(ただし、年なのでそんなに飲めない。)
楽しい時間でした。皆さん、お元気です。
参加者の中には、プロ顔負けのマジシャンがおり、すごい奇術を披露してもらいました。
この会は、幹事の尽力で、ほぼ毎年、開かれています。いつもながら感謝です。
(2024年12月11日)
大学院で講義をしています
大学院 博士前期課程(修士課程)で、講義をしています。
昼食後すぐの時間帯ですが、熱心に聞いてもらったような気がします。(寝ている人はいなかったようです。そう、思っているだけかもしれませんが。・・・。)
何といっても、やる気を感じる若い人たちと接する機会があるということは、幸せです。
(2024年12月5日)
日本半導体・エレクトロニクス商社協会殿でセミナーの講師をする予定です
日本半導体・エレクトロニクス商社協会殿で、以下のセミナーの講師をする予定です。
受講対象者:日頃の営業活動において、お客様と製品や部品のノイズ対策などについて話す機会がある、あるいは問い合わせを受けることがある営業職、マーケティング職の方々をはじめ、特にノイ
ズ問題でお困りのFAEや技術部門の方々、そのほかエレクトロニクス部品ビジネスに関わる全ての方々を対象にしておりますが、営業・マーケティング、品質保証等に従事されている方々にはぜひ受講していただきたい講座です。
1.テーマ:EMC規格の概要と電子機器設計におけるEMC配慮(ノイズ対策)の実際
2.日時:2025年1月20日(月) 13:30〜17:00
3.場所:ZOOMオンライン
詳細は、こちらです。
なお、本セミナーは、Facebookで交流している方とのご縁によります。(感謝です。)
(2024年12月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「NTN(Non-Terrestrial Network)」です。
6G時代に向けた技術として期待されているがあります。地球上のどこにいても情報にアクセスできる社会を実現し、これまでにない新しいビジネスモデルやサービスの創出を促進する技術とのことです。
どのような技術でしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「闇バイトを探してしまう人たちの共通点」です。
大きな社会問題化しているのが、「闇バイトによる連続強盗事件」です。どう見ても、馬鹿げた行為、割の合わないバイト(?)と思います。
それなのに、その実行役になってしまう人がいます。その人たちには、ある共通点があります。それは何でしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年11月29日)
ティー・エムレポート2024年11月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年11月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「デジタル資本主義とは何か、これからどのような世界となるのか」です。
今、急速にデジタル化が進んでいます。一昔前と比べて、周囲の景色は大きく変わりました。例えば、娯楽においても、DVDやCDなどの購入は、影を潜め、サブスクリプションで、動画・音楽配信サービスを利用するようになってきています。デジタル化の恩恵で、人々の生活は便利になり、豊かになったような気がします。
ところが、不思議なことが起きています。
先進国では、GDP(国内総生産)が伸び悩んでいるとのことです。
なぜでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年11月27日)
福井のお酒を飲んでます
8月に福井に旅行したときに買ってきたお酒の「雪乃井 純米酒 東尋坊」。
名前に惹かれて、つい購入したのですが、これまで、口を開けずにそのままに。
昨日に、開けて飲み始めました。辛口、のど越しのいい爽やかなお酒です。
飲み過ぎないようにちびちびと・・・。
(2024年11月23日)
高崎市えびす講をのぞいてきました
16日、17日に行なわれた高崎市えびす講をのぞいてきました。これは、商店の安売りがメインのようですが、同時に、いろいろなイベントが開催されます。
昨日(17日)は、天候に恵まれ、多くの人が街に出ていました。
気温が高かったことから、一部の人にはラッキー、そうではない人はアンラッキーでした。
ラッキーだった人は、ハワイアンの演奏者。11月ですが、半袖で演奏、ダンスをしていました。
一方、アンラッキーだったのは、氷彫刻のコンテスト。暖かいため、氷があっというまに溶けていきました。
なお、真剣だったのは自衛隊。やはり、力をいれていたのが募集活動。
人手不足は、ここにも押し寄せて・・・。
(2024年11月18日)
高崎市民音楽祭を見に行きました
昨日、高崎芸術劇場 大劇場で開催された「高崎市民音楽祭」を見に行きました。
年に一回、行なわれる音楽祭です。コロナ感染でしばらく低調でしたが、やっと以前のように定期的に開催されるようになりました。
大劇場で開催されるのですが、多くの人が見に来ていました。(満席に近い状態です。)ただし、プログラムの進行とともに、人が入れ替わります。その理由は、出演者の関係者が多いからです。(ちなみに、家内も出演していました。)
その後、少し、街を散策しました。あっという間に秋になったような気がしますが、街は紅葉が始まり、イルミネーションが準備されていました。もう、今年も残り少なくなったようです。
(2024年11月11日)
国際卓越大学に東北大学が認定されました
文部科学省は8日、国が10兆円規模の基金を活用して財政支援する「国際卓越研究大学」の第1号として、東北大(仙台市)を認定したとのことです。
国際卓越大は、政府が拠出する大学ファンド(基金)の運用益で、世界最高水準の研究力を目指す大学を支援する制度とのこと。さて、どうなるか。
詳しくはこちらこちらです。
(2024年11月8日)
沼田に行ってきました
昨日、企業訪問で、沼田(群馬県北部)に行ってきました。
その企業はインフラ系の企業です。訪問するようになってから5年ほど経ちますが、順調に事業は進んでいます。
今回、昼に時間があったので、ホテルのレストランで食事をしました。
そこで、入ってびっくり。ランチの時間帯ですが、他に、お客さんは誰もいませんでした。
おかげでゆっくりランチを楽しむことができました。
こんなこともあります。・・・。
(2024年11月2日)
Tech-Design殿でセミナーの講師をする予定です
Tech-Design殿で、以下のセミナーの講師をする予定です。
理学、工学、医学・薬学などの分野では、実験が不可欠ですが、実験の計画、考察の進め方が不十分だと、膨大な回数の無駄な実験をしてしまったり、何回実験しても正しい結論に辿り着けない等の現象が起きてしまいます。このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などをきちんと理解しておく必要があります。
本講座では、始めに統計学の基礎を解説し、次に実験計画法の基本的な考え方、例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの解析方法などをわかりやすく解説します。そして、実験回数を画期的に少なくできる直交表の効果的な活用について解説します。
1.テーマ:実験計画法の基礎と効果的な活用手法および実験回数を少なくできる直交表の使い方
2.日時:2025年1月16日(木) 10:00〜17:00
3.場所:オンラインセミナー(Live配信)
見逃し配信あり(視聴期間は10日程度) 当日の受講が難しい場合は見逃し配信をご利用ください。
詳細は、こちらです。
なお、早期割引精度があります。
(2024年10月30日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「光量子コンピュータ(quantum computer)」です。
光量子コンピュータを開発するスタートアップのOptQC(オプトキューシー)が2024年9月2日に設立されました。東京大学の古澤・遠藤研究室からスピンアウトした企業とのことです。
この光量子コンピュータとはどのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「ノーベル平和賞で考えたこと」です。
今年(2024年)のノーベル平和賞に、「日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)」が選ばれました。
この選定理由には、世界平和のために、核兵器はすべて廃棄しなければいけない。世界には同じ方向、核兵器廃絶という方向に向かっていってほしいとの願いが込められています。
果たして、世界はその方向に向かうのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年10月28日)
ティー・エムレポート2024年10月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年10月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「新たなマーケティング手法 ユニファイドコマース」です。
今、マーケティングの考え方は大きく変わりつつあります。
その一つは、インターネットが普及、活用が高度化、広範化していることから、顧客の「購買行動モデル」が変化していることです。
もう一つは、「顧客体験」が重要性を増していることです。商品・サービスが溢れている中、商品・サービスだけでの差別化には限界があります。そこで、顧客体験が重要となってきています。
このような背景の中で、注目されているのが「ユニファイドコマース」です。どのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年10月26日)
企業訪問が延期になりました
10月28日に予定していた企業訪問が延期になりました。
その理由は、先方の担当者が新型コロナに感染したからとのことです。(大変なようです。)
このところ、新型コロナは沈静化していると思っていたのですが、やはり、まだ、しぶとく残っていたようです。
気をつけなくっちゃ。
(2024年10月23日)
お寿司を食べました
昨日、久しぶりに伊勢崎のショッピングモールSMARKに行って見ました。
そこで、目についてしまったのがお寿司。「群馬いちもん」「金沢まいもん」です。
少しは、復興にお役に立てるのかと(勝手に)思い、食べました。
まあ、美味しかった。
(2024年10月15日)
N-Plus展示会を見てきました
昨日、東京ビッグサイトで開催されたN-Plus展示会を見学に行ってきました。こじんまりとした展示会でした。
主な展示は材料系、空飛ぶ車 などです。
興味深かったのはセミナー「自動車が2050年にカーボンニュートラルを実現するためにはどのようになっていなければならないのか」でした。
現状調査として、中国の状況は、すでに新エネルギー車が40%以上とのことです。ちなみに、ナンバープレートの色が従来エンジン車と新エネルギー車で違うため、すぐにわかるそうです。
この展示会と併設されていたのがFoodex、つまり食べるものの展示会でした。そこでは試食もできました。(ラッキー)
ちなみに昨日の万歩計の値は、12、695歩。少し足りない。・・・。
(2024年10月12日)
ある人から、本を2冊、頂きました
ある人から本を2冊、頂きました。(ありがたいことです。)
その本とは、渡部昇一著「日本は侵略国家だったのか ーパル判決書の真実」、水野靖夫著「定説の検証 江戸無血開城の真実」です。
「日本は侵略国家だったのか」は、有名な著作です。「東京裁判」について、問題提起しています。
「定説の検証 江戸無血開城の真実」については、知りませんでした。この著者の水野靖夫氏は、大変、ユニークな活動をしているようです。
これから、読むのが楽しみです。
ところで、送ってくれたある人とは、弁理士会で元会長を務められた方です。素晴らしい見識を持たれています。
あるご縁で知り合いました。ご縁とは大きな可能性を持っています。・・・。
(2024年10月3日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「ケミカルリサイクル(Chemical Recycle:化学的再生法)」です。
欧州連合(EU)欧州委員会の新車に必要なプラスチックの25%以上を再生品にする動きがあります。日本では、環境省が自動車への再生プラスチック活用を促す産官学のコンソーシアムを立ち上げるとのことです。
この中で、有望な技術と考えられているのが、「ケミカルリサイクル」です。
どのような技術なのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「人生100年時代で考えたいこと」です。
今、人生100年時代とも言われています。これだけ、長寿命化が実現できたのは、生活習慣の改善、医療技術の進歩などがあります。
一方、人生を過ごす時間を長くすることは、どれだけの意味があるのでしょうか。だれでも幸せになれるのでしょうか。
そうとは言えないようです。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年9月29日)
ティー・エムレポート2024年9月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年9月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「サステナブルファイナンスとは何か どう取り組むか」です。
企業の事業継続・成長は、利益を追求するだけでは実現できない時代になりつつあります。そこに、利益最優先の経営をしてしまえば、これまでのような自然環境の破壊、労働問題などが起きてしまいます。
そこで、最近、クローズアップされてきたのがESG経営です。そして、ESG経営を後押しするために、「サステナブルファイナンス」という動きが出てきています。環境・社会・ガバナンス(ESG)の要素を考慮した金融活動(融資や投資など)の総称です。
この「サステナブルファイナンス」とは、具体的にはどのようなものなのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年9月27日)
面白い店に出会いました
先日、イオンモールに行った際、面白い店に出会いました。
ごちゃごちゃして、何を売っている店かよくわからないのですが、その貼り紙がユニークです。
例えば、「店内での飲食、鬼ごっこ、別れ話はご遠慮ください」はて、別れ話とは・・・?
「買わずに後悔、買って後悔」どちらにしても後悔。
しばらく、店の前で考えてしまいました。
(2024年9月20日)
東京かまくら会総会に出席しました
昨日、アルカディア市ヶ谷で行なわれた「東京かまくら会」に、約5年ぶりに出席しました。
「東京かまくら会」は、首都圏に在住する旧横手市出身者または縁故者の集いです。
私は2年間ほど、中学時代、横手市に住んでいたことがあるので、参加の権利(?)を持っています。
今回は、総会にあわせてミニコンサートがありました。
「Yukiko & パコ・オチャンド」で、歌とチェロの演奏がありました。
中学時代の知人が5人集まりました。また、少し、久しぶりの人にもお会いできました。
また、フィナーレの恒例の青い山脈の合唱は大いに盛り上がりました。
少し、元気をもらいました。
(2024年9月15日)
情報機構殿でセミナーの講師をする予定です
情報機構殿で、以下のセミナーの講師をする予定です。
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作を何回やっても、期待している結果が得られない。あるいは、実験・試作では良好な結果が得られたと思っていたのに、実用化したら、思いもかけない問題が発生してしまったということがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【2日間講座】
〜考え方から効率的な実験の計画方法と目的に応じた実験データの分析に向けて〜
2.日時:2024年10月21日(月)、22日(火) 10:30〜16:30
3.場所:ZOOMによるオンラインセミナー
詳細は、こちらです。
なお、講師割引がありますので、ご興味のある方は当方まで、お問い合わせ頂ければ幸いです。
(2024年9月9日)
デパートで、伝統工芸 輪島塗展が行なわれていました
今日、図書館に行ったついでに、スズランデパートに立ち寄ったら、伝統工芸 輪島塗展が行なわれていました。
狭い会場ですが、それなりに蒔絵、沈金など高級感のある作品(多分、高額)が並んでいました。
ただ、気になるのは人がいないこと。せっかく、立派な作品を展示しても、見てもらえなければ意味がありません。
少し、残念ですが、輪島の復興を祈りたいと思います。
(2024年9月5日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「ソフトウェア定義車両(SDV)」です。
近年、車のありかたとして、注目されているのが「ソフトウェア定義車両(SDV)」です。テスラが考案したものですが、これまで重要視されてきた車両のスペックやデザインが「車の価値」として重要視されなくなる可能性もあるとのことです。
どのようなものなのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「意外だったカスハラの誘因」です。
最近、個人の顧客にサービスを提供する企業には、「カスハラ(カスタマーハラスメント)」が大きな問題になっています。一部の従業員は、暴言や威嚇などで精神的に追い込まれ、うつ病などを発症し労災認定されるケースも出ているそうです。
この背景には、「お客様は神様」などととらえる行き過ぎた「顧客第一主義」があると言われています。
でも、本当に、そうなのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年9月2日)
技術萩友会 産学連携交流会に出席してきました
昨日、開催された 技術萩友会主催 産学連携交流会に出席してきました。
大型台風が広い地域に影響を与えていることから、どうなることかと思いましたが、無事に終了しました。
今回の開催要領は、
1.テーマ:事業イノベーションがないと企業は生き残れない
2.場所:東北大学 東京オフィス 東京駅北隣 サピアタワー10F (受付 3F)
3.基調講演:中小企業の事業イノベーションによる新規事業創出
講演者:東北大学 総長特別補佐 大学院経済学研究科 藤本 雅彦 教授
4.その他 個別企業相談会
内容は、地域イノベーション・プロデューサ塾の活動が中心。参加者の2/3が新規事業創出に取り組んだとのこと。
ところで、このような会は、(コロナの影響があって、)およそ5年ぶり。
そうなると、気付くのが変わらないことと変わってしまったこと。時間の流れは冷酷・・・?
(2024年8月31日)
ティー・エムレポート2024年8月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年8月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「インダストリー5.0とは何か どう進めるか」です。
近年、IT、デジタル技術の進展により、生産性は大きく向上しました。ところが、そこで抜け落ちていた弊害が目に見えるようになってきました。
そこに、現れてきたのがインダストリー5.0です。2021年に欧州委員会が提唱した新しい産業革命の概念で、「第5次産業革命」とも言われています。
インダストリー4.0によって生産の効率化やビジネスモデルの変革が実現されたものの、人間のニーズや社会・環境保全などの観点が不足していることが明らかになってきました。
インダストリー5.0では、これに対応するものです。そして、健全で持続可能な産業の発展を目指します。
具体的にはどのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年8月29日)
福井方面に行ってきました
一昨日、昨日にかけて福井方面に行ってきました。行ったところは、東尋坊、永平寺など。心配していましたが、天気には恵まれ、最高でした。
東尋坊は自然の作った断崖絶壁には驚きました。
さらに驚いたのは、遊覧船にあわせて飛び込むおじさんがいたこと。
その後、ネットで検索したら、「東尋坊のドリャーおじさん」と言われいる人らしいようです。
「ドリャー!!」と叫んで飛び降り、よじ登り戻ってきて、また飛び込む! というのを9万回やっているとのことです。
永平寺は、別の意味で感動です。今も多くの修行僧が日々厳しい修行に励んでいるとのこと。
この世界が広がれば、戦争などは・・・と思ってしまいます。
ところで、前出の「東尋坊のドリャーおじさん」
その姿をみて、自殺をしようと思い悩んで此処に来た人を思いとどまらせたこともあったとのこと。
何か、力をもらえたような旅行でした。
(2024年8月27日)
昨日、びっくりしたことがありました
昨日、大型台風7号が日本に接近するとのことで、緊張しました。
夕方から、懇談会(簡単に言うと飲み会)が予定されており、それに出席するかどうかです。
午後になって、特に、大雨も強風もないことから、出席することに。
出席者はまあまあ。懇親は楽しい時間でした。
そろそろ終わりかと思った頃、事件(?)が起きました。
役員の1人(お世話になった方です。)が椅子に座った状態で、意識不明に近い状態。
そこで、急遽、関係者が救急車を呼ぶことに・・・。
その後はわかりませんが、大きなことにならないことを祈ります。
(2024年8月17日)
昨日、停電がありました
昨日、午後9時頃、突然、停電となりました。特に、雷もないのに、あたりは真っ暗です。
まもなく、復旧しましたが、原因は・・・? 結構、電力とはもろいもの・・・。
東京電力パワーグリッドの報道によると、11日21時05分頃、群馬県高崎市や藤岡市、下仁田町、南牧村、富岡市、安中市の約51150軒で停電が発生した。
【停電が発生した地域と軒数】
高崎市:約26980軒
藤岡市:約21400軒
下仁田町:約1680軒
南牧村:約890軒
富岡市:約200軒
安中市:10軒未満
詳細は、こちらです。
(2024年8月12日)
ランチにパスタを食べました
今日、ランチにパスタを食べました。
高崎はパスタの町と言われていますが、食べたのは、高崎ではなく前橋のレストラン。
この店は、一人で入りやすいので、時々、利用しています。
ただ、黙々と食べるだけ・・・。まあいいか。
(2024年8月7日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「光電融合(photoelectric fusion)」です。
技術の先導役となる半導体業界の動きには、世界が注目しています。その半導体業界で「アドバンストパッケージング(先端パッケージング)」と並んで注目されているのが「光電融合」です。今や、解決が困難とされるデータセンターの消費電力問題の救世主にもなる可能性があると期待されています。
どのようなものなのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「推し活と似て非なるもの」です。
ここ数年、「推し活」という言葉をよく聞くようになりました。その理由は、人生を豊かにする楽しみ、心身の癒やしなどがあるとされています。一方、「推し活」には消費が発生することから、エンタメ業界には、「金銭の獲得(収益)」というメリットがあります。
これがWin-Winの関係を築き上げ、「推し活」をブームに押し上げているのでしょう。
ところで、見方によっては「推し活」に似たようなものがあります。それは何でしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年7月31日)
ティー・エムレポート2024年7月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年7月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「先端技術製品を迅速に開発するベンチャークライアントモデル」です。
企業が存続、成長していくためには、イノベーションが不可欠です。
最近、大勢を占めているのが、「オープンイノベーション」です。そこで、ポイントとなるのは、どのように外部機関と連携するかになります。
これまでは、コーポレート・ベンチャー・キャピタル、コーポレート・アクセラレーターという、主に、投資を主体とする連携でした。これでは、どうしても、費用対効果やスピードが十分とはなりません。
それが、ここにきて、あらたな連携の手法が提唱されています。
「ベンチャークライアントモデル(Venture Client Model)」というものです。費用を抑制でき、迅速に、先端技術を活用した製品を開発できるとのことです。どのようなものなのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年7月29日)
テクノフロンティアを見学に行きました
昨日、東京ビッグサイトで開催された日本能率協会主催 テクノフロンティアを見学に行きました。
相変わらず、それなりの人が来ていました。主な目的はEMC技術、熱技術でしたが、大きな動きは特に感じられませんでした。
一方、大きな盛り上がりを感じたのが、併設展示の猛暑対策展、労働安全衛生展など。
場所によっては身動きができないほどです。空調服などは、特に進化を感じました。最近の猛暑化は人類にとって危機のようなものです。(熱気を感じるわけです。)
ところで、昨日、スマホの万歩計では14,974歩。やはり、疲れた。
(2024年7月27日)
群響ふらっとコンサートを聴きに行きました
高崎芸術劇場 大劇場で開催された群響フラットコンサートを聴きに行きました。
出演は、指揮 飯森範親、バイオリン 大谷康子、群馬交響楽団です。
演奏曲は、ヘンデル/水上の音楽、エルガー/愛の挨拶、サラサーテ/チゴイネルワイゼン、ロッシーニ/ウイリアムテル序曲などです。
対象が一般の方、高齢者、子供、障害者までとなっており、比較的、聞きやすい曲で構成されていました。
今回、驚いたのは、バイオリニストの大谷さんがアンコールでお客さんのいる会場におりてきて、演奏したことです。
来年、デビュー50周年とのことですが、そのお元気なこと。演奏も素晴らしかったのですが、それにも増して元気をもらいました。
(2024年7月23日)
深谷花園プレミアムアウトレットに行ってきました
渋沢栄一氏でフィーバー中の深谷ですが、そのついでに、深谷花園プレミアムアウトレットに行ってきました。
ここは、店が並んでいるだけで、店から店への移動は屋外になります。その暑いこと。
店は綺麗な店が並んでいるのですが、入ると出られない、長時間いると何か買わなきゃならない。その板挟みです。
なお、渋沢氏関連のイベントは何もありませんでした。当たり前か。
(2024年7月21日)
情報機構殿でセミナーの講師をする予定です
情報機構殿で、以下のセミナーの講師をする予定です。
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作を何回やっても、期待している結果が得られない。あるいは、実験・試作では良好な結果が得られたと思っていたのに、実用化したら、思いもかけない問題が発生してしまったということがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【2日間講座】
〜考え方から効率的な実験の計画方法と目的に応じた実験データの分析に向けて〜
2.日時:2024年10月21日(月)、22日(火) 10:30〜16:30
3.場所:ZOOMによるオンラインセミナー
詳細は、こちらです。
(2024年7月19日)
科学技術者フォーラム(STF)2024年7月度セミナーのご案内
NPO法人 科学技術者フォーラムでは、2024年7月度セミナーとして、以下を開催します。
1.テーマ:エンドセリン遺伝子ファミリーの発見・機能解明・産業応用
2.日時:2024年7月27日(土) 14:00〜16:45
3.会場:品川区総合区民センター
4.講演者:CROSS 総合科学研究機構・特任研究員 芝浦工大・神奈川大 非常勤講師 博士(医学・農学)齊田 要氏
ティー・エム研究所(ティー・エムレポート会)は、科学技術者フォーラムの友好団体となっており、一般 1,500円のところ、1,000円で聴講できます。
詳細は、こちらです。
(2024年7月16日)
技術萩友会 産学連携交流会のご案内の変更
技術萩友会主催 産学連携交流会のご案内の変更です。
参加費が\2,000円から無料となりました。
(修正版)
技術萩友会とは、東北大学工学部の出身者で構成されるコンサルタント組織です。
今般、以下により、産学連携交流会を開催予定です。
1.テーマ:事業イノベーションがないと企業は生き残れない
2.日時:2024年8月30日(金) 13:50〜16:40
3.場所:東北大学 東京オフィス 東京駅北隣 サピアタワー10F (受付 3F)
4.基調講演:中小企業の事業イノベーションによる新規事業創出
講演者:東北大学 総長特別補佐 大学院経済学研究科 藤本 雅彦 教授
5.その他 個別企業相談会があります
6.参加費:無料
詳細は、こちらです。
当日は、私も会場におります。
(2024年7月12日)
高崎高島屋で「昭和の人気漫画 版画展」が行なわれていました
高崎駅前で打ち合せがあり、そのついでに、高島屋をのぞいたら、「昭和の人気漫画 版画展」が行なわれていました。
その漫画家は、ちばてつや氏、川崎のぼる氏、吉沢やすみ氏 です。いずれも昭和を知っている人にとっては、一世を風びした漫画家です。
販売しているのはその版画。見ると、やはり、素晴らしい! すぐに、その懐かしい時代を思い出します。ただ、お値段も・・・。
(2024年7月10日)
技術萩友会 産学連携交流会のご案内
技術萩友会主催 産学連携交流会のご案内です。
技術萩友会とは、東北大学工学部の出身者で構成されるコンサルタント組織です。
今般、以下により、産学連携交流会を開催予定です。
1.テーマ:事業イノベーションがないと企業は生き残れない
2.日時:2024年8月30日(金) 13:50〜16:40
3.場所:東北大学 東京オフィス 東京駅北隣 サピアタワー10F (受付 3F)
4.基調講演:中小企業の事業イノベーションによる新規事業創出
講演者:東北大学 総長特別補佐 大学院経済学研究科 藤本 雅彦 教授
5.その他 個別企業相談会があります
6.参加費:\2,000
詳細は、こちらです。
当日は、私も会場におります。
(2024年7月8日)
渋沢栄一氏ゆかりの地に行ってきました
新しい一万円札の顔となるのが、渋沢栄一氏です。最近は、ちょっとしたフィーバーです。
そこで、渋沢栄一氏の生誕地の近くの「道の駅おかべ」と「旧煉瓦製造施設(ホフマン輪窯)」をのぞいてみました。
「道の駅おかべ」は、しっかりと様々な商品が陳列されていました。商魂たくましい限りです。
「旧煉瓦製造施設(ホフマン輪窯)」は、少し感動です。日本は、欧米列強に対抗するために、近代的建築に取り組むことになりました。
そこで、明治20年、渋沢栄一氏たちは、大量生産可能な煉瓦工場を立ち上げました。その後の成果、発展は、よく知られているとおりです。
当時のことはよくわかりませんが、残された施設からは、何となく、当時の日本の熱いエネルギーを感じます。
今の日本、何か元気不足・・・。
(2024年7月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「チップレット(Chiplet)」です。
半導体の微細加工技術の急速な進展は、応用範囲の拡大、パフォーマンスのアップなどを実現しています。それが、ここにきて、製造の難しさ、歩留まりの停滞などの課題が無視できない状況になっています。
そこに、現実的にこの課題を解決できる方法として、注目されているのが「チップレット」です。
どのようなものなのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「死を前にして後悔しないために」です。
どんな人でも、誰にでも訪れるのが「死」です。人生の終点です。ここでは、これまでを振り返ることになります。その時に、何の「後悔」もなく迎えられればハッピーです。
それでは、死ぬときに「後悔」しないようにするために、どうすればよいのでしょうか。
これには、もちろん、個人差はありますが、共通項もあります。
それは、どのようなものでしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年6月28日)
ティー・エムレポート2024年6月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年6月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「イノベーションを起こす可能性の高いニューロダイバーシティ」です。
現在、注目を集めているものに「ニューロダイバーシティ」があります。これは、「定型発達者」と「発達障害者」という切り口で見ます。
発達障害の人の中には、高い独創性や集中力などの特性を持つ人が多いとされており、海外の大手企業では多くの発達障害者が積極的に採用され、活躍しているとの話があります。
従って、「ニューロダイバーシティ」を効果的に推進することは、企業のイノベーション創出、そして企業価値の向上につながることが期待できます。
どのように進めればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年6月25日)
ものづくりワールドを見学に行ってきました
昨日、東京ビッグサイトで開催されているものづくりワールドを見学に行ってきました。
やはり、大変な盛況です。また、興味深い展示も沢山ありました。
今回、特に目立ったのは、IT関係、3Dプリンタ関係などです。時代はITの応用になってきています。
また、群馬県高崎市、伊勢崎市の企業も出展していました。いろいろとお話を聞かせてもらいました。
ところで、スマホの歩数カウンターで見ると13,800歩。ちなみに一昨日は10,100歩。やはり、疲れた。
(2024年6月21日)
道の駅 八ッ場故郷館に行ってきました
今日はとんでもないほどの暑い日。そこで、涼み(?)に出かけることにしました。
行ったのは、八ッ場故郷館。草津までは行けないので、ちょっと近場になりました。
やはり、高崎と比べると涼しい。温度では、8〜10度ほど違うよう(勘違いかも)。
ただ、少し、気になるのはダムの水位が下がっていること。しばらく雨の予報は聞かないので、これからどうなるか。・・・。
(2024年6月14日)
少し、悲しいことがありました
昨日、ある会社から挨拶状。何か、嫌な予感がしました。
その予感は的中。手紙の内容は、前社長が4月に不幸。息子さんが引き継いだというものでした。
その会社とは、2年ほど前まで支援していました。
この会社は、特許を3件ほど持っており、一時は専門誌の連載を執筆、いろいろなところで講演をしていたほど高い技術を持っていました。
ところが、主要な取引先が方針変更で、受注が激減。
そこで、新規顧客開拓に注力していたところでした。
2年ほど前に電話したときは、体調がすぐれないので、病院に行っているとのことでした。
それがまさかの急展開。あっという間に、症状が悪化したようです。
お話好きで、楽しい人でした。・・・。残念です。(合掌)
(2024年6月11日)
会社勤務時代の知人と会食をしました
昨日、会社勤務時代の知人2人と会食しました。考えてみればコロナ以来、随分、久しぶりです。
ひさしぶりに、いろいろな近況の話をしました。
そこで、びっくりしたのは、1人が別荘を持ったこと。
赤城の中腹に、別荘を購入したそうです。別荘は平屋のログハウス。前橋の家からは比較的近くなので、気が向いたときにはすぐ行けるそうです。
リッチな生活です。
それ以外にも、いろいろなことを話しました。楽しい時間でした。
(2024年6月8日)
久しぶりに韓国料理を食べました
何となく、韓国料理を食べたくなって、久しぶりに食べに行きました。
食べたのは石焼きビビンバですが、やはり、夏になると、少し暑い。
ところで、びっくりしたのは、注文方法。
スマホでQRコードを読み取って注文する方法になっていました。
当初、戸惑いましたが、無事に(?)注文できました。
世の中、値段だけではなく、どんどん変わっているような・・・。(疲れる。)
(2024年6月5日)
面白いメールが来ました
面白いメールが来ました。その内容は、
突然のご連絡失礼いたします。
弊社は、約1,000社以上のサービスや商品をテレビ番組に露出してきたPR会社でして、御社のHPを拝見させていただき、ご連絡いたしました。
TOKYO MX1で放送中の○○さんがMCを務める「○○」という番組のテレビ露出にご興味ございませんでしょうか?
こちらのテレビ番組は、経営者の方が経営者でもあり、タレント・投資家でもある○○さんとビジネスについて対談をする番組になっております。
テレビ放送後は番組公式YouTubeに掲載され、埋め込みという形で二次利用が可能ですので、サービス紹介の動画としても使用可能ですし、事後PRとして利用可能です。・・・。
なるほど、いろいろなビジネスがあるものです。
(2024年5月30日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「確率論的(P)コンピュータ」です。
近年、ますます増加している確率性を伴う複雑な問題は、現在の半導体コンピュータでは決定論的に動作するため、処理が遅く計算に多大な電力を費やします。
そこで、ハードウェアのレベルで確率論的(Probabilistic)に振る舞うという「確率論的(P)コンピュータ」が提唱されています。
どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「ネットから見える人間の本性」です。
ネットが普及したことから、一般の個人が、不特定多数に向けて自由、気軽に意見を投稿(発信)できるようになっています。その投稿(発信)から引き起こされる反応には、支持・好意的なものもあれば、誹謗中傷・批判的なものもあります。それぞれ強大な力を引き起こすことがあります。
その反応は、もちろん、予測不能ですが、そこには、ある法則があります。
それは、どのようなものでしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年5月29日)
ティー・エムレポート2024年5月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年5月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「プラットフォーム戦略の光と影」です。
デジタルサービスの分野で圧倒的な存在感を示しているのが、数少ない巨大IT企業です。
この巨大IT企業に共通しているのは、「プラットフォーム戦略」です。プラットフォーム戦略とは、情報や商品・サービスのやり取りを行う企業やグループに対して取引する場(プラットフォーム)を提供する戦略です。それだけで思いますが、そこには、巧妙な仕組みができています。
一方、プラットフォーム戦略を駆使して、現在の地位を築き上げた巨大IT企業に対して、このまま、放置することには、懸念が沸き起こっています。
それはどのようなことでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年5月28日)
日光・鬼怒川に行ってきました
一昨日、昨日にかけて、日光・鬼怒川温泉に行ってきました。
以前、日光・鬼怒川温泉に行った時は、陽明門、輪王寺が修復中、日光江戸村が休みだったので、今回は、その補講(?)。
陽明門、輪王寺とも、やはり圧巻です。また、外国人を中心に多くの人出がありました。
案内の人も、グルーバル。日本語、英語、スペイン後で説明していました。
日光江戸村は、すごい人出、子供、カップル、子供連れの家族、シニアまで広い年代の方が来ていました。
江戸時代にタイムスリップできるとのことでしたが、江戸時代の衣装をしている人はインバウンドの人が多く、微妙なカルチャーショック。
天気がよく、楽しい週末でした。
(2024年5月26日)
東京に行きました
昨日、東京に行きました。
昼は、仙台にルーツを持つ知人とランチをしました。久しぶりに牛タン定食を食べました。
レディース定食だったのですが、食べきれないほどお腹一杯。
夕方からは、特許関連のビジネスをしている企業を訪問して、お話をしました。
この会社は、博士号取得者や弁理士がごろごろ。特許庁OBや大手企業の研究者出身が多い会社です。専門的に高いレベルを持つすごい会社です。
お話が終わった後、高級な中華料理店で会食。会長、社長をはじめとして20人近い方が参加しました。
そこで、いろいろと有益なお話ができました。
昨日は、昼から夜 1日中、楽しい時間でした。
(2024年5月18日)
会社勤務時代の知人と会食をしました
昨日、会社勤務時代の知人と会食しました。考えてみれば約数年ぶり。随分、久しぶりです。
話の内容は、思い出話より、多くは近況の話。やはり、時間が経ったことを感じます。
気を使わない人なので、いろいろなことを話しました。楽しい時間でした。
ここのところ、3、4日ぶりに飲食の会合が続いています。今週の金曜日も東京で会食を予定。これも楽しみです。
(2024年5月15日)
車のタイヤを交換することにしました
3月にタイヤ交換をしたときに、タイヤにひびが入っていると言われました。
それが気になって、遅ればせながら、今日、オートバックスに相談に行きました。
その結果、タイヤを交換することにしました。(作業は事情により明日です。)
そこで、聞いた話は少しびっくり。
新車の車に装着しているタイヤは、実は、一般のメーカー品よりクオリティの低いものが多いとのこと。
理由は、基本的に特注品。そこで、最小限のクオリティになっているとのこと。
ひびは、ゴムの劣化によるので、クオリティの低いゴムの場合はひびが出やすい。・・・。
本当かどうかはわかりませんが、何か説得力のある説明でした。・・・。
(2024年5月9日)
楽山園に行ってきました
今日、あまりの天気の良さに誘われて外出することにしました。
行き先は、近場の楽山園です。
案内によると、楽山園は、小幡藩二万石の藩邸に付属する群馬県内唯一の大名庭園です。
織田氏により築庭され、複数の茶屋を設け、「庭園と茶事」を巧みに演出しています。
心やすらぐ庭で、西や南の山々を借景とした広がりのある空間構成は、まさしく「庭園美」の極みといえるとのことです。
それほどの人出もなく、緑と美しい庭で、時間が止ったような感じです。
天気がよくてよかった。
(2024年5月5日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「マシン・カスタマー(Machine Customer)」です。
最近、衝撃的な用語を目にしました。「マシン・カスタマー」です。顧客が人間とは限らなくなるとのことです。
米国Gartner社のドン・シャイベンライフ氏が、提唱したものです。これは、「支払いと引き換えに商品やサービスを得る人間以外の経済主体」と定義されています。
これから、何が起きるのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「人間関係で最も重要なこと」です。
「親しい人がいることは、生きるための大きな力になる。」とよく言われます。
一方、親しい人がいればよいというものでもありません。大谷選手と水原容疑者の関係です。親しすぎる関係は注意が必要です。ここでのポイントは付き合い方です。
それにはどうすればよいのでしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年4月27日)
ティー・エムレポート2024年4月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年4月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「なぜ、カスケードダウンが必要なのか どう進めるべきなのか」です。
最近、ホットになったのが「人的資本経営」です。
基本的には、人材をコストとして考えるのではなく、会社に利益をもたらし、成長させる資本と考えることです。この考え方は画期的でした。「人への投資」に資金が集まり、それが、価値を生み出し、企業を成長させる、さらに高度な人材が集まってくるという好循環が生まれます。
ところが、この人的資本経営を取り入れた企業において、そのパフォーマンスに、ばらつきが見られるようになりました。
そこで、現れてきたのが、「カスケードダウン」という手法です。
どのようなものなのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年4月25日)
R&D支援センター殿主催のウェビナー【ライブ配信】の講師をしました
R&D支援センター殿主催 以下のウェビナー【ライブ配信】の講師をしました。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】〜2日間セミナー〜
2.日時:2024年4月18日(木)、19日(金)10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
二日間、AM10:30〜PM4:30まで、途中でいくつか休憩はありますが、やはり、終わったときはぐったり。
今回は、思いのほか質問が多く、時間調整がちょっと大変でした。
また、当方の電子書籍を購入してくれた方にも受講してもらいました。(どちらも嬉しいことです。)
先ずは、無事に終えられて一安心。
(2024年4月20日)
近所で、コロナの感染者が出ました
昨日、近所に救急車が来ました。何となく、雰囲気が独特なのはスタッフが感染防護服を着ていたことです。
スタッフが電話で連絡をとること約40分。その後、やっと出発していきました。
その後の話では、コロナの感染者だったとのこと。受け入れ先が見つからず、大変だったようです。
まだ、コロナは決して、侮ってはいけない・・・。
(2024年4月16日)
群馬テレビ殿で番組の収録を行ってきました
本日、群馬テレビ殿にて、番組「ビジネスジャーナル」の収録を行ってきました。
読み合わせ、リハーサルの上、本番の収録まで、無事、終わることができました。(ただ、出来栄え(?)は何とも・・・。)
実は、時間を合わせることに苦戦。リハーサルで約15秒オーバーとのことで、途中でいくつかを削除、今後は、少し、不足。これを何回か繰り返して何とか時間調整。
ご一緒したアナウンサーは、小此木佑香さん。綺麗な声で、明るく元気な方でした。その明るさ、少し、もらえたような・・・。
今回、関係したスタッフの方々には大変お世話になりました。
最後に、大変、お世話になったアナウンサーの方と2ショット。新鮮な経験でした。彼女が手にしているのは番組の台本です。
なお、放送の予定は 4月12日(金) PM10:00〜10:30
再放送は 4月14日(日) AM9:00〜9:30 4月16日(火) AM12:30〜PM1:00 です。
コメンテータとしての出番は、
プラスオピニオン:ESG経営を巡る動きとその対応
今週のキーワード:サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX) です。
お時間のある方は、ご覧になって頂ければ幸いです。
(2024年4月10日)
桜の花を見てきました
テレビなどでは桜満開の報道が溢れています。
明日から天気が悪くなるとのことで、今日、桜の花を見に行きました。
ところが、有名な観音山は、桜の花は満開とまでいかず、車だけは行列です。
そこで、護国神社を覗いてみたら、結構、満開。
そして、ボーイスカウトの子供達が一杯。
少しだけ、花見の気分になりました。
(2024年4月7日)
水道の漏水が起きているようです
晴れているのに、道路に少し水が出ていました。
誰かが水をまいたのかと思い、しばらく様子を見ていましたが、突然、市役所から連絡。
水道の漏水の疑いがあり、修繕工事をするとのこと。(水道は普通通りに使えています。)
隙間がちょっと濡れているだけなのに、漏水とは・・・?
(2024年4月2日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「深海で分解される生分解性プラスチック −プラスチック海洋汚染問題の解決に光明−」です。
現在、プラスチックによる環境汚染、環境被害が問題視されています。その中で、海洋汚染は、これまで、生分解性プラスチックは、海洋では分解されないと言われていました。(これでは打つ手なし)です。これに対して、本問題の解決に対して光明が現れました。
どのようなことでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「人生で輝ける舞台を失わないために」です。
誰でも引退の時期がきます。そこで、現役と引退後で、環境が激変するため、考え方を変えていかなければなりません。その中で、引退とともに目的・目標を見失ったりする人がいます。そのような人は、現役時代の「舞台」を失ってしまった人です。
それでは、その「舞台」を失わないためには、どのような考え方を持てばよいのでしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年3月29日)
ティー・エムレポート2024年3月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年3月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「単なる見える化とは違う可視化経営」です。
2000年代、「見える化」という経営管理手法が注目されました。予兆の早期発見、早期アクション、属人化の排除などができるようになりました。
現在、提唱されている「可視化経営」は、少し違います。ITを活用し、戦略の地図を描き、進むべき道筋を決め、経営者から現場の一社員までがセルフマネジメントできるようにする自律協調型の組織運営手法です。
具体的には、どのように違うのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年3月28日)
久世福商店を覗いてみました
前橋のケヤキウォールの久世福商店を覗いてみました。
紀伊國屋書店に本を探しにいったついでに、久世福商店を覗いてみました。
先日、テレビに取り上げられていたので、どんなものかと思い、行ってみました。
確かにいろいろ、珍しい商品が陳列されていました。(ただ、お値段は少し高め。)
当地では、ないものがほとんどなので、たまには面白いかも。
(2024年3月24日)
仕事が空振りになってしまいました
今日、訪問した企業で、仕事が空振りになってしまいました。
最初は場所がわからなくうろうろ。それで、電話をしたところ、(場所はわかりましたが、)先方の方が40度の熱を出し、寝込んでいるとのこと。とても、お会いできる状況ではなさそうでした。
やむなく、落ち着いてから、再度、日程の調整をすることに。
何か、気が抜けてしまいました。
なお。うろうろしたときに、発見したのが、「焼き芋じいじ」
ちょっと寄って、買ってしまいました。店主曰く、芋は、ねっとり系の新潟の芋。わざわざ、新潟まで仕入れに行くそうです。
まあ、美味しかった。
(2024年3月19日)
日本半導体商社協会殿にてセミナー講師をする予定です
(一社)日本半導体商社協会殿よりお声をかけて頂き、セミナー講師をすることとなりました。
時期は、来年1月頃。(随分、先です。)
技術セミナーのため、できるだけアップデートした内容にしたいと思います。
これから、関連の情報に注意をすることに・・・。
(2024年3月16日)
警察庁から面白い(?)メールが来ました
警察庁から面白いメールが来ました。以下のようなメールです。
「警察庁について 私たちは警視庁です。 あなたのお子様は窃盗容疑で逮捕され、被害者に230万円の賠償金を支払う必要があります。 至急下記口座にお振込下さい。 1: 金融機関:みずほ銀行・・・」
最初の文章が不思議です。警察庁からか、警視庁からかがよくわかりません。もちろん、その後の文章も・・・。
あまりにもおかしい・・・。
(2024年3月12日)
歯科医で耳慣れない施術を提案されました
歯周病があり、1ヶ月に1回、歯科医に通院しています。
通常は、超音波スケーラで施術をしてもらっています。これは、キーンという金属音がするのと、時々、衝撃があり、決して快いものではありません。
その苦しみ(?)に耐えていたところ、歯科衛生士から楽な施術方法があると言われました。
それは、エアフロー(ジェットフロー)という方式です。細かなパウダーを、強力なジェット水流で歯に吹きつけて汚れを落とす方式のようです。
確かにやってみると、楽です。キーンという金属音はありません。ただし、難点は、顔に水しぶきが若干、かかることです。
さらに大きな問題は、保険診療ではなく、自由診療。(え!)
とりあえず、今後は2回に1回ということで、様子を見ることに・・・。どうなることやら。
(2024年3月11日)
専門技術集団の企業からお声をかけて頂きました
専門技術をお持ちの企業(東京都)からお声をかけて頂きました。従業員が約300人、技術者で構成される企業です。
事業は特許関連です。従って、常に先進技術の情報を扱っています。
5月にお話させてもらい、交流する予定です。
これから、具体的な準備をします。
専門の方達に会えるのは、楽しみ。・・・。
(2024年3月8日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「大規模言語モデルtsuzumi」です。
NTTが、独自開発した大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)「tsuzumi」を2024年3月から提供開始すると発表しました。tsuzumiは、軽量でありながら、世界トップクラスの日本語処理性能を持つと言われています。
どのような技術なのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「無駄な努力をしないための法則」です。
世の中のものの構成比率は、一般に半々などということはありません。多くのものは8対2(あるいは7対3)の比率になります。それならば、この法則を生かして、活動すると費用対効果が得られるとされています。
一方、この法則を知っていると無駄な努力は避けられそうです。それは何でしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年3月2日)
スズランデパートが一部、オープンしました
今日、図書館に行ったついでに、建替え中のスズランデパートを見てきました。
すでに、1〜3Fまではオープンしており、それなりの人出がありました。
4Fは、現在も工事中とのことでしたが、売り場ではなく、レストランなどが入る予定とのこと。
アレッと感じたのは、1Fが食料品売り場であったこと。通常は、化粧品、靴、傘などの売り場のような・・・。
ただ、最近、この地域はマンションが林立。
時代が変わってきているのかも・・・。
(2024年2月29日)
ティー・エムレポート2024年2月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年2月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「経営は顧客第一主義、それとも従業員第一主義」です。
20世紀終盤辺りから、顧客に対するサービスの質の高さが大きな競争要因となりました。そこで、顧客の期待を越えるサービスを提供しようとする企業が次々と現れました。
一方、顧客だけではなく、従業員にも目を向けるべきという考え方も現れています。
例えば、顧客優先で、従業員にしわ寄せが行くようでは健全な経営とはならない、従業員第一で考えるべきとの見方です。
なんとなく、顧客第一主義と従業員第一主義は、対立する考え方のように見えます。そうなのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年2月28日)
少し、衝撃的なお話を聞きました
昨日、NPO法人科学技術者フォーラム主催の以下のセミナーを聴講しました。
タイトル:マイクロプラスチック汚染の現状と解決に向けて
講演者:東京農工大学 高田秀重 先生
このお話は、環境汚染と思っていたのですが、内容はかなり深刻。衝撃的でした。
プラスチックは紫外線などで劣化、結合が壊れると細分化されていきます。それがマイクロプラスチック、ナノプラスチックです。これ自体でも、生態系に大きな影響を及ぼしています。
実は、このプラスチック、人体にとんでもない健康被害を与える可能性があるとのことです。
プラスチック劣化は、いろいろなところで起きており、ペットボトル、プラスチック容器での電子レンジの暖めなどでもマイクロプラスチックが発生しています。
さらに問題なのは、その細分化の過程で、人体に有害な様々な添加材が放出されるとのことです。
例えば、週3回以上 プラスチック容器の弁当、冷凍食品を食べている人は、死産の確率が3倍になるとのことです。
自覚がないだけに怖いことです。
今、農工大では、学内でペットボトルゼロ としているそうです。(ちょっとびっくり)
(2024年2月25日)
群馬テレビ ビジネスジャーナル に出演予定です
今のところ、予定だけですが、群馬テレビのビジネスジャーナルという番組にコメンテータとして出演予定です。
予定としては、
4月12日(金)PM10:00〜10:30 です。(再放送の予定もあります。)
まだ、何も手をつけていないのですが、これから、検討、準備をしなければ・・・。(少し、緊張)
(2024年2月23日)
日本テクノセンター構殿主催のセミナーについてのご案内
日本テクノセンター殿主催のセミナーについてのご案内です。
理学、工学、医学・薬学などの分野では、実験が不可欠です。そこで、実験の計画、考察の進め方が不十分だと、膨大な回数の無駄な実験をしてしまう、さらには、何回、実験しても正しい結論に辿り着けない、などが起きてしまいます。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などをきちんと理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方、例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの解析方法などをわかりやすく解説します。そして、多くの因子を少ない実験回数で実験できる直交表の効果的な活用について解説します。
1.テーマ:実験計画法の基礎と効果的な活用法とそのポイント実践講座
〜 統計学の基礎、実験データの解析法とそのポイント、実験計画法での注意するポイント
2.日時:2024年5月2日(木)10:30〜17:30
3.場所:東京都新宿区 日本テクノセンター研修室
詳細は、こちらです。
(2024年2月19日)
EMC関係のセミナーを受講しました
昨日、東毛産業技術センター(群馬県太田市)で開催されたEMC関係のセミナーを受講しました。
無料だったこと、県内での開催だったことから、それならばと思い、参加しました。
やはり、久しぶりにEMC関係のさまざまな用語を聞きました。(少し、懐かしい)
内容を聞くと、この世界、余り進展していないような・・・?
考えようによっては、基本となることは、やはり変わらないのかも・・・。まあ、よかった。
(2024年2月17日)
ご近所でご不幸がありました
昨日、久しぶりにお隣の方が来られました。その用事は、ご家族がご不幸になったとのことです。(合掌)
施設に入所していると聞いていましたが、実態は、病院の入退院、施設も少し転々としていたとのことです。しかも、火葬が(人手不足なのか、)一週間ほど待つことになったとのことです。
コロナ禍で、医療・介護は大変だったよう。そして、コロナが終わってもその影響は続いているようです。コロナはやはり、大きな爪痕を残しています。
(2024年2月15日)
2ndストリートで、不要品を売りました
少し、整理をしたら、状態が良いが、多分、これから使わないだろうと思うもの、そろそろ捨てようかと思っているものなどを集めて、2ndストリートに持って行きました。
持っていったものは約10点。ほとんど、引き取ってもらえないかもと思っていたのに、全て、引き取ってもらえることに。(ラッキー!)
ただし、引き取り金額は451円(ショボン)。1円という半端な金額があるのは、引き取り金額1円のものもあったため。それ以外の金額は100円から10円。
これでも、捨てるよりはマシ。・・・。
(2024年2月12日)
パスタ・ピザのレストラン「カフェ・ド・プランタン」に行ってきました
パスタ・ピザのレストラン「カフェ・ド・プランタン」に行ってきました。
この店は。昨年、テレビ『1億3000万人のSHOWチャンネル 激辛高崎パスタ』で紹介された店です。
小さいですが、おしゃれな店です。結構、混んでいました。
フリーペーパーについていたクーポン券を持って行ってデザートが無料になりました。(少し、お得の気分)
食べたのは蟹入りパスタ。美味しかったです。ただ、量が半端なく・・・。お腹一杯。
(2024年2月7日)
R&D支援センター殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
R&D支援センター殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作を何回やっても、納得できる結果が得られない。あるいは、実験・試作では問題なかったはずなのに、量産では思いもかけない問題で苦しむことがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】〜2日間セミナー〜
2.日時:2024年4月18日(木)、19日(金)10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2024年2月3日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「太陽光超還元技術」です。
「必要なエネルギーは太陽光のみ。唯一無二のカーボンネガティブ技術」という技術が発表されました。「太陽光超還元技術」というもので、ナノダイヤテクノロジーが土台となっています。これは、ナノダイヤを触媒として活用し、水中で二酸化炭素を一酸化炭素へと還元するものです。このため、人口エネルギーをほとんど必要としません。
どのような技術なのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「消えゆく年賀状の意外な役割」です。
近年、年賀状を出す人が減少しています。その最大の原因はネットの普及のようです。電子メール、SNS、LINEなどで、無料でメッセージ交換ができるようになったためです。
一方、年賀状は、最もコストパフォーマンスの高い人間関係を維持できる手段だとも言われています。この理由は何でしょうか。
郵便の歴史をひもとくと。意外な効用があることがわかります。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2024年1月31日)
ティー・エムレポート2024年1月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2024年1月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「サステナビリティ経営をどう進めるか −見せかけのサステナビリティにならないために」です。
企業の「サステナビリティ経営」は、注目されるようになりました。そもそも、社会の厳しい目から、地球環境への配慮は企業として行なうべき責任と捉えられてきました。それが、ここにきて、その取組みが情報開示の対象、つまり投資家の評価項目となってきたのです。これにより、取組みが「ポーズだけ」では、すまなくなってきました。
東京証券取引所において「ESG(経済、環境、社会)」関連の情報開示義務化の動きがあります。これにより、投資家が適切な投資判断ができるように、企業は、サステナビリティの取組み、活動結果などの「非財務情報」の開示が求められるようになったのです。
それではどのように進めればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2024年1月30日)
車が修理から戻ってきました
車がやっと修理から戻ってきました。10月24日の事故以来、約3ヶ月間、不十分な状態での車、あるいは代車の生活でしたが、やっと解放されました。
車で出かけるときの多くは、土地勘のない場所や初めて行く場所なので、慣れない車では不安です。
今回は、ガソリンを入れる時に困惑しました。ガソリンスタンドで給油をしようとしたら、蓋が開きません。
しばらく悪戦苦闘しましたが、ついにスタンドの店員に助けを求めることに・・・。
さすがに店員さんも悪戦苦闘。やっとわかったことは、「ドアがロックされています!」・・・?
でも、自分は車から外に出てきているのに・・・。慣れない車は大変。・・・。
(2024年1月28日)
Tech Desig殿でセミナーの講師をしました
Tech Desig殿で、以下のセミナーをしました。
1.テーマ:実験計画法の基礎と効果的な活用手法および実験回数を少なくできる直交表の使い方
2.日時:2024年1月23日(火)10:00〜17:00
3.配信方法:Zoom配信(Webセミナー)
詳細は、こちらです。
AM10:00〜PM5:00まで、途中でいくつか休憩はありますが、やはり、終わったときはぐったり。
今回、無事に終えられて、まずは一安心。
(2024年1月23日)
車をまた修理に出しました
車が以前、修理から戻ってきた直後、突然、360度ビューが不具合、そして、安全機能に不具合というメッセージが出るようになりました。
それが、衝撃を与えたことで何となく復活。(昭和の時代の復旧手法(?)です。)
そのままにはできないので、調べてもらったら、やはり、ケーブルの不具合。ところが、部品が取り寄せとのことで、修理に出すのが今日になってしまいました。
ただ、その見積をみてびっくり。ハーネスの一つが約18万円!(すごい値段。)まあ、自分が払うわけではないから・・・。
(2024年1月21日)
スズランデパートがまもなく新店舗に移転します
今日、図書館に行ったついでに、少し、市内を散策しました。
図書館の近くにあるスズランデパートは、まもなく移転します。(なお、高崎市にはデパートが2つあります。もうひとつは駅前にある高島屋です。)
旧店舗は、1月末に閉店します。現在、閉店セール中です。新店舗は近くに建設中であり、急ピッチで工事が進められています。春に移転するとのことです。
そこで、現在の店舗を覗いてみました。セールも終盤。棚にある商品は、かなり少なくなっています。
何か、残っていないかと探してみましたが・・・。駐車場の無料時間をオーバーして、追加料金を払うことに・・・。
(2024年1月19日)
歯科医院に通院しています
歯科医院に月に1回ほど通院しています。
理由は、歯周病です。もう10年以上も通院しています。
一進一退で、状況はそれほど変わりません。
それでも、努力(?)は報われるもの。
今回は、歯周ポケットの数値が若干、改善されました。もう一息です。
そこで、歯科衛生士さんが書いてくれたこと。「この調子でいきましょう!」
やる気になりました。
(2024年1月18日)
「スーパーまるおか」に行ってきました
お昼の弁当を買いに、「スーパーまるおか」に行ってきました。場所はイオンモールの隣です。
スーパーなのに、結構な人がいました。
実は、このスーパー、テレビで何回も取り上げられているほど有名なスーパーです。
そして、行列のできるスーパーと言われています。(ただし、私が行ったときには行列はありませんでした。)
弁当は高級(つまり高い)で、中には30分で売り切れになるものもあるとのことです。
話の種に行ったようなものですが、確かに弁当は美味しかった。
(2024年1月9日)
正月休みが一段落しました
この正月休み、何とも、半分、缶詰になるような仕事が入ってしまいました。年末から始まり、期限が1月10日です。おかげで、正月はそれで、終わってしまいました。
今、やっと目処がつき、ほっとしています。
今年の正月は運が悪い(?)と思いましたが、考えてみれば、正月の能登地震の災害はそんなものではありません。
今、毎日のように、被災者の大変な状況が報道されています。
そんな人達から見れば、普通に生活できているだけで、幸せ!
(2024年1月8日)
初詣に行ってきました
毎年、行っている近所の進雄神社に初詣に行ってきました。今年は事情があり、家族では自分1人での初詣になりました。
強風の中、多くの人出。やはり、神頼みをする人は多いようです。
昨年は、交通事故(追突事故)にあってしまいました。
それでも軽くすんだのは、毎年、お札をもらっているため と考えて、今年も同じ札を。
さて、今年はどうなるか。・・・。
(2024年1月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「光衛星通信」です。
宇宙と私たちの暮らしに大きな変革期が訪れています。そこで、次のカギを握ると言われているのが「光衛星通信」です。レーザー光を使うことで人工衛星同士や衛星と地上との間を通信できる技術です。光衛星通信の特徴は、大容量のデータの送受信が可能、免許不要(電波は周波数帯に応じた免許が必要)があります。
今後の展開はどうなるのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「世界で起こる異常気象 誰が作り、誰が解決するか」です。
世界各地で起きている異常気象は、地球温暖化によるとされています。その温暖化の原因は二酸化炭素の放出です。このため、世界として二酸化炭素放出の削減に取り組んでいます。
しかしながら、これには、それぞれの立場で温度差(?)があります。
放置すると困るのは、自分達ではありません。その影響を真っ先に受けるのが未来の世代です。ただ、この構図、いろいろなところで起きているような気がします。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年12月28日)
ティー・エムレポート2023年12月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年12月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)をどう進めるか」です。
最近の日本スポーツ界を見ると、外国人が活躍しています。野球、ラグビー、サッカーはもとより、日本の国技である相撲でも外国人が上位陣を占めています。
このようなダイバーシティ(多様性)は、その世界に刺激を与えるだけでなく、その世界のレベル自体を向上させます。これはビジネスの世界でも同様です。性別と国籍の多様性は企業業績と正の関係性があるとのことです。
ダイバーシティを効果的に進めるためには、インクルージョン(包摂)が欠かせません。そして、そのバランスがダイバーシティの効果を大きく左右します。
それではどのように進めればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年12月26日)
Tech Design殿主催の技術セミナーについてのご案内
Tech Design殿主催の技術セミナーについてのご案内です。
統計の基礎から効率的な実験の計画方法、実験データの解析法、実験回数を少なくできる直交表の使い方とその留意点まで、包括的な内容が1日で身につく講座です。
1.テーマ:実験計画法の基礎と効果的な活用手法および実験回数を少なくできる直交表の使い方
2.日時:2024年1月23日(火)10:00〜17:00
3.配信方法:Zoom配信(Webセミナー)
詳細は、こちらです。
(2023年12月21日)
またまた、車でトラブルです
修理して戻ってきた車が、当初は、問題なかった(ように思えた)のですが、突然、360度ビューが不具合となりました。
とりあえず、走ることができるので、(困ったと思いながら)そのまま乗っていました。
それが、突然、復活!
考えてみると、不具合になったのは、トランクを開け閉めした直後。
そして、突然、復活したのもトランクを開け閉めした直後。・・・。
しかも、今回修理した個所は、トランクの付近。
疑わしきは、修理した時に、何か接触不良となることをしたのでは・・・?(現在、問い合わせ中)
何か、昭和の時代のテレビの動作不良を直すやり方が・・・。まだ、有効なのか?
(2023年12月15日)
修理に出していた車が戻ってきました
追突事故にあい、修理に出していた車が戻ってきました。
当初は、修理期間は2,3週間程度との話でしたが、結局、ほぼ1ヶ月かかりました。
事前に、見てもらい、部品交換の必要な部品は事前に手配してもらっていたはずなのに・・・。1ヶ月もかかるとは、すこし、かかりすぎ。
どうも、混んでいたので、待たされたような雰囲気。これでは、何となく、業者の都合で、こちらのスケジュールが左右されているようです。
現在、自動車の整備士は人手不足。これから、この人手不足が改善される見通しはありません。つまり、この状況は、今後の日本の姿を暗示(?)・・・。
(2023年12月11日)
意外なところからメールが来ました
意外なところからメールが来ました。
メールの発信元は、お騒がせ中のビッグモーター。メールの内容は、12/27まで、無料点検実施中、エンジンオイル交換実施中、その他です。
10年近く前、車をぶつけられ、先方の保険会社の指定で、その修理をビッグモーターで行なってもらいました。
その時、オイル交換の無料券をもらい、3回ほどオイル交換をしてもらいました。
ビッグモーターは今、業績回復に向けて必死なのでしょう。
そして、その時の顧客名簿(?)が残っていて、それが今回のメールに・・・。やはり、ただ者ではない。(?)
(2023年12月9日)
東北大学工学部 電気系 同期会に参加しました
昨日、大学の同期会が東京 新橋であり、参加しました。コロナ禍があり、開催は実に4年ぶりです。この幹事をしてくれている方には本当に感謝です。
集まった方は21名。遠方から来られた方もおり、考えようによってはすごい参加率です。
今回のトピックスは、大きく以下の2つ。
(1)学士院賞・文化勲章を受賞された方、国土交通大臣の表彰を受けた方 それぞれ1名
(2)著書を出版された方 3名
ここで、学士院賞・文化勲章(瑞宝中授賞)を受賞されたのは、東北大学名誉教授 内田龍男先生です。
研究題目は、「液晶の物性解明と高性能液晶ディスプレイの研究」です。世界のカラー液晶ディスプレイの礎を作った研究です。単色カラー液晶に続き、インセル型マイクロカラーフィルタによる加法混色型カラー液晶ディスプレイを開発しました。
これは世界標準技術となり、液晶テレビ、ノートパソコン、スマホなどに爆発的に採用されました。
個人的にはノーベル賞まで・・・。
いろいろな話題が飛び交い、楽しい時間でした。
(2023年12月2日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「多重経路散乱場理論」です。
波動に関して、「順問題」と「逆問題」があります。「順問題」は、散乱する物体の情報がわかっている場合に、その結果を求めるものです。一方、「逆問題」は、散乱されて返ってきた波の情報から、散乱させた物体の情報を求めるものです。
この応用として、今、考えられているのが、乳がんをX線ではなく周波数が20GHzの微弱なマイクロ波で画像化する技術です。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「華やかなスタープロスポーツ選手の引退後に待っているもの」です。
大谷翔平選手は、エンゼルスからFAとなり、エンゼルスとの独占交渉期間が終了、全30球団との交渉が解禁となりました。ここから、本格的な争奪戦が始まりました。そこで、ささやかれているのが、びっくりするような年俸です。
ところで、米国メジャーリーグの選手は、引退後5年以内に80%が自己破産する。」という信じられないような情報があります。
これはどのようなことなのでしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年11月30日)
ティー・エムレポート2023年11月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年11月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「企業が危機(クライシス)になったときにどうすべきか ―クライシスマネジメントのポイント」です。
このところ、企業の不祥事が次々と現れてきています。
一つは、ジャニーズ事務所です。今年、ジャニー喜多川の性加害の事実を初めて認め、謝罪しました。もちろん、謝罪だけで人権問題は解決しません。ジャニーズ事務所は今年10月に名称を株式会社SMILE-UP.に変更し、被害者のケア・補償に専念。終了次第、廃業するとのことです。
もう一つは、中古車販売・整備の大手ビッグモーターの企業不祥事です。組織ぐるみの犯罪・不正行為です。ビッグモーターは、記者会見をしましたが、この会見はとんでもないものでした。謝罪などは一切なく、終始、悪いのは現場とも言える発言していました。
ビッグモーターは、その後、業績は急降下です。もはや、自力再建は無理です。
企業が危機(クライシス)に陥ったときの対応は、その後の方向を大きく左右します。そのターニングポイントともなる大事な時には、どうすればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年11月29日)
新潟県 村上警察署に行きました
昨日、新潟県 村上警察署に出頭(?)しました。すごい風で、傘が何回もおちょこ状態となりました。(とても歩けるものではありません。)
用事は、先日の交通事故(追突人身事故 私は被害者)の調書作成です。現場が村上市だったので、村上警察署の管轄となりました。
通されたのは、3畳以下の小さな取り調べ室。そこの窓には鉄格子があります。
部屋に入る前に、所持品は全て入り口の金庫の中にいれます。理由は、何か持っていると困るとのこと。
、
話した内容はたいしたことはないのですが、まるで、ドラマのシーンのよう。いい経験になりました。
なお、この部屋を写真にとってSNSに上げたいと言ったら・・・、もちろん、断られました。
(2023年11月25日)
大学院で講義をしています
大学院 博士前期課程(修士課程)で、講義をしています。今年度もリモートではなく対面です。
昼食後すぐの時間帯ですが、熱心に聞いてもらったような気がします。(寝ている人はいなかったようです。そう、思っているだけかもしれませんが。・・・。)
何といっても、やる気を感じる若い人たちと接する機会があるということは、幸せです。
(2023年11月23日)
Tech Design殿主催の技術セミナーについてのご案内
Tech Design殿主催の技術セミナーについてのご案内です。
統計の基礎から効率的な実験の計画方法、実験データの解析法、実験回数を少なくできる直交表の使い方とその留意点まで、包括的な内容が1日で身につく講座です。
1.テーマ:実験計画法の基礎と効果的な活用手法および実験回数を少なくできる直交表の使い方
2.日時:2024年1月23日(火)10:00〜17:00
3.配信方法:Zoom配信(Webセミナー)
詳細は、こちらです。
なお、23日まで割引がありますので、ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
(2023年11月19日)
車の代車で気付いたことがありました
先日、事故にあった車を修理に出すと同時に、代車を使っています。
運転しているうちにあることに気がつきました。
アクセルとブレーキの操作は基本的に同じですが、停止したときが違います。
ブレーキから足を離しても、車は前に進みません。(一般のオートマ車は、ゆっくりしたスピードで前進してしまいます。)
代車は日産のe-power。実は、電動車です。アクセルを離すと、それだけでブレーキがかかります。
停止して、ブレーキペダルを踏み続ける必要がない というのは、すごく楽です。
ただ、これに慣れてしまうと、自分の車が戻ってきたときに・・・。少し、注意。
(2023年11月16日)
車の代車を預かりました
先日、事故にあった車を修理に出すと同時に、代車を預かりました。
最近の車は多機能です。これは、言葉を換えると、それぞれの車の機能や操作がマチマチということです。
基本的なエンジンをかける、アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作は同じですが、ナビや安全機能などは車によって違います。
今回の代車で戸惑ったのはインテリジェントルームミラー。使い方がよくわかりません。いろいろいじっているうちに普通のルームミラーになりました。今、これで運転しています。
せっかくなので、いろいろな機能を覚えようと思っています。それで、説明書を見ながらいろいろ試しています。
ただ、これを覚える頃には、代車を返すときになりそうな・・・。
(2023年11月12日)
高崎市民音楽祭を聴きに行きました
昨日、高崎市民音楽祭が高崎芸術劇場で開催されました。知人や家内が出演するとのことで、(お付き合いで?)聴きに行きました。
今年は気のせいか、盛況。多くの人が聴きに来ていました。
今回、特に、印象に残ったのはオカリナの合奏。こんな音を出せるのかと思うぐらいの多彩な音色の合奏でした。
ところで、駅前も少し盛況。マジックの大道芸人がいたかと思ったら、ゴザ地区の先頭に即時戦闘中止を訴える(大きな声の)演説(?)がありました。
そして、遠巻きに私服と制服の警官が・・・。さらには、街宣車らしき車も・・・。
活気(?)が戻ってくることはいいことです。
(2023年11月6日)
技術情報協会殿でセミナーの講師をしました
昨日、技術情報協会殿で、以下のセミナーをしました。
1.テーマ:【Live配信セミナー】実験計画法の基本、活用手法と直交表の使い方
2.日時:2023年10月31日(火)10:00〜17:00
3.配信方法:Zoomを利用したLive配信
AM10:00〜PM5:00まで、途中でいくつか休憩はありますが、やはり、終わったときはぐったり。
今回、いろいろあって準備が十分とは言えなかったのですが、無事に終えられて、まずは一安心。
(2023年11月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「音響メタマテリアル」です。
「メタマテリアル」とは、自然界の物質には無い振る舞いをする人工物質のことです。それを音響に利用するのが「音響メタマテリアル」です。
音響メタマテリアルは周期構造であるハニカムと膜で構成される遮音材料です。これは、遮音材料の性能トレンドを大きく超える特性を持ち、軽量な遮音材料として期待されています。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「日本が苦しむ人手不足ともうひとつの不足」です。
日本は空前の「人手不足」です。この「人手不足」の主な原因は、「日本全体で進んでいる少子高齢化」と「人材のミスマッチ」の二つとされています。
「人材のミスマッチ」として、有効求人倍率が高いものは、人手不足で産業が停滞・縮小すると日本全体の経済活動、社会活動に大きな影響を与える職種が大半です。
なぜ、こうなったのでしょうか。それには、もうひとつの大事な「・・・不足」があります。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年10月30日)
ティー・エムレポート2023年10月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年10月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「日本の強みを生かすナレッジマネジメント(知識経営)」です。
日本の強みは「現場力」です。これを放棄すれば、日本が生き残る道は、ほぼなくなってしまいます。
そこで、必要とされるのが「ナレッジマネジメント(知識経営)」です。組織全体で知識や技術を共有する仕組みを作り、知識やスキルの継承を確実かつ短期化・高密度化します。「ナレッジマネジメント(知識経営)」を実践し続けることで、新たなイノベーションが促進され、企業価値の向上も期待できるはずです。
それでは、どう進めればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年10月28日)
車で追突されました
10月22日から24日で、秋田に行ってきました。
用事は家内の関係のお墓参りです。本来、1周忌、3回忌なのですが、それが難しいため、やむなくお墓参りです。
そして、ついでに、7月の豪雨の影響の確認です。秋田市の中心を流れる旭川には、しっかりと爪痕がありました。今もって、通行禁止や土嚢が積まれている個所があります。被害を受けた親戚のお話では、やはり、大変だったようです。
ところで、帰りです。国道7号線 新潟県村上市で、車に追突されました。
発端は、突然、左側の駐車場から車が道路に入ってきました。慌てて急ブレーキ。何とか、止ることができました。
そこで、ホッとしたのも束の間、後部でガチャーン。後ろから来た車に追突されました。
これから、その後始末。今、てんやわんやです。
(2023年10月25日)
嬉しいことがありました
昨日、経営改善計画を策定した企業のその後の状況確認のために、金融機関を含めて打ち合せをしました。
状況としては、赤字で苦しんでいた企業が見事、1年でV字回復。黒字転換ができていました。しかも、その後も黒字を確保しています。
びっくりしたのが、その間、主要顧客4社の中の1社の受注がほとんど、なくなってしまっていたのに、新規顧客開拓を進め、今は安定した受注を獲得しています。
今回、やむなく進めていた役員報酬の切り詰めの一部、回復、そして、返済計画の一部、前倒しについて、金融機関(メイン行、保証協会殿)を含め、相談しました。
経営改善が予想以上に進んでいます。
何とも嬉しいことです。このようなこともあります。
(2023年10月19日)
「ぐんまTech EXPO」を見学に行きました
群馬メッセで開催されている「ぐんまTech EXPO」を見学に行ってきました。
いろいろな分野から出展されており、それなりに面白かったと思いました。
特に、意外だったのは、高崎市の企業が多かったこと。
ところで、久しぶりに「鳩がハッとする鳩対策」の展示もありました。
結構、ニーズがあるとのことですが・・・。いろいろな企業があるものです。
(2023年10月12日)
歯医者で虫歯らしいものがあると言われました
定期的に通院している歯科医院で、奥歯で虫歯らしいものがあると言われました。
レントゲンを撮影してわかったことは、奥歯の境の部分で、歯にひびがあるとのこと。
このため、これから治療をすることになりました。
ただ、その原因は、食いしばりとのこと。歯にひびができるほどの力で噛みしめていたとは・・・。
全く、自覚はないのですが・・・。
(2023年10月10日)
高崎音楽祭 オープニング演奏会を聴きに行きました。
高崎音楽祭が9月30日から10月15日にかけて高崎音楽祭が開催されています。
昨日、そのオープニング演奏会が高崎芸術劇場で行なわれました。
これは抽選に当たれば、無料で聴きにいくことができます。今回は、大友直人指揮 群馬交響楽団、ソリストとしてバイオリニスト 加藤知子さんの演奏がありました。
やはり、無料の効果なのでしょう。すごい人でした。
演奏は約2時間。素晴らしい演奏で、楽しむことができました。
ただ、すごい音量。よい刺激にもなりました。
(2023年10月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「超薄型音力発電素子」です。
東京大学は、会話や音楽、環境騒音などを利用して発電できる「音力発電素子」を開発したと発表しました。
音響エネルギーを用いた発電は、光や温度などを用いたエネルギー源に比べて季節や地域の気候変動の影響を受けにくいため、持続的な電力源としての可能性が注目されています。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「存続できる企業とできない企業の境目」です。
企業存続について、最近、毎日のようにメディアを賑わしている企業が「ジャニーズ事務所」です。
前代未聞の大規模な「性加害」を行なっていたとのことです。センセーショナルな事件なだけに、事務所の対応には、関心が高い人が多いようです。
これからどうなるのでしょうか。実は、はっきりしていることがあります。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年9月28日)
ティー・エムレポート2023年9月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年9月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「動き始めたネイチャーポジティブ経営その背景と対応の考え方」です。
環境保全に関して、新たに加わってきたのが、「自然再興の取組み(ネイチャーポジティブ)」です。
国際的な動きを受け、日本では「生物多様性国家戦略2023-2030 」が閣議決定されました。2030年のネイチャーポジティブの実現に向けて5つの基本戦略とそれぞれの状態目標、行動目標が設定されています。
その中に、企業に関わる戦略として、「ネイチャーポジティブ経済の実現」があります。
どのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年9月26日)
知人から茄子を頂きました
知人から茄子を頂きました。
今年は、猛暑で当初はそれほど生育が充分ではなかったのですが、このところ、暑さのために、収穫が思いもかけないほど順調だったとのことです。
ありがたいことです。そろそろ茄子の季節が終わると思っていたのですが、まだ楽しめそうです。
猛暑もいろいろなことがあります。
(2023年9月24日)
梨を買ってきました
昨日、ランチで外出するついでに、埼玉県の神川 農産物直売所を覗いてみました。
梨の幸水が終わり、豊水の季節になったので、どんなものかと思ったのですが、梨はいろいろな品種があることを知りました。
今、店頭に並んでいるのは、豊水、彩玉、あさづきなどです。10月に入ると新高、新興があるようです。
特に、彩玉(さいぎょく)は、大玉(お値段も大玉?)。埼玉県が育成した品種だそうです。
ならば、”さいたま”と呼べばと思いますが・・・。(もったいない。)
(2023年9月13日)
技術情報協会殿主催の【Live配信セミナー】についてのご案内
技術情報協会殿主催のセミナーについてのご案内です。
理学、工学、医学・薬学などの分野では実験が不可欠です。そこで、実験の計画、考察の 進め方が不十分だと、膨大な回数の無駄な実験をしてしまう、さらには、何回、実験しても正しい結論に辿り着けない、などが起きてしまいます。このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などをきちんと理解しておく必要があります。本講座では、始めに、統計学の基礎、次に、実験計画法の基本的な考え方、例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの解析方法などをわかりやすく解説します。そして、実験回数を画期的に少なくできる直交表の効果的な活用について解説します。
1.テーマ:【Live配信セミナー】実験計画法の基本、活用手法と直交表の使い方
2.日時:2023年10月31日(火)10:00〜17:00
3.配信方法:Zoomを利用したLive配信
詳細は、こちらです。
なお、講師割引がありますので、ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
(2023年9月8日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「ギガキャスト」です。
自動車の製造技術において、画期的な技術が現れました。「ギガキャスト」です。「アルミダイカスト(鋳造)」で車体全体をほぼ一体成形する技術です。テスラが先行していますが、トヨタも追随する予定です。導入すれば、ベルトコンベアがなくなるともいわれています。
これにより、EVの最大の課題であるコストと航続距離を一挙に解決できる可能性があります。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「戦争を防ぐために最も必要なこと」です。
今、世界では、とても平和とは言えない状況になっています。
ロシアが一方的にウクライナに軍事侵攻してから1年半が経ちます。当初は、両国による停戦交渉や仲介による停戦の動きなどがありましたが、今や、停戦に向かう動きは全くなくなりました。
戦争を防ぐために最も必要なことは何でしょうか。これについて、思いもかけないヒントがあります。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年9月2日)
福島方面を回ってきました
29日、30日で、会津若松方面を回ってきました。
回った先は、裏磐梯、東山温泉、喜多方市などです。天気がよく快適でした。(ただし、やはり暑い!)
今回、予想外だったのは、一部、不通や閉店していたところがあったこと。例えば、秋元湖のレークラインは不通だったなどです。
また、びっくりしたのは喜多方ラーメン。超有名な坂内食堂は、炎天下の中、待っている人が沢山。食べ物に対する思いはすごい。
ところで、気になるのはガソリン代。高速道路のガソリンスタンドを覗いたところ。レギュラー1リットルが何と208円!・・・。
(2023年8月31日)
ティー・エムレポート2023年8月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年8月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「どう対応するか エシカル消費の動き」です。
地球に住むものとして、今以上の「地球温暖化」を進めないようにしなければなりません。このため、SDGsを始めにして、いろいろな取組みがなされています。
その中で、少しずつ認知度が上がっている取組みが「エシカル消費」です。エシカルには「倫理的な」という意味があり、対象として、個人的な行動から社会全体の活動も含められます。
この「エシカル消費」の動きに、企業として、どのように対応していけばよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年8月28日)
たかさき祭りを見学に行ってきました
昨日、たかさき祭りを、久しぶりに見学に行ってきました。4年ぶりの開催です。開催の規模も大きくなり、すごい人出でした。
例えば、市役所前の通りにも露店が並んでいました。
天気がよかった(というより暑い!)のですが、天気予報では、夕方から天気が崩れて、雨が降るかもとのことでした。
確かに、夕方には空模様が怪しくなりましたが、雨は降らず、無事、予定のイベントは終了したようです。
あれで突然、夕立などになると・・・。ともかく、よかった。
(2023年8月27日)
群馬お肉の祭典 IN TAKASAKI が行なわれたようです
今日、図書館に行きました。ふと、その向かいの「もてなし広場」を見ると、炎天下の中で作業をしていました。
そこで、何の作業かと思い、広場に行ってみると、看板が残っています。それには、「群馬お肉の祭典 IN TAKASAKI」と書かれています。解体作業だったようです。
帰ってから、確認すると 19日、20日に、そのイベントが行なわれたようです。パフォーマも出て、県内27店が提供する多様な肉料理が並んでいたようです。
肉料理は、確かにそそられますが、この炎天下の中となれば・・・。
(2023年8月21日)
マイナンバーカードを受け取りました
マイナンバーカードを申し込んで以来、いろいろなトラブルの話があったため、様子見をしていましたが、今日、やっと、受け取りに行きました。
混雑して、待たされるとの噂(?)を聞いていましたが、さすがに、ここまでくると、混雑はあまりなく、スムーズに受領できました。(若干、拍子抜け。)
健康保険証の紐付きは不安がありますが、とりあえず手続きはしました。
よかったのは、市役所で丸1日の駐車券をもらえたこと。雨が降らなかったこともあり、久しぶりに街を歩き、若干、高級(?)なランチを味わいました。
これから、また猛暑が戻りそう。少し、覚悟をしなければ・・・。
(2023年8月16日)
知人が日経ビジネス トップリーダに取り上げられました
今日、電子メールをチェックしていたら、びっくり! 知人が日経ビジネス トップリーダに取り上げられていました。
その記事は、「ツジ電子(茨城県土浦市・電子装置の開発・設計・製造) 10年単位の長期計画で、社員を社長に育成」です。
10年単位の長期計画を入念に組み、優れた社員を社長に育てた企業もあるとの紹介です。
取り上げられている辻信行会長は、大学の同級生です。こんなにまで、緻密に事業承継を考えていたとは驚き。改めて見直しました。
ところで、ネットの記事は「有料会員限定」。このような記事は、できるだけ多くの人に見てもらいたいと思うのに・・・。
ちなみに、該当の記事はこちらです。
(2023年8月7日)
北軽井沢に行ってきました
今日も最高気温が30度代後半になるとのことで、涼みに北軽井沢に行ってきました。
今日は土曜日、やはり、少し混雑していました。
気温は約30度。エアコンのいらない暑さです。
このような暑さ(?)は、久しぶりです。
北軽井沢は避暑地、別荘地帯です。不動産屋さんの看板をあちらこちらで見かけました。果たして売れているのか・・・?
(2023年8月5日)
雹が降ったと思ったら、今度は猛暑です
1昨日は、すごい雹でした。我が家もあちらこちら傷んでしまいました。そして、昨日は雨、暑さは少し和らぎました。
それが、今日は、また猛暑。街に行って、用事を済ましたら、車の中はすごい熱気。
念のため、車にある温度計を見ると50度。・・・。やはり、暑い!
(2023年8月2日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「電気二重層トランジスタ」です。
電気二重層トランジスタは、絶縁層をイオン伝導性の電解液で置き換えた構造を持ちます。従来の100 倍の性能をもちます。
特徴は、人間の神経の電気応答を模倣するニューロモルフィック動作を高速かつ高い精度で行えることです。このためAI素子への応用が期待できます。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「高齢化社会の進行を止める画期的な秘策」です。
日本では、すさまじい勢いで高齢化が進行しています。高齢化が進むことで問題となるのが、「産業経済の活力低下」と「社会保障の負担増加」です。このままでは、日本が国家として存続することが厳しいことになります。
そこへ(実現性は別として、)画期的なアイディアが示されました。様々な問題提起となっています。それはどのようなことでしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年7月30日)
TECHNO-FRONTIERを見学してきました
昨日、東京ビッグサイトで開催された「日本能率協会主催 TEHCNO-FRONTIER」を見学してきました。
今回は時間がなかったので、集中的に見学したのが、「EMC・ノイズ対策技術展」 何とか、回ることができました。
目当ては、「世界のEMC規格・規制2023」という冊子だったのですが、入手では、若干、苦戦。引換券は入手できたのですが、目当ての冊子をもらえるところが不明。結果としては、ある企業の好意で入手できました。
各社のブースを見ると、やはり、少しずつ、傾向は変化していくことを感じます。
なお、モータ、メカトロニクス、電源、電子部品材料などをよく見られなかったのが残念。
(2023年7月29日)
ティー・エムレポート2023年7月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年7月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「ウェルビーイングへのアプローチ VISION ZERO」です。
最近、VISION ZEROという言葉をよく聞くようになりました。
VISION ZEROの基本的な考え方は、安全で健康的な職場を確保することを目指す活動です。そして、それが実現できれば、身体的・精神的・社会的に良好な状態で働け、ウェルビーイングにつながるとされています。
VISION ZEROの活動は、今、世界的に広がっています。しかも、2022年 第2回 VISION ZERO・サミットが日本で開催されました。
今、まさにホットなVISION ZEROとは、どのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年7月27日)
エレクトロニクス実装学会 サマーセミナーの案内です
エレクトロニクス実装学会 サマーセミナーの案内です。
テーマ:2023サマーセミナー 〜車載・パワエレ機器のEMCと上流からの対策〜
日時:2023年9月4日 AM9:30〜PM5:00
開催方法:現地(回路会館)とオンラインのハイブリッド方式
演題:「車載用パワーエレクトロニクス機器(インバーター・OBC)におけるEMC対策技術最前線」 名古屋大学 教授 山本 真義氏
他
詳細はこちらです。
(2023年7月23日)
ある出版社から原稿執筆の依頼がありました
ある出版社から、原稿執筆の依頼がありました。
原稿執筆の依頼は少し久しぶりなので、開封したときは、一瞬、その気になりました。
ところが、その原稿料を見てびっくり。A4 一枚相当で1,500円!
いくら何でも、こんな依頼を受ける人がいるのかと不思議。
日本の賃金が上がらないのは、こんな感覚の会社があるためか・・・?
(2023年7月13日)
ご近所の方から桃を頂きました
今日、思いもかけない頂きものがありました。
ご近所に住む方から、小ぶりながら沢山の桃です。
自宅の桃の木に成ったとのことです。放置すると次から次と落ちてくるので、収穫(?)して、そのお裾分けでした。
それにしても、普通の住宅地の庭で、こんなことが・・・。
桃栗3年と言いますが、いつの間にか、しっかり成長していたようです。
それはともかく、やはり、桃は桃です。・・・。美味しかった。
(2023年7月10日)
久しぶりにがっちり飯を食べました
ここ一週間、仕事の関係でほぼ缶詰状態。昨日、やっと解放されました。
そこで、今日はたまっていた銀行などの処理のため、駅方面に出かけました。
そして、久しぶりに駅前OPAを覗いたことから、そこで昼食をとることに。
何となく、食べたいと思ったのが、「がっちり飯」。
身体にはよいとは思えないのですが、つい、しっかり食べてしまいました。・・・。食べ過ぎた。
(2023年7月5日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「カルシウムイオン蓄電池」です。
現在、一般的に使われているのがリチウムイオン蓄電池は希少資源であるリチウムを使っています。また、エネルギー密度は高いと言っても、大容量化は難しく、電気自動車への活用には制約があります。
そこに現れてきたのが「カルシウムイオン電池」です。どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「日本の少子化を密かに進めている意外な原因」です。
現在、国会などで議論されている「少子化の進行」は、日本として最も重大な問題です。
この少子化の原因は何でしょうか。これまでに、結婚できない・しない若者、非正規の増加などが言われています。それらについては、確かにその通りだと思います。
ただし、日本人自身が少子化を後押ししている側面もありそうです。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年6月30日)
ティー・エムレポート2023年6月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年6月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「活用できないか 新たな動きEmbedded Finance(埋込型金融)」です。
何かを購入、あるいはサービスを利用したときに代金支払いなどを、金融機関を通さずに、その提供先でその処理ができればと思ったことはないでしょうか。
現在でも、自動車を購入したときに、自動車販売店で自動車ローンの契約、自動車保険の契約などができます。
それが、日常的に購入する商品、利用するサービスにも広がっています。
このような金融以外の事業を行なっている非金融企業が金融サービスを組み込んで、顧客に提供することを「Embedded Finance(埋め込み型金融)」と言います。現在、猛烈な勢いで普及が拡大しています。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年6月28日)
ものづくりワールドを見学してきました
昨日、東京ビッグサイトで開催された「日本ものづくりワールド」を見学してきました。
設計・製造ソリューション、機械要素技術展、製造業DX展など10の専門展で構成されています。
製造業DX展は今年から始まったようです。内容は、ほぼAI関連。やはり、AIは、今、最もホットなワードです。
その後、久しぶりに知人と会食しました。久しぶりにイタリアンレストランでビールとワインを堪能。
歩いた歩数は、約16,000歩。お酒もちょっと飲み過ぎ。・・・。疲れた。
(2023年6月22日)
企業訪問で面白い(?)経験をしました
昨日、企業訪問で少し、大変な思いをしました。
一つ目は、車で出かけた後、資料を忘れたことに気づいたことです。午前と午後の用事があり、最初の午前の用事の資料を(どういうことか)忘れてしまいました。
幸い、途中で気がつき、資料は忘れずに済みました。(早めに出たことから、その時は、間に合いそうに思いました。)
次の問題は、場所がわからなかったこと。一応、事前に調べて行ったのですが、場所は全くの住宅街。目印もなく、右往左往することに。
これだけでは終わりません。やっと見つけた場所ですが、今度は駐車場が一杯。車が停められません。・・・。
幸い、別の場所を案内してもらい。何とか、車を停められました。(もうこれだけで疲労困憊)
ただ、この企業は、非常に順調な経営をしていました。3期連続、(コロナ禍にもかかわらず)営業黒字を確保。しかも年々、伸びています。
これで、大変な思いは吹き飛びました。・・・。
(2023年6月17日)
銀行での振り込みで少し苦戦しました
昨日、銀行で、何件かまとめて振り込みをした際、思いもかけぬ苦戦をしました。
新規の振込先に振り込みしようとしたとき、振込先の支店が見当たりません。(え!そんなはずが)
少し、右往左往したあげく、わかったことは、例えば、通称○○支店が、正式には高崎○○支店だったこと。(これで一つは落着)
次は、振り込み金額がオーバーしているとのことで、振り込みできません。
銀行の職員に相談したところ、1日での全体での振込金額が制限されているためということがわかりました。
それで、金額を変えて振り込みしようとしたところ、職員の方が付きそう(?)ことに。(頼んでもいないのに・・・)
結果として、金額を変えて振り込みはできました。
これも、ATMからの犯罪が増えているためなのか。面倒になるのは、一般利用者なのに・・・。
(2023年6月14日)
R&D支援センター殿主催のウェビナーの講師をしました
R&D支援センター殿主催の以下のウェビナー「統計学の基礎から学ぶ実験計画法」について、6日、7日の二日にかけて講師をしました。
丸二日間、AM10:30からPM16:30です。しかも、1人でパソコンに向かい、話続けるものです。さすがに終わったときはぐったり。疲れました。
今回は、都合により、出席できなかった人がいるとのことで、その人たち向けにアーカイブ配信をすることになりました。(つまり、録画されるということ。)
そんなことで、ちょっぴり緊張も。
なお、アーカイブ配信の詳細は、こちらです。
(2023年6月8日)
協会の説明会に出席しました
本日、協会の今年度の事業についての説明会がありました。
当初、9時40分開始だったのが、2日前に、突然、9時10分から開始との連絡。(え!)
これは難しいと思ったのですが、何とか調整して時間は間に合いました。(約10分前ほどに滑り込み)
本当に、時間通りに集まるのかと思っていたのですが、会場に着いた時は、ほぼ満席状態。
遠くからの人も少なくないのですが、皆さん、きちんと時間通りでした。(少し、反省)
ところで、昼食は、近くのファミレスでとったのですが、少し、不覚。
端末で注文したと思っていたのですが、お店のお兄さんが来て、注文していませんよ。(え!)
よく見たら、「注文確定」のタップをしていませんでした。
これも何とか、午後の部の開始時間には間に合いました。
時間との戦い(?)で終わったような1日。
(2023年6月3日)
デパートで大北海道展が行なわれていました
昨日、ある会の総会と懇親会が駅前のホテルでありました。
この会合は、3年ぶりです。久しぶりにいろいろな人たちで会うことができました。楽しい時間でした。
その後、せっかく駅前まで来たので、デパートをのぞいてみました。
イベントとして、「大北海道展」が行なわれていました。
びっくりしたのは、その人出。・・・。食べ過ぎだったこともあって、結局、何も買わずに・・・。
(2023年5月29日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「ハイパーループ(hyper loop)」です。
日本では、時速500キロ級の超伝導磁気浮上式のリニアモーターカー路線を建設しています。もし、利用できるようになれば、格段に便利となります。
一方、並行して、さらに高速な移動交通のシステムが、検討されているそうです。それは、時速1,000km以上で移動できるそうです。どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。テーマは、「闇バイトを引き起こす日本の闇」です。
全国で、凶暴な強盗事件が相次いで起きています。背景にあるのが「闇バイト」と言われるものです。「闇バイト」の実行役となった人間は、なぜ、このような割に合わないバイトに応募したのでしょうか。 そこには、もうひとつの闇がありそうです。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年5月27日)
ティー・エムレポート2023年5月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年5月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「バウンダリーをどう克服するか バウンダリー・オブジェクトとバウンダリー・スパナー」です。
現在、ビジネスの複雑化、技術の高度化、専門の細分化が進んでいます。このため、多くの企業組織では多様性が進んでいます。このため、それぞれの特性、高度な技術、専門分野などを、それぞれ充分、発揮できるような新たな仕組み、ネットワークなどが必要となります。さらに、如何に、外部の様々なコミュニティや他の企業、大学、研究所と効率的なネットワークを作り、イノベーションにつなげるかが重要となります。
それではどうすればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年5月26日)
高崎駅前が少し、賑わっていました
京都に住んでいる娘が、久しぶりに我が家に来ました。
それで、駅に迎えに行ったのですが、いつもより、少し、賑わっていました。
その人だかりは二つ。
一つは、駅前のペデストリアンデッキで、大道芸人(?)がパフォーマンスをしていました。
その見学をする人たちで少し賑わっていました。
もう一つは,ラジオ高崎のスタジオの前に人だかりです。珍しいことです。
のぞいてみたら、子供たちが出演していました。スタジオの前にいた人たちはおそらくその家族、あるいは友達のようです。
どちらも賑わいの主役は見学者。見学者がいなければ、多分、寂しいことに。・・・。人出が増えてよかった。
(2023年5月22日)
15日、16日で、四万温泉に行ってきました
久しぶりに15日、16日で、四万温泉に行ってきました。
最初の日は、雨模様。ただ、風がなく、ちょっとした散策には、まあ悪くはない天候。温泉街をぶらっと歩いてみました。
2日目は、晴天。(暑いほど)奥四万湖、甌穴、中之条ガーデンなどに行ってみました。
いずれも、結構な人出。高齢者が多いのですが、若い人もちらほら。
観光地、温泉地がにぎあうと活気が出ます。元気をもらいます。
(2023年5月17日)
久しぶりに、友人と一杯やりました
昨日、友人と居酒屋で一杯やりました。本当に久しぶり。考えてみれば、コロナ時代(?)の約3年間、会っていませんでした。
3年間というのは、やはり、それなりの時間の長さがあります。多少の事件(?)や変化は起きています。
居酒屋の雰囲気も久しぶり。やはり、いいものです。
少しずつ、コロナ前に戻っています。何となく、楽しくなります。
(2023年5月13日)
皮膚科クリニックの内覧会に参加してきました
近所に、新たに皮膚科クリニックが5月12日に開院します。
本日、その内覧会があり、参加してきました。
そんなに人はいないだろうと思っていましたが、結構な人の数。しばらく、玄関で待たされることに。
皮膚科ですが、それなりの設備が準備されていました。中には、全身の紫外線治療器(原理は日サロと同じ?)もありました。
以前、時々、行っていた皮膚科が閉院したことで、困っていました。
それが、近所にクリニックができたので一安心。
(2023年5月7日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「ホログラム(Hologram)」です。
2024年度に新しいデザインの紙幣が発行されますが、それを前に日銀は今月(2023年4月)、新しい紙幣を報道陣に公開しました。新紙幣には、偽造防止のため、世界で初めてとなる最先端のホログラム技術が導入されているとのことです。
このホログラムとはどのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「勘違いしやすい幸福感のU字型曲線」です。
年齢別に人が感じる幸福感について、よく知られる「U字型曲線」というものがあります。幸福感は20代では高く、その後、40〜50代で幸福感が落ち込み、それを過ぎると幸福感は年齢とともに高まるというものです。
ところが、実態は違うようです。理由は、40〜50代以降は、個人差が大きくなるためです。
それでは、より幸福感を感じるようになるためにはどうすれば良いのでしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年5月2日)
ティー・エムレポート2023年4月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年4月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「リテールメディア −ポストCookie時代のデジタル戦略」です。
Cookieはユーザーの行動を追跡して、訪問者個人のデータ収集のために利用されます。
このため、特に、3rd Party Cookieによるデータ収集が個人のプライバシーの侵害につながるため、規制の動きが強まりました。これにより、3rd Party Cookieに依存しないデジタルマーケティングを行なう必要が出てきました。
そこに現れたのが「リテールメディア」です。「小売店舗・ECサイト運営者の新たな収益機会」と「広告主の効果的な販促プロモーション」を創出する最新マーケティング手法とまで言われています。どのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年4月29日)
群馬テレビ殿で番組の収録を行ってきました
本日、群馬テレビ殿にて、番組「ビジネスジャーナル」の収録を行ってきました。
読み合わせ、リハーサルの上、本番の収録まで、無事、終わることができました。(ただ、出来栄え(?)は何とも・・・。)
実は、時間を合わせることに苦戦。リハーサルで約40秒オーバーとのことで、途中でいくつかを削除、今後は、少し、不足。これを何回か繰り返して何とか時間調整。
ご一緒したアナウンサーは、小此木佑香さん。綺麗な声で、明るく元気な方でした。その明るさ、少し、もらえたような・・・。
今回、関係したスタッフの方々には大変お世話になりました。
最後に、大変、お世話になったアナウンサーの方と2ショット。新鮮な経験でした。
なお、放送の予定は 4月28日(金) PM10:00〜10:30
再放送は 4月30日(日) AM9:00〜9:30 5月2日(火) AM12:30〜PM1:00 です。
コメンテータとしての出番は、
プラスオピニオン:企業におけるAIの活用
今週のキーワード:基盤モデル(ファウンデーションモデル)
です。
お時間のある方は、ご覧になって頂ければ幸いです。
(2023年4月26日)
イオンモールで昼食を食べました
本日期限の原稿を提出できたので、気分転換にイオンモールに昼食に行きました。
食べたのは、「韓国料理」。
以前、我が家の近くに「韓国料理店」があったのに、ある日、消えてしまいました。
そんなことで、本当に久しぶり。
日韓関係が改善されたので、これからも韓国料理に近づこうと思いますが・・・。味が濃いので注意をしなければ・・・。
(2023年4月19日)
情報機構殿主催のセミナーについてのご案内
情報機構殿主催のセミナーについてのご案内です。
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。この中には、以前は効果があったのに、今回は思うようにいかなかったということもあります。
このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。
本講座では、始めに、基礎編として一般論を整理します。次に、実際編として、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.テーマ:電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の重要ポイント
2.日時:2023年6月19日(月)10:30〜16:30
3.場所:[東京・大井町]きゅりあん5階第1講習室
詳細は、こちらです。
(2023年4月14日)
Japan IT week を見学に行ってきました
昨日、東京ビッグサイトで開催された「Japan IT week」を見学に行ってきました。
相変わらずの盛況で、沢山の人が出ていました。
特に、AI・業務自動化展では、特に混雑していたように思います。
本イベントへの見学は、3年ぶり。その間、テクノロジーは大きく進歩しているようです。展示内容が大きく変わった印象があります。また、今年は特にChatGPTが頻繁に使われていました。
ところで、あるブースで話をしていたら、ある若い女の子が、「私はアイドル!」それで、おもわず、写真撮影をしてしまいました。
こんなこともありました。
(2023年4月7日)
R&D支援センター殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
R&D支援センター殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作を何回やっても、納得できる結果が得られない。あるいは、実験・試作では問題なかったはずなのに、量産では思いもかけない問題で苦しむことがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】〜2日間セミナー〜
2.日時:2023年6月6日(火)、7日(水)10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2023年4月5日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「ジェネレーティブAI(Generative AI:生成AI)」です。
2022年11月、OpenAIが、Web上で公開した対話型人工知能のChatGPTは、世界に衝撃を与えました。その自然な文章や人間らしい対話を生成することには驚きます。
ChatGPTは、「ジェネレーティブAI(Generative AI:生成AI)」と言われるものです。この「ジェネレーティブAI」とはどのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「根拠のない差別や憎しみがもたらす不幸」です。
日韓関係が改善の動きです。元徴用工問題の解決の糸口を示しました。韓国企業が寄付金を拠出する「第三者弁済方式」を公式に発表しました。韓国政府として、日韓関係のためには、これ以上の代案はないと考えたとされています。
そもそも、日韓関係はなぜあれほどまでに悪化したのでしょうか。
この背景には、合理的とは言えない個人の感情的なものがありそうです。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年4月1日)
ティー・エムレポート2023年3月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年3月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「AI活用経営のポイント」です。
最近、AIに関する話題が出ない日はありません。毎日のように、AIに関するニュース、トピックスがアナウンスされています。さらに、新たなAI技術が、メタ、グーグル、マイクロソフト、オープンAI、ディープマインドなどから毎週のように発表されています。
技術が上がれば、当然、応用対象のレベル、範囲が広がります。
このため、企業経営への応用も加速度的に広がっています。
今、企業経営でのAI活用はどのようになっているのでしょうか。また、効果的にAIを活用するのにはどうすればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年3月30日)
赤城南面千本桜に行きました
昨日、久しぶりに雨が上がったので、赤城南面千本桜に行ってみました。
桜は咲き始め、イベントは4月1日からとのことでしたが、行ってみたら、ちょうど良い季節。
本格的なシーズンになると混雑する場所なので、ラッキーでした。
ただ、問題もありました。駐車場の出入りは一方通行の表示。それで、帰る時に、(真面目に)一方通行の指示に従うと・・・。
何と通行止め!・・・。慌てて引き返すことに・・・。
(2023年3月28日)
ぐんま Digtal Landを見学に行ってきました
昨日、群馬メッセで開催された「ぐんま Digtal Land」を見学に行ってきました。
子供向けのアクティビティ、展示などがあったせいか、家族連れも多く、結構、人が出ていました。
展示の内容では、先端テクノロジーゾーンや空飛ぶくるまなどの展示が面白かったように思います。
今回の目玉は、菅前首相の講演、及び、山本知事との対談です。
このため、警備の人がそれなりにいました。
これは、4月に開催される「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合 デジタル技術展」の予行練習(?)のようなものです。
楽しみですが、気になるのが、厳しい規制。近隣の住民にとっては・・・。
(2023年3月22日)
春になってきました
本日、図書館に行ったついでに、近くの音楽センター近辺を散歩したら、いろいろな花が咲き始めていました。
目立つのは、(ソメイヨシノではない)桜。それ以外にも咲き始めていました。
高崎市役所のソメイヨシノも咲き始めています。
春を感じます。
(2023年3月17日)
桜を見ました
本日、偶然、訪問先の近くの公園で、(ソメイヨシノではない)桜が満開になっているところがありました。
そこで、少し時間があったので、パチリ。朝、雨が少し降っていたのが、その時は真っ青な青空になっていました。(幸運)
やはり、春は間違いなく近づいているようです。
(2023年3月10日)
群馬テレビ ビジネスジャーナル に出演予定です
今のところ、予定だけですが、群馬テレビのビジネスジャーナルという番組にコメンテータとして出演予定です。
予定としては、
4月28日(金)PM10:00〜10:30 です。(再放送の予定もあります。)
まだ、何も手をつけていないのですが、これから、検討、準備をしなければ・・・。(少し、緊張)
(2023年3月5日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「実用化に向かうダイヤモンド半導体」です。
佐賀大学とアダマンド並木精密宝石は、次世代の究極のパワー半導体ダイヤモンド半導体デバイスを作製し、世界最高の出力電圧、電力の記録を更新したと発表しました。ダイヤモンドは、高周波パワーデバイスとして最も適した究極の半導体と呼ばれています。
今回、世界最高の性能を実現できたキー技術は何だったのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「認知症の人への対応で考える人生での記憶の意味」です。
日本では、2025年には約700万人が認知症になると予測されています。このため、認知症になったとしても、社会に溶け込める「共生」社会を創っていく必要があります。
ところが、この認知症の人たちの扱いは、極めて困難、微妙な問題があります。
これに対して、そのケアを見事に行なっている人がいます。そのポイントは何でしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年2月27日)
ティー・エムレポート2023年2月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年2月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「いつの間にか進行してしまうデータのサイロ化にどう対応するか」です。
最近、IT関係で最も頻繁に聞く用語がDX(Digital Transformation)です。
このDX推進に向けて、ITシステム構築面での大きな課題が2つあります。
1つは「レガシーシステム」のブラックボックス化・属人化です。もう1つは、分散型データベース処理、EUC(End User Computing)などによる「データのサイロ化」です。
「レガシーシステム」は、経済産業省がDXの重要性を訴えた時の主要課題でしたが、「データのサイロ化」は、最近、大きな課題として浮上してきたものです。
「データのサイロ化」は、なぜ、起きたのでしょうか。その対処はどうすればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年2月25日)
新しいテレビが来ました
先日、買い換えたテレビが我が家に届きました。
以前のテレビは37インチ、新しいテレビは43インチです。やはり、大きいと感じます。
考えてみれば、37インチのテレビを買ったときは大きいと思っていたのですが、今、43インチと比べるとやはり小さいと感じます。時代は変わりました。
ただ、すごいと思うのは額縁の広さ、圧倒的に小さくなっています。このため、本体自身の大きさはそれほど変わりません。
これは、やはり技術の進歩。目立たないながらも、すごいことです。
(2023年2月21日)
日本テクノセンター殿主催のウェビナーの講師をしました
昨日、日本テクノセンター殿主催の以下のウェビナー「回路実装設計におけるノイズ対策の基礎と重要ポイント」について講師をしました。
一番、不安だったのがツールがTeamsであったこと。これまで、ミーティングでは使用経験があるものの、セミナー講師となれば不安です。
幸い、余計な操作はしないようにとのアドバイスに忠実に従い、結果として無事終了できました。
時間はAM10:30からPM17:30です。しかも、1人でパソコンに向かい、話続けるものです。さすがに終わったときはぐったり。疲れました。
ただ、嬉しかったことは、それなりに質問があったこと。それだけ、興味を持ってもらえたと勝手に思うことに・・・。
(2023年2月17日)
テレビが故障しました
テレビがおかしな動作をするようになりました。どのチャンネルを指定しても、6チャンネルになってしまいます。
当初、リモコンが故障したのかと思いましたが、本体でチャンネルを指定しても同じです。(こんなこともあるものです。)
いろいろと復旧を試みましたが、あきらめてテレビを買い換えることにしました。
電機店に行って、びっくりしたのは、今の売れ筋は50〜60インチ程度とのこと。現在のテレビは37インチです。これでも購入したときは大きいと思っていました。
今回、買い換えることにしたのは43インチ。また、いろいろな機能がついています。
そんなことで、少し、浦島太郎になったような気分。・・・。
(2023年2月15日)
Teamsの接続確認テストを行ないました
2月16日に、日本テクノセンター殿のセミナーで講師をする予定です。
それに先立ち、今日、先方のスタッフと接続確認テストを行ないました。使うツールはマイクロソフトのTeamsです。
簡単に終わるかと思いましたが、結構、大変。これまで使っているZoomとは違います。
事前にカメラやマイクの確認ができない。画面共有中は参加者の顔が見えない。などです。
結局、何かあれば、電話連絡とのことで終わりました。・・・少し、不安。
(2023年2月10日)
ろうばいの郷に行ってきました
昨日、天気がよく、風のない暖かい日だったので、散歩がてら、安中にある「ろうばいの郷」に行ってきました。
ろうばいはそれなりに花が咲いていました。また、目を下にすると、福寿草の花も咲いていました。どちらも黄色の花です。周囲が枯れ木ばかりなので、配色としては微妙(?)です。
このところ、寒さが続いていましたが、少し、春の訪れを感じることが・・・。
(2023年2月7日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「クラッド鋼板による風邪コロナウイルス検知」です。
新型コロナウイルスの感染は、まだまだ衰えません。死者数や後遺症の状況を見ると、決して、甘く見るわけにはいきません。そんな状況の中で、興味深い研究報告がありました。
クラッド鋼板により、風邪コロナウイルスが検知できるとのことです。どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「遺伝子、環境、努力だけではない人生を決めるもの」です。
ある研究報告では、人生(学業成績、運動能力などによる)は「遺伝」5割、「生まれた環境」3割で決まっているとのことです。
ところで、「遺伝」、「生まれた環境」で人生がほぼ決まるとなれば、気になることがあります。それは何でしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2023年1月30日)
知人の著書が上梓されました
大学の同級生である岡田幸夫氏の著書「勝って兜の緒を締めよ!」が上梓されました。
これは日露戦争とその後の日本について、取材と考察を含めてまとめたノンフィクションの著作です。
よくこれだけの取材を行ない、まとめられたと感嘆する次第です。
本著書の出発は、東郷平八郎大将が桐生に到着したのに、なぜか、Uターンをして東京に戻ったことがあります。
その理由は何だったのでしょうか。
本著書の詳細はこちらです。
(2023年1月29日)
ティー・エムレポート2023年1月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2023年1月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「社員の幸福感を高めるウェルビーイング経営」です。
企業で働く人たちのワークスタイルは、多様化するとともに変わりつつあります。これに伴い、働く人たちの健康確保の考え方が複雑になりました。
一方、最近の研究では、幸福感の高い社員は、不幸せな社員よりも、創造性が3倍、生産性が31%高いということが示されています。例えば小売業の場合は、売り上げが37%高い。また、欠勤率が41%、離職率が59%低く、業務上の事故が70%少ない。とのことです。
社員の幸福感を高め、これにより企業のパフォーマンスの向上を目指すとするのが、最近、注目されている「ウェルビーイング(Well-being)経営です。
この「ウェルビーイング経営」は、どのようなものなのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2023年1月27日)
企業訪問をしました
先日、経営改善計画を策定した企業を2年ぶりに訪問しました。
状況としては、赤字で苦しんでいた企業が見事、V字回復。黒字転換ができていました。
そこで、びっくりしたのが、その間、主要顧客4社の中の1社の受注がほとんど、なくなってしまっていたことです。
想定外の大変な状況ですが、その中で新規に顧客開拓を3社。内1社は、現在、安定した受注を獲得中です。他の2社も立ち上がり中です。
何とも嬉しいことです。このようなこともあります。
(2023年1月24日)
悲しいことがありました
昨日、しばらく連絡をとりあっていなかった友人から電話がありました。内容は、入院中だった大学時代の下宿の叔母さんが不幸になったとのこと。
コロナ下で、治療がなかなかままならないこと、さらに、面会もできなかったようで・・・。何とも言えません。
考えてみれば、最後に叔母さん、下宿生などで集まったのが、コロナ感染が起きる3年余り前。その後は、何もできないうちに、時間だけが進行してしまったよう。
コロナは本当に残酷・・・。
(2023年1月17日)
企業訪問をしました
昨日、今年初めての企業訪問をしました。
打ち合せは順調。ところが、小さな失敗をしてしまいました。
印鑑をもらう書類で、よく見たら、タイトルに(案)が・・・。
そのまま、提出はできないので、引き返して、書類を訂正、再度、印鑑をもらいました。(ほっ)
何ともご迷惑をかけてしまいました。
ところで、お会いした経営者の方は、お話によると熱がでて、その後、回復とのこと。(回復後、1週間以上経っています。)
疑わしいのはコロナ。ただ、医者に行っていないので、おそらく、感染者数にカウントされていない・・・?
毎日、発表される新規感染者数は、どこまで正確なのか・・・?
(2023年1月13日)
コロナワクチンの接種をしました
昨日、遅ればせながら新型コロナのオミクロン株対応ワクチンを接種してきました。
毎回、何らかの副反応があるのですが、今回も軽い寒気。まあ、時間が解決すると考えて、しばらくはおとなしくすることに。
ところで、今回、少しびっくりしたのは医院の駐車場が満杯。ところが、待合室にはそれほどの患者さんがいません。
もしかしたら、発熱などで医院の待合室に入れない人が多かったのかも。(そういえば、今は感染拡大中)
ワクチン接種して、感染したら身も蓋もありません。何か、変な状況に・・・。
(2023年1月7日)
初詣に行ってきました
毎年、行っている近所の進雄神社に初詣に行ってきました。
それなりの人出があり、しっかりコロナ感染前の状態に戻ったような印象です。
ただ、露店は達磨屋さんなどが出ていましたが、以前と比べると少し、さみしい感じ。
そんな中、今年も「横手やきそば」が・・・。これは正しい横手やきそばか・・・?
(2023年1月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「レーザー核融合(Laser fusion)」です。
核融合発電の実用化は、資源が無尽蔵、二酸化炭素を排出しないという人類にとって夢のようなエネルギーを手に入れることができることになります。
そこに、今月、アメリカ、ローレンス・リバモア国立研究所で、レーザー核融合により、「核融合を発生させるために燃料に投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを生成すること」(点火)を世界で初めて達成したと発表しました。どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「人生相談からわかる悩みの深層にあるもの」です。
人間、誰でも悩みはあります。ほとんどの人は、何らかの悩みに向き合って生きています。
そうであれば、人はどのようなことで悩んでいるのでしょうか。
多くの場合、我々はある固定観念にとらわれています。このため、中途半端な解決策ばかり考えてしまうのです。そこに気づけば、本質的な解決方法にたどり着くことができます。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年12月28日)
ティー・エムレポート2022年12月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年12月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「ボード3.0 とは何か 取締役会に新風を巻き起こせるか」です。
プライベート・エクイティ・ファンド(PEファンド)は、非上場の株式を取得し、投資額に見合う売却先が見つかると、株式を手放し、ファイナンシャルリターンを獲得します。
PEファンドによる投資の特徴は、ファンドが持つ経営ノウハウを使って投資した企業の企業価値を最大限引き上げる点です。
そのPEファンドのノウハウを、企業経営に取り入れるべきという提唱が起きています。
「ボード3.0」という考え方です。2019年にコロンビア大学のRonald J. Gilson教授が提唱したものです。はたして、取締役会に新風を巻き起こせるでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年12月26日)
図書館に行ってきました
定期的に行っている図書館に昨日、行ってきました。
天気予報では、午後、天候が晴れ、気温も17度にまでなるとのことでした。
ところが、少し、期待外れ。天候はそんなにも良くならず、気温も11度程度。図書館のついでにウォーキングを予定していたのに・・・。
なお、今回は年末年始の休館があるため、少し、長い時間、本やDVDを借用できます。
そこで、意気込んでDVDを5枚も借用してきました。
ただ、考えてみれば、年末年始は缶詰状態とならざるを得ない仕事が・・・。
どうなることやら・・・。
(2022年12月23日)
R&D支援センター殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
R&D支援センター殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作を何回やっても、納得できる結果が得られない。あるいは、実験・試作では問題なかったはずなのに、量産では思いもかけない問題で苦しむことがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】〜2日間セミナー〜
2.日時:2023年2月21日(火)、22日(水)10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2022年12月16日)
楽しいフォトスタジオを訪問しました
先日、楽しくなるようなフォトスタジオを訪問しました。
建物全体が洋館でフォトスタジオになっています。いろいろと見学させてもらいましたが、見るだけで楽しくなります。
また、経営者の方も人当たりがよく、話していても楽しくなります。
ところで、このスタジオのすごいところは、創業まもないのですが、ほぼ倍々で売上が拡大していることです。
何か、その理由がわかるような・・・。
(2022年12月13日)
大学院で講義をしています
大学院 博士前期課程(修士課程)で、講義をしています。今年度もリモートではなく対面です。
昼食後すぐの時間帯ですが、熱心に聞いてもらったような気がします。(そう、思っているだけかもしれませんが。・・・。)
残念なことは、コロナの関係で、以前のようなグループ討議ができないこと。それでも、まねごとだけは・・・。
何といっても、やる気を感じる若い人たちと接する機会があるということは、幸せです。
(2022年12月8日)
日本テクノセンター殿主催のオンラインセミナーのご案内
日本テクノセンター殿主催のオンラインセミナーについてのご案内です。
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。この中には、以前は効果があったのに、今回は思うようにいかなかったということもあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。
本講座では、始めに、基礎編として一般論を整理します。次に、実際編として、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.セミナー タイトル
回路実装設計におけるノイズ対策の基礎と重要ポイント <オンラインセミナー>
〜 回路実装設計のために必要な電磁気・伝送回路の基礎、機器実装設計で見落としやすい放射体の特性、電子機器のEMC問題と見落としてはならない重要ポイント
2.日時:2023年2月16日(木) AM10:00〜PM5:30
3.開催方法:オンライン(Teams)
今回、ツールはTeams、また、長丁場のため、ちょっぴり緊張。
なお、いろいろな方と接点ができることは嬉しいことです。
詳細は、こちらになります。
(2022年12月6日)
高崎市民商品券を受け取りました
高崎市より、高崎市民商品券 5,000円 を受け取りました。
これは高崎市が、市内だけで使用できる商品券を、0歳から高齢者まで全市民に1人当たり5千円分交付するものです。
11月より、簡易書留にて順次発送となっていました。ところが、11月には届かず、どうなっているかと思いましたが、無事、届きました。
ただ、もらったとは言え、原資は自分達の税金。できれば、貯金したいのですが・・・。そうさせないのが狙いか・・・。
(2022年12月2日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「逆電気透析発電(reverse electrodialysis:RED)」です。
先月、大阪大学らの国際共同研究グループが、逆電気透析発電でポイントとなるイオン交換膜を開発したとの報告がありました。世界最高レベルの発電性能とのことです。
逆電気透析発電は、海洋濃度差発電の一つです。再生可能エネルギーによる発電となりますが、天候に左右されず、地球上に無限にある海水を活用できます。
どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「年齢で感性が鈍くなる人と新鮮になる人」です。
中学・高校時代に、先生などから、「今のうちに、本(小説など)を読んでおけ。新鮮な感動が得られるのは若い時だけだ。」と言われたものです。確かに実感します。
一方、そうではなかった本、ドラマ、映画もあります。若い時代には気づかなかったことに気づいたり、それほど感動しなかったことに大きく感動したなどがあります。
なぜ、このようなことが起きるのでしょうか。それがわかれば、人生は楽しくなるはずです。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年11月29日)
ティー・エムレポート2022年11月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年11月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「リカーリングビジネスとは何か、どう進めればよいか」です。
急速に成長した企業があっという間に衰退する様子を時々見かけます。これは成長拡大一筋で、長期的な視点で事業の継続を考えていないためです。
企業が最も優先的に考えるべきことは「継続的に収益を獲得できる仕組み」です。そこで、リカーリングビジネスは、軌道に乗れば、継続的に安定した収益が得られます。
一方、売り切り型と違い、注意しなければならないことがあります。投資に対して、回収に時間がかかることです。従って、単純に損益を(販売価格)−(原価)で、算出することはできません。
それではどうすればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年11月28日)
高崎市民音楽祭に行ってきました
高崎芸術劇場 大劇場で開催された高崎市民音楽祭に行ってきました。
この音楽祭には、家内もコーラスで参加しました。
コロナ感染が落ち着かない中、イベントは従来通り、開催されるようになったようです。
観客も、いつもながら、それなりにいました。おそらく、ほとんどは、私のような関係者(?)・・・。それでも人が集まるのは、嬉しいことです。
(2022年11月20日)
高崎産業祭2022を見学に行ってきました
高崎商工会議所他主催 高崎市 ビッグキューブで開催された高崎産業祭2022を見学してきました。
このような展示会は久しぶりです。
テーマは、あつまれ!楽しいたのしいモノづくり です。確かにものづくり企業の展示はそれなりにありました。
ただ、めだったのは小さな子供たち。模擬店、イベントなど元気な子供たちの姿がいっぱい。
これはこれで、元気をもらえたかも。・・・。
(2022年11月19日)
びっくりするような葉書がきました
公正取引委員会から重要と書かれた葉書が来ました。びっくりしました。
内容は、親事業者との取引に関する調査です。
確かに、大企業との直接の関係はあるのですが・・・。
特に、下請けだとは思ったこともないし・・・。
こんなこともあるものです。
(2022年11月14日)
伊香保に行ってきました
昨日、天気がよかったので、紅葉を見に伊香保に行ってきました。
平日なので、混んでいないかと思っていたら大違い。結構、混んでいました。めぼしい駐車場はすべて満車状態。
それで、人出の少ない竹久夢二博物館や水沢観音あたりにしました。紅葉はそれなりに綺麗でした。
駐車場で見る車は県外ナンバーが並んでいます。経済が活況となってきたようです。同時にコロナの第8波も・・・。
(2022年11月9日)
近くにコンビニができそうです
我が家の近くに、コンビニ「セブンイレブン」ができそうです。
以前、ツタヤがあったのですが、最近は、レンタルでDVDなどを借りる人が少なくなったのでしょう。今年の8月に撤退しました。
(少し、残念でした。)
その跡地に何ができるかと思っていたら、何とコンビニです。
これで、便利(?)になりそうで、少し、期待しています。
ただし、この近隣はコンビニの激戦地。これまで、二つの店舗が撤退しています。どうなることやら・・・。
(2022年11月6日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「ニューロモルフィックコンピューティング」です。
人間の脳は、すごい機能を持っています。「ニューロモルフィックコンピューティング」は、脳の構造を模倣した計算システムを構築し、脳の機能を再現する試みです。
ニューロモルフィックという言葉は、神経系のモデル(知覚、運動制御、多感覚統合など)を実装したアナログ、デジタル、アナログ/デジタル混載VLSI、およびソフトウェアシステムを指す言葉として使われています。
どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「見て見ぬふりをする人が向かっている道」です。
「問題を見て見ぬふりをする」という人はよく見かけます。このような人が組織の大勢を占めるようになれば、その組織は、間違いなく衰退していきます。
それでは、個人としては、どうでしょう。この人たちの感覚は、「誰かが何とかしてくれる。私は係わりたくない。」です。
このような人たちの未来は・・・? 明らかです。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年10月30日)
南牧村に行ってきました
知人が道の駅 オアシスなんもく で手織り、裂織り手仕事展を行なうとのことで、見学に行ってきました。
その南牧村には、「炭ラーメン」という名物があります。
そこで、話の種に立ち寄ってきました。見かけは普通の食堂ですが、結構、取材などが入っているらしく、その写真やサインが並んでいました。
肝心の「炭ラーメン」は、予想通り、麺は真っ黒。それなりに美味しいものでした。
世の中には、いろいろな料理(?)があるものです。
(2022年10月28日)
ティー・エムレポート2022年10月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年10月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「今、なぜ、人的資本が注目されるのか 人的資本経営とはどのようなものか」です。
最近、急速に注目されるようになったのが、人材を資本ととらえる「人的資本」です。人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出す経営のあり方が「人的資本経営」です。これは中長期的に企業価値向上につながります。
さらに、関連して、「人的資本経営」に関連するISO規格の発表、コーポレート・ガバナンスコード(企業統治指針)の改訂、人的資本可視化指針の策定など、活発な動きがあります。
今、なぜ、「人的資本」が注目されるのでしょうか、そして、「人的資本経営」とはどのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年10月27日)
市内の木々も色づき始めました
今日、図書館に行った際、天気がよかったことから、付近を少し散歩しました。
音楽センター付近では、少し、色づき始めたようです。
このところ、急に朝の気温が下がってこともあるのでしょう。昼の天候は、20度以上なのですが、木々の姿は20度以上とは思えません。
次回(2週間後)はどうなっているでしょう。楽しみです。
(2022年10月20日)
水上方面に行ってきました
昨日、天気がよかったことから、水上方面に昼食を食べに行きました。
そこで、出かけたところは藤原ダム。あまり、人はいませんでした。(当たり前か)
天気がよいこともあって、よい景色でした。
ただ、道の駅は、比較的、混雑。県外ナンバーが一杯でした。
残念ながら、河原は工事中で散歩などはできませんでした。
気温は18度ほど。肌寒い天候でした。もうじき、雪の季節です。
(2022年10月12日)
インフルエンザワクチンの予防接種を行なってきました
インフルエンザが今年、流行するかもしれないとのことで、大慌てで、昨日、ワクチンの接種を行なってきました。
新型コロナのワクチンとは大違い。副反応もなく、平常通りです。
ところで、昨日は、びっくりするような寒い日でした。
やむなく、初めて車の暖房をつけました。これまで、冷房が欠かせなかったのに、もう暖房です。
これからは風邪の季節。これも気をつけなければ・・・。
(2022年10月7日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「サイボーグ昆虫」です。
今月、「サイボーグ昆虫」を開発したと理化学研究所などの研究グループが発表しました。SFのような世界に思えますが、現実のようです。
「サイボーグ昆虫」は、生きた昆虫の体に電子回路をつなぐことで、遠隔で、その動きを操作、データの収集などができるようにするものです。
センサーやカメラを搭載すれば、人間が入り込めない災害現場の調査や環境モニタリング、危険地域の検査などでの活用ができるようになるとのことです。
どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「会社を経営破綻させる経営者がかかっている病気」です。
業績が不調の企業の経営者の中には、経営の窮状から立ち直っていく人もいれば、最悪の事態(経営破綻)を迎えてしまう人もいます。この両者を区別するのは何でしょうか。
勘違いしやすいことですが、経営の外部環境(景気、業界の動き、取引先の状況、強力な競合先の登場など)や内部環境(固定費の肥大化、人材不足、商品・サービスの魅力不足、資金不足など)の悪化だけで、すぐに経営破綻となることはありません。
そこから、気がつかないうちに経営破綻に進ませる病気があります。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年10月1日)
ティー・エムレポート2022年9月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年9月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「行動経済学を応用するナッジ理論とはどのようなものか」です。
「松竹梅の法則」(欧米では、「ゴルディロックス効果」)というものがあります。
例えば、うな重で松竹梅と3段階並ぶと、多くの人は、中間の価格のものを何となく選んでしまいます。
このような、あまり合理的とはいえない一連の行動や人間の判断を解明するのが「行動経済学」です。最近、注目されるようになりました。
実は、マーケティング研究の巨匠であるフィリップ・コトラーが「行動経済学は「マーケティング」の別称にすぎない」と言っています。
この行動経済学を土台として、活用されているのが「ナッジ理論」です。
今、このナッジ理論の活用が、あちらこちらで見かけるようになりました。それなりに大きな効果があるようです。どんなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年9月29日)
片品、丸沼方面に行ってきました
昨日、天気がよかったことから、片品、丸沼方面に、お昼ご飯を食べに行ってきました。
思ったより、人が出ており、駐車場を見ると県外ナンバーの車が一杯。
意外だったのは、丸沼ロープウェイの終点(標高2,000m)が思ったより、涼しくなかったこと。
それでも、紅葉はわずかですが、始まっています。
もうじきすれば、金精峠は通行止めに・・・。
(2022年9月27日)
仕事が一段落しました
約1ヶ月、ほぼ缶詰状態で行なっていた仕事が終わりました。また、昨日、企業訪問 報告会を行ない、終了しました。
これで、仕事が少し一段落です。
また、これまで時間の余裕がなくて、できなかった車の洗車を行ないました。
ただ、領収書を見ると、思ったより安い。もしかしたら、(頼んだのに、)ワックスがけをしなかったのかも。・・・。
今日、雨が降り、車を見たら、雨を弾いています。これで大丈夫。(ほっ)
(2022年9月23日)
DASF 日本半導体商社協会殿でセミナーの講師を行ないました
日本半導体商社協会殿で、昨日、セミナーの講師を行ないました。
残念ながら、開催方法は、ZOOMです。
時間は、PM1:30からPM5:00まで、約3時間半。
1人で、パソコンに向かって話すだけ。変な緊張感です。
それでも、活発な質問を頂きました。(おかげで、少し時間超過しました)
話しているときは反応がわかりませんが、質問があると、聞いてもらえていることを体感できます。
嬉しいことです。
(2022年9月16日)
群馬ものづくりフェアの見学に行ってきました
9月8,9日、群馬メッセで群馬ものづくりフェアがリアルで開催され、3年ぶりで見学に行ってきました。
それなりに、ブースがあり、人出もありました。
これまで展示していた企業のブースがなかったり、新たに展示している企業があったりです。時間の流れを感じます。
ところで、今回、何人か、珍しい人に出会いました。その中の1人は、約25年ぶりぐらいです。それでも、一目でわかるものです。
見学に行ってよかったと思いました。
(2022年9月9日)
高崎まつりをのぞいてきました
9月3,4日は、3年ぶりで高崎祭りが開催されました。
そこで、このところ、やや缶詰状態なので、気分転換にのぞいてみることにしました。
本格的なイベントは午後2時から。人混みは避けたいので、2時頃までには帰るようにしました。
出かけたのは12時頃ですが、すでに、すごい人混み。
それで、見かけたのは阿波踊りの練習風景と並んだ屋台。それでも、お祭りの雰囲気は充分、感じました。
何となく、この人混みだけで、今年の夏は終わりそう。・・・。
(2022年9月5日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「CO2バッテリー」です。
電力逼迫が心配される中、期待の高い再生可能エネルギーですが、この活用には、蓄電が不可欠です。
そこに、ユニークな技術の報告がありました。イタリアのスタートアップ企業であるEnergy Domeから「CO2バッテリー」が発表されました。現在、主力のリチウム電池とは違う特徴を持っています。どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「悪意ある書き込みをする人が気づかない悪意の矛先」です。
ネット社会では、残念ながら、悪意のある書き込みをする人がいます。何の得にもならないのに、なぜ、このようなことをするのかと思います。
一方、このような人には、どう対処すればよいのでしょうか。実は、無礼な態度の影響を受けにくくなるためには、心の持ち方がポイントとしています。それは、意外、かつ、簡単なことのようです。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年9月2日)
ティー・エムレポート2022年8月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年8月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「これからの顧客対応の主力 レベニューオペレーション(RevOps)とはどのようなものか」です。
近年、インターネットの普及により、ほとんどの顧客が、購入前にインターネットで商品の情報収集を行なっています。そこでは、商品の機能・性能、価格だけではなく、購入後、実際に使用した上での使い勝手、販売店・メーカーのフォローなどが事細かくあふれています。
特に、これまで簡単には得られることのなかった実際に使用した上での情報が得られるようになったことは、購買の意思決定に大きな影響を与えます。
そこで、現れてきたのが「レベニューオペレーション」です。どのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年8月29日)
ひやっとすることがありました
今日の朝、携帯に電話がかかってきました。その電話の内容は、ひやっとするものでした。
電話の元は、金融機関の支店長です。金曜日の打ち合せに同席した職員の方が新型コロナを発症したとのこと。(びっくり!)
念のため、抗原検査をしてほしいとのことで、わざわざ、当方まで検査キットを届けてくれました。
ドキドキしながらも、その検査の結果は、陰性。(よかった。)
やはり、コロナは人を大きく不安にさせます。
(2022年8月22日)
お盆明け、初めての企業訪問をしました
昨日、企業明け、初めてになりますが、企業訪問をしました。
訪問したのは、金属切削加工業の企業です。
金属切削加工業の企業は、これまで100社以上、訪問したことがありますが、昨日の企業は、これまでと設備が違いました。
びっくりしたのは、一部屋分ありそうな大物加工の大きな機械設備です。
この企業が加工していたのは、宇宙航空部品。材料は難削性のインコネル。
これから、楽しいことと悩むことがありそうです。
(2022年8月20日)
DASF 日本半導体商社協会殿でセミナーの講師を行なう予定です
日本半導体商社協会殿で、以下の要領で、セミナーの講師を行なう予定です。
本件は、facebookで交流している方からお声をかけて頂いたことがきっかけです。(感謝です。)
1.セミナー タイトル
DAFSスキルアップ教育セミナー
エレクトロニクス特別編 − EMC
<EMC規格の概要と電子機器設計におけるEMC配慮(ノイズ対策)の実際>
2.日時:2022年9月15日 PM1:30〜4:30
3.開催方法:ZOOM
今回の受講者は、技術者とは限らず、営業やマーケティング部門などの方の可能性もあるので、具体的な内容は検討中です。
また、終了後、理解度テストも行なう予定です。
いろいろな方と接点ができることは嬉しいことです。
詳細は、こちらになります。
(2022年8月12日)
新型コロナのワクチン接種を行ないました
昨日、新型コロナのファイザー製ワクチンの第4回目の接種を行ないました。
前回は、ひどい副反応で苦しみました。まる二日間、ひどい寒気で寝ていました。
今回、怖れていたのですが、特に、接種した部分は少し痛む以外、目立った副反応はありません。
これはよかったと思いたいのですが、気になることが1つ。
前回のワクチンは、期限切れのワクチンでした。国も認めており、問題ないとの説明だったのですが・・・。
ただ、今となれば、賞味期限のワクチンを打たれて・・・。人体実験か。
(2022年8月10日)
インボイス制度のセミナーを受講してきました
昨日、商工会議所で行なわれたインボイス制度のセミナーを受講してきました。
令和5年から、本格的に運用となるので、一応、確認・準備をしようと考えています。
セミナーはわかりやすい説明で、制度自体は良く理解できました。
この制度は、(穿った見方ですが、)「消費税の取りっぱぐれをなくそう」という狙い(?)に思えます。
これでは、事務負担が膨大、国家の損失(?)につながるのではと不安にもなります。
何か、もっと国が成長する(稼げる)ような方向の発想は・・・? 無理か。
(2022年8月9日)
エレクトロニクス実装学会 サマーセミナーのご案内
今年は、エレクトロニクス実装学会 電磁特性技術委員会主催のサマーセミナーが、以下の要領で開催されます。
タイトル:メタバースを支えるEMC技術
〜最新のテクノロジーを活用したノイズ技術
日時:2022年8月31日 AM10:00〜PM4:35
開催方法:現地(回路会館)とZOOMのハイブリッド方式
詳細は、こちらになります。
(2022年8月4日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「透明太陽電池の動き」です。
可視光透過率を追求した高透明太陽電池について、活発な動きがあります。
ひとつは東北大学が今月、発表した物です。原子オーダーの厚さの半導体2次元シートであるTMD(遷移金属ダイカルコゲナイド)を用いて、可視光透過率約80%、肉眼でほぼ存在が認識できないレベルの高透明太陽電池です。
もうひとつは、京都大学が進めている、赤外光を変換するデバイスです。本デバイスの原理は、入射した光が金属表面に当たると電子が一斉に振動する「表面プラズモン共鳴」を利用するものです。すでに、ベンチャー企業を設立して事業化を進めています。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「愛情と言動の複雑な関係」です。
NHK連続テレビ小説は、「ちむどんどん」です。この中で一際、存在感を示しているのが、ニーニー(兄)です。地道には働かず、常に一攫千金を夢見ています。このため、家族に(金銭面で)迷惑をかけています。
ヒロインは妹なのに、この兄と妹たちとの関係はどうなのかなと思ってしまいます。
ところで、兄と妹の複雑な感情と激しいやりとりを扱った映画があります。そこでは、どのように表現されているのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年7月31日)
ユニークな企業に出会いました
昨日、鞄屋さんを訪問しました。
この鞄屋さんは、自社でオリジナルな商品企画・製作をして販売しています。
商品である鞄は、一般の鞄とは少し違います。革製はもちろん、汎布と組み合わせた面白いデザインの鞄などを販売しています。
これらは全て、一個一個の手作り。大量生産にはないデザインです。
このような職人技にこだわる商品は独特の雰囲気があります。
(2022年7月30日)
ティー・エムレポート2022年7月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年7月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「ハイブリッドワークはどう進めるか −大きなメリットと意外な盲点」です。
新型コロナ感染が、(一時的に)下火になったことから、テレワークについて考え方が2極化しています。
ひとつは、テレワークを定着・拡大する動きです。もう一つは、全員出社に戻る動きです。ただ、どちらも一長一短あります。
そこで、両者をミックスした「ハイブリッドワーク」が現れました。
ただし、ハイブリッドワークには、留意すべき点があります。また、ハイブリッドワークからその効果を最大限引き出すためには、押さえておかなければならないポイントがあります。
それは何でしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年7月27日)
コロナ感染が急拡大して、展示会の見学を諦めました
20日〜22日に、ビッグサイトで開催されている日本能率協会主催のTECHNOーFRONTIER 2022の展示会の見学を諦めることにしました。
世の中の動きは、何と言っても現物を見るのが一番です。そこで、今回、楽しみにしていたのですが、家族が猛反対。やむなく、諦めました。(シュン)
ただ、偶然なのか、突然、複数の仕事が舞い込みました。忙しくなりそうです。
これだけで考えれば、取りやめたことが正解だったかも・・・。(と思いたい。)
(2022年7月22日)
ユニークな企業に出会いました
先日、ユニークな企業を訪問しました。
この企業は個人経営。独特のアパレル・雑貨を販売しています。
販売のビジネスモデルはイベントを企画開催、イベントでの販売、店舗への誘導という考え方です。
テンションを維持しなければ、できないやり方です。
では、どうやってそのテンションを維持しているのか。ヒントがありました。
自分は、稼いでいる人、前向きな人と付き合うようにしている。
愚痴ばっかり言うような人とは付き合わない。何も得るものはない。・・・。
全てに共通することのような気がします。
(2022年7月17日)
草津白根・万座・軽井沢とまわってきました
11日、12日にかけて、草津白根、万座温泉で一泊、そして軽井沢とまわってきました。
群馬県の県民割りが14日までとのことで、急遽、観光産業に貢献(?)したいとのことで出かけることにしました。
生憎の悪天候で、なかなか綺麗な景色は楽しめませんでしたが、人出は一杯。(考えることは同じようです。)
ただ、観光地によっては、やはり、コロナでかなりの痛手。気のせいか、店がなくなったり、寂れた場所などが目立つような気がしました。
今回の旅行、県民割りで1人5,000円の補助。嬬恋クーポンで1人2,000円の補助。助かりましたが、何となく複雑。・・・。
(2022年7月12日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「多孔性炭素ナノシート」です。
今月、多孔性炭素ナノシートの合成に成功したとの報告がありました。ナノシートとは、厚さが1〜100 nm程度の2次元ナノ構造体です。究極に薄い機能材料として、小型化、省資源性の観点から注目されています。多孔体材料は、高い比表面積と大きな細孔容積という特徴を持ちます。このため、吸着剤や触媒担体などに用いられています。
今回は、この2つの特徴を併せ持った材料を開発したことになります。
どのような材料でしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「「痩せたね」、「太ったね」を平気で言う人の心理」です。
「痩せたね」、「太ったね」という言葉は要注意です。この言葉を平気で使う人は、一般に楽しい、あるいは有益な話題を持っていない人なのです。
さらに注意をしたいことがあります。このような言葉の使い方で、その後の人生の方向が変わっていくことです。
それは、どのようなことなのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年6月30日)
ティー・エムレポート2022年6月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年6月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「GX(グリーントランスフォーメイション)経営とは何か、どう進めるか」です。
世界は、地球温暖化対策に取り組んでいます。日本も温室効果ガス排出抑制に向け、2050年までに、温室効果ガスの排出ゼロとする「カーボンニュートラル」を宣言しています。
そこで、現れてきたのがGX(グリーントランスフォーメーション)です。一体、どのような考え方なのでしょうか。
また、GXへの取組みは、新たな発想、思考としなければ、前に進みません。近視眼的に自社の利益最大化を目指す感覚では、とても、GXに取り組めるものではありません。
それでは、どのような考え方で望めばよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年6月28日)
下仁田のあじさい園に行ってきました
昨日、所用で下仁田方面に行った際、偶然、「あじさい園」の看板を見つけ、立ち寄りました。
沢山のあじさいが咲いており、綺麗な光景でした。
ただ、このあじさい園は、急な坂に作られており、一周、回るためには、急な登り坂と下り坂を通ることになります。
気楽に立ち寄ったつもりでしたが、炎天下で少し、大変でした。
(2022年6月25日)
R&D支援センター殿主催のウェビナーの講師をしました
昨日、R&D支援センター殿主催の以下のウェビナー「回路実装設計におけるノイズ対策の基礎と見落としがちな重要ポイント」について講師をしました。
AM10:30からPM16:30です。しかも、1人でパソコンに向かい、話続けるものです。さすがに終わったときはぐったり。疲れました。
ただ、嬉しかったことは、それなりに質問があったこと。おかげで、質問用の予備のスライドを使うことにまでなったことです。
それだけ、興味を持ってもらえたと勝手に思うことに・・・。
なお、ウェビナーの詳細は、こちらです。
(2022年6月23日)
研究会に出席しました
昨日、経営診断の事例研究をする研究会に出席しました。
今回、少しびっくりした企業がありました。
経営幹部(代表者、担当役員、実は親会社の社長と専務)が非常勤(経営には実質的に関与していない?)で、実態は営業部長(当初は一般社員、今は取締役)が運営しているとのことです。
コロナ禍で大きく影響を受けたことは確かですが、経営としては非常に厳しい状況。・・・。
面白い会社もあるものです。
(2022年6月19日)
久しぶりに、道の駅「八ッ場ダム」に行ってきました
約2年ぶりに、道の駅「八ッ場ダム」に行ってきました。ここは、今まで、行く度に新たな発見(?)がありました。
今回はと言うと、「大柏木川原湯トンネル」があったこと。これは、東吾妻町大柏木地区と八ッ場地区を結ぶ約3kmのトンネル。高崎から草津方面に向かう場合、非常に便利になりました。移動時間が約30分短縮できるとのことです。
また、水陸両用バスも駐車場にありました。もう、運航されているようです。
平日なのに、結構な混雑。コロナ感染など、余り気にしていないよう。このまま落ち着いてほしいのですが・・・。
(2022年6月13日)
R&D支援センター殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
R&D支援センター殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。この中には、以前は効果があったのに、今回は思うようにいかなかったということもあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。
本講座では、始めに、基礎編として一般論を整理します。次に、実際編として、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.テーマ:回路実装設計におけるノイズ対策の基礎と見落としがちな重要ポイント【LIVE配信】
2.日時:2022年6月22日(水) 10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2022年6月4日)
Windows11にアップグレードしました
モバイルで使用しているパソコンを、Windows10からWindows11にアップグレードしました。
Windows11が出始めて、約半年。そろそろ安定した頃と思い、思い切ってアップグレードしました。
アップグレードは、少し時間がかかりましたが、何事もなく、終わりました。(ほっ)
Windows11の印象としては、ほとんどWindows10と変わらないようです。
ただ、余り考えずにアップグレードしてしまったので、少し、不安。そこで、昨日、図書館でWindows11の雑誌を(幸運にも見つけ)借りてきました。
これから、少し、お勉強・・・。
(2022年6月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「Web3」です。
Web3は、これまでのWeb2とは、考え方が基本的に違います。このため、注目度が高く、各国政府がWeb3への取り組みを相次いで表明しています。日本でも成長戦略の柱に据えることを提言したとのことです。
どのような技術でしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「Withコロナで個人の明暗を分けるもの」です。
コロナ感染は、減少傾向にはあるとしても、高止まりしています。こうなると、コロナありき(「withコロナ」)の考え方で、コロナとはうまく付き合うことを考える必要があります。
ただし、この付き合い方は、難しいことになります。コロナ感染防止一辺倒というわけにはいきません。それでは、どうすればよいのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年5月30日)
ティー・エムレポート2022年5月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年5月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「環境変化の激しい現在、中期経営計画は必要か」です。
「中期計画」は、長期計画と短期計画の間に位置し、その主な役割は長期計画と短期計画との橋渡しです。中期計画は、長期の経営ビジョンを展開するという役割を持ちながら、環境変化への対応から計画期間の短期化により、実態は短期計画に近づいてきています。
そんなことから、近年、「中期計画不要論」なるものが現れてきました。
かつては、経営計画で企業の業績を大きく左右するとまで言われた中期計画です。今、なぜ、中期計画は不要という考え方が起きたのでしょうか。
経営計画のあり方を確認しながら、議論したいと思います。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年5月28日)
道の駅「オアシスなんもく」に行ってきました
知人が、「手織り、裂折り手しごと展」を開催しているとのことで、道の駅「オアシスなんもく」に行ってきました。
「なんもく」、つまり南牧村と言えば、日本でもっとも高齢化が進んでいるという村です。
そんな中でも、若い人がよみがえらせた有名な「とらおのパン」があります。
「手しごと展」は、なかなか面白いものでした。こんな文化も残ってほしいと思います。
(2022年5月26日)
皮膚科に通院しています
皮膚トラブルがあり、皮膚科に通院しています。とは言っても、今日で2回目、経過によっては今日で終わりです。
実は、以前、通院していた皮膚科があったのですが、2年前に閉院。すごく丁寧な先生で助かっていました。
やむなく、新たに皮膚科を探すと、少し、驚いたことがありました。
いくつかの医院は、予約制。え!と思いましたが、狙いは、(単価の高い)美容関係がメイン。
予約なしでとのことで、見つけたのが今回の医院。
予約なしは重宝ですが、その混み具合がすごい。
今日は、朝9時過ぎ頃に受付して、終わったのが、10時40分頃。なお、計算してみたら、1人当たりの患者に対しての所要時間は、約4分程度。(神業?)
世の中は、少しずつ変わっているような・・・。
(2022年5月23日)
サイエンス&テクノロジー殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
サイエンス&テクノロジー殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。この中には、以前は効果があったのに、今回は思うようにいかなかったということもあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。
本講座では、始めに、基礎編として一般論を整理します。次に、実際編として、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.テーマ:電子機器におけるEMC設計の基礎と応用、および見落としがちな重要ポイント【LIVE配信】
〜回路実装設計のために必要な基礎知識の理解と8つの基本ルール〜
〜放射体の特性理解と基本ルールの限界と留意すべき点〜
2.日時:2022年7月21日(水) 10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2022年5月6日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「味覚、嗅覚を検知する化学情報識別技術」です。
センサーとしては未知の領域である味覚、嗅覚を検知するセンサー技術が、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)らから報告されました。実用化されれば、食べる前に美味しいか(あるいは、不味いか)がわかるかもしれません。
どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「時間の経過で進歩するもの、そうとは限らないもの」です。
NHKの連続テレビ小説(通称朝ドラ)「カムカムエブリバディ」が終了しました。この番組は、舞台が大正14年から令和7年までの100年という長さとなっています。従って、時々、断続的に年代がスキップします。
そこで、映像から目についてしまうもの、気になるものがあります。それは何でしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年5月1日)
群馬テレビ殿で番組の収録を行ってきました
昨日、群馬テレビ殿にて、番組「ビジネスジャーナル」の収録を行ってきました。
読み合わせ、リハーサルの上、本番の収録まで、無事、終わることができました。(ただ、出来栄え(?)は何とも・・・。)
実は、時間を合わせることに苦戦。リハーサルで30秒足りないとのことで、本番ではアドリブでいくつかの文言を追加。今度は、少し、オーバー気味。結局、編集で調整することに・・・。(お手数をかけてしまいました。)
ご一緒したアナウンサーは、小此木佑香さん。綺麗な声で、明るく元気な方でした。その明るさ、少し、もらえたような・・・。
今回、関係したスタッフの方々には大変お世話になりました。
最後に、大変、お世話になったアナウンサーの方と2ショット。新鮮な経験でした。
なお、放送の予定は 4月29日(金) PM10:00〜10:30
再放送は 5月1日(日) AM9:00〜9:30 5月3日(火) AM12:30〜PM1:00 です。
コメンテータとしての出番は、
プラスオピニオン:データドリブン経営 −デジタル時代を生き残るために
今週のキーワード:メタバース
です。
お時間のある方は、ご覧になって頂ければ幸いです。
(2022年4月28日)
ティー・エムレポート2022年4月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年4月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「進化したHRテクノロジーをどのように活用するか」です。
優秀なポテンシャルを持った人材を採用し、職場で能力を発揮してもらい、そして、辞めずに働いてもらえれば、その企業は、確実に成長するはずです。
このような企業のニーズ、そして、テクノロジーの進歩を背景に注目されている動きがあります。「HRテクノロジー」と言われるものです。最新のテクノロジーを活用して、人事・労務関連業務を行います。
その中で、現在、注目されている手法があります。データドリブンで人事施策を進める「ピープルアナリティックス(People Analytics)」というものです。
どのように活用すればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年4月26日)
近所でボヤがありました
昨日、我が家の隣家の物置でボヤがありました。
我が家には、家内の車に火の粉、灰などが飛んできましたが、家については無事でした。
昼頃、外出中に連絡があり、急いで家に戻りました。やはり、警察、消防車が来ていました。幸い、その時には、火は収まっていました。
経過としては、 近所の人が臭いがするとのことで、消防に電話してくれました。その時、火は出ていませんでした。
その後、消防車が駆けつけた瞬間、一気に火が出たとのことです。(抜群のタイミング?)
それから、現場検証。しばらく、家に車が入れませんでした。
思えば、ラッキーだったのは、近所の人が早いタイミングで通報してくれたこと。これで、物置の火災だけで収まったと思います。その人達には感謝です。
(2022年4月23日)
R&D支援センター殿主催のウェビナーの講師をしました
R&D支援センター殿主催の以下のウェビナー「統計学の基礎から学ぶ実験計画法」について、20日、21日の二日にかけて講師をしました。
丸二日間、AM10:30からPM16:30です。しかも、1人でパソコンに向かい、話続けるものです。さすがに終わったときはぐったり。疲れました。
ただ、嬉しかったことは、それなりに質問があったこと。時間配分を調整するのが少し大変でした。
それだけ、興味を持ってもらえたと勝手に思うことに・・・。
なお、ウェビナーの詳細は、こちらです。
(2022年4月21日)
花一杯の季節です
今日、図書館に行ったついでに、天気がよいことから音楽センター付近を散策しました。
桜が終わっていましたが、季節は春本番。花一杯です。
いつのまにか、季節が進んでいることを実感できました。
これは、花粉症の身としては、歓迎すべきこと。あともう少し・・・。
(2022年4月19日)
R&D支援センター殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
R&D支援センター殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。この中には、以前は効果があったのに、今回は思うようにいかなかったということもあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。
本講座では、始めに、基礎編として一般論を整理します。次に、実際編として、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.テーマ:回路実装設計におけるノイズ対策の基礎と見落としがちな重要ポイント【LIVE配信】
2.日時:2022年6月22日(水) 10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2022年4月8日)
桜を見ました
今日、図書館に行ったついでに、市役所、音楽センター付近を散策しました。
やはり、期待通り、桜が満開でした。
大学の入学式が行なわれていたようであり、大勢の若い人もいました。
晴天、桜が満開、ピカピカの新入生。今日は抜群のシチュエーションでした。(自分には関係ないか。・・・)
(2022年4月5日)
THE世界大学ランキング 日本版 2022年が発表されました
英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が、「THE 世界大学ランキング日本版2022」を2022年3月24日に発表しました。
総合ランキングでは東北大学が3年連続の1位を獲得。2位は東京大学、3位は大阪大学と東京工業大学だったとのことです。
詳細は、こちらです。
(2022年4月2日)
高崎駅で「花のページェント」が行なわれていました
昨日、所用で高崎駅付近に行ったところ、「花のページェント」が行なわれていました。
色とりどりの花が飾られており、綺麗なものでした。
この季節、花と言えば サクラ。その中で、このような行事は・・・。花もライバル心があるのか。・・・
(2022年3月31日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「比誘電率を光で制御できる液晶性強誘電体」です。
今月、理化学研究所から、「比誘電率を光で制御できる液晶性強誘電体」を開発したとの興味深い報告がありました。これにより、新たな光電気素子が期待できます。例えば、電力需要に応じて自在に出力電力を変化させる蓄電装置などが実現できそうです。
どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「ロシアがウクライナ侵攻で踏み出した末路」です。
ロシアが突然、ウクライナに軍事侵攻しました。世界中の誰もが、まさか、そんなことはしないだろうと思っていたところに起きました。ロシアのウクライナへの軍事侵攻は、今となっては、ほとんどの西側諸国を敵に回してしまいました。
そうなると、気になるのは、プーチン大統領がどこまでまともな侵攻が続けられるかです。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年3月30日)
ティー・エムレポート2022年3月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年3月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「資本コストを重視するROIC経営は、なぜ、必要か」です。
グローバル化が進んでいます。株式投資についても外国人投資家が増えてきており、日本株市場の約7割を占めているとのことです。これにより、株主は、物言う株主に変わってきています。ここで、特に、求められるのは「企業価値の向上」です。
そこで、近年、財務指標として注目されるようになったのが、「ROIC(投下資本利益率)」です。ROEとは違い、操作がしにくいことから、信頼できる指標とされています。
さらに、このROICを展開して、「稼ぐ力」の向上に取り組む企業が出てきています。
このROICとは、基本的なフロー指標である「売上高対営業利益率」とどのような点が違うのでしょうか。そして、なぜ、今、必要なのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年3月29日)
秋田に行ってきました
23〜25日で秋田に行ってきました。
その中で、24日は、家内の叔母(家内の実家の隣に住んでいた)の告別式に出席してきました。
ほとんどが知らない人でしたが、やはり、本当に久しぶりにお会いできた人もいました。このような式に出席することは、久しぶり、そして意外な人と会える可能性があります。
予定は変わってしまいましたが、出席して良かったと思います。
ところで、その帰り道、国道7号線で一瞬、立ち往生してしまいました。
突然、渋滞、ただ、少しずつ反対車線で車が走ってきます。また、少しずつ、前進もしています。
待っていればと思ったのがとんでもないこと。反対車線の車はUターンしてきた車。少しずつ前進しているのは、Uターンした車が抜けていくために前進しているだけ。完全に動かない状態でした。
事故処理をしている人に聞いたところ、今のところ(10時時点)、開通の見込みはないとのこと。
結局、Uターンして回り道をして何とか帰途に。
考えてみると、悪いタイミングで事故のとばっちりを。悪い行いはしていないはずなのに・・・。
(2022年3月26日)
秋田行きの目的が少し変わりました
23〜25日にかけて、秋田に行く予定をしています。目的は家内の実家の整理でした。
その準備をしているところに、昨日、突然、家内の叔母がご不幸になったとの知らせが届きました。
その後、何回かやりとりの後、告別式が24日になったとのこと。
秋田に行く予定をしていたことから、やはり、告別式に出席することに。
今は、告別式の準備で大忙し。こんなこともあるものです。
(2022年3月21日)
R&D支援センター殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
R&D支援センター殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作を何回やっても、納得できる結果が得られない。あるいは、実験・試作では問題なかったはずなのに、量産では思いもかけない問題で苦しむことがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】〜2日間セミナー〜
2.日時:2022年4月20日(水)、21日(木)10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2022年3月19日)
群馬テレビ ビジネスジャーナル に出演予定です
今のところ、予定だけですが、群馬テレビのビジネスジャーナルという番組にコメンテータとして出演予定です。
予定としては、
4月29日(金)PM10:00〜10:30 です。(再放送の予定もあります。)
まだ、何も手をつけていないのですが、これから、検討、準備をしなければ・・・。(少し、緊張)
(2022年3月12日)
確定申告をしました
本日、確定申告書を提出しました。いつもは、2月前半には完了するのですが、今年は、2月中旬から手一杯の状況で、つい延び延びになってしまいました。
すでに、源泉徴収などで、それなりの税金は徴収されているのですが、申告では、追加で税金を納めることに・・・。
いつもながら、思うことは、税金の高いこと。あの手この手で徴収されます。
そして、これから予想されることは、今回のコロナ対策での挽回。多分、また、税負担が増えそう。これではコロナ感染が落ち着いても・・・。
(2022年3月8日)
イオンモールに行ってきました
久しぶりにイオンモールに行ってきました。
2月中旬から、仕事で少し缶詰状態、また、新型コロナ オミクロン株の感染拡大で、外出を控えていたのですが、昨日、区切りがついたことから、久しぶりにイオンモールに行ってきました。
やはり、人出はそれなり。少しずつ増えてきたような気がします。
そこで、ちょっとした発見!ベンチにマネキンが座っています。(若干、異様な光景?)
考えてみたら、密に座らないためのアイディアのよう。他のベンチでは、席を空けるために紙が貼られています。
ただ、密を防ぐと言っても、マネキンの隣に座る人は・・・。座らせないための作戦か・・・?
(2022年3月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「酸化グラフェンによる抗ウイルス」です。
新型コロナウイルス感染はなかなか収束しません。そんな中、期待できそうな報告がありました。熊本大学のグループが、新型コロナウイルスに対する「酸化グラフェン」の抗ウイルス効果を発見し、ウイルス不活性化のメカニズムを実験的に明らかにしたとのことです。
どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「目立たないながらもオリンピックで競っているもの」です。
コロナ禍の下で、北京オリンピックが開催されました。やはり、開催されると盛り上がります。一方、判定を巡り、様々な疑惑が起きました。
このような場合、強烈に抗議をしている人達(国?)もいました。このような人達に共通しているものがあります。それは、何でしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年2月26日)
ティー・エムレポート2022年2月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年2月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「思いもかけない危機への対応 クライシスマネジメントの考え方」です。
近年、想定外の重大な危機が頻発しています。アメリカでの「同時多発テロ」や、日本での「東日本大震災」などです。それに続いて、地震などの自然災害、情報漏洩、サイバー攻撃などの危機が連続して起きています。さらに、ここに来て、想定外の危機として起きたのが、新型コロナウイルス(Covid-19)の爆発的な感染拡大です。
危機が発生した場合に、初期対応に失敗してしまうと、最悪の場合、事業の継続が不可能となることがあります。また、初期対応のタイミングが遅かったり、不十分であったりすると、二次災害などが発生し、いつまでも復旧ができなくなる可能性もあります。
このため、企業存続のためには、きちんとした「クライシスマネジメント」の体制を準備しておく必要があります。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年2月24日)
図書館に行ってきました
2週間毎に行っている図書館に行ってきました。これまでは、歩いて5分程度の場所にみずほ銀行があったので、ついでに記帳などをしていました。
ところが、21日、みずほ銀行高崎支店が駅前側に移転となりました。
それで、今回は、場所の確認とどの程度の時間がかかるのかを試してみました。結果は、(道草をしなければ、)歩いて15分程度。
少し、時間がかかるようになりますが、散歩、ウォーキングを兼ねて、気分転換にもなりそう。今日の歩数は、4,500歩。・・・。ちょうど良いか。
(2022年2月22日)
ワクチン接種の副反応が少し、大変でした
雪の降った10日、新型コロナの3回目ワクチンの接種をしました。
1回目、2回目の副反応はそれほどではなかったのですが、今回は思いもかけぬきつい副反応。
2日目、3日目は、悪寒、関節痛でほとんど動けない状態。ほぼ丸1日、寝ていました。(おかげで、北京オリンピックの競技はよく観戦できました。)
4日目からは、何とか普通に近い状態。(一安心)
オミクロン株がそろそろピークアウトという中、これではワクチンの意味は・・・。(いずれにしても、死ぬことはないか。)
(2022年2月14日)
高崎市のおでかけ食事券を使いました
高崎市では、地元の飲食店復興のため、1人2,000円の食事券(期限 2月28日まで)が配布されています。
そのうちと思っていたのですが、コロナの第6波の到来で、お出かけできなくなっていました。
そこで、昨日、食事券が使えるとのことで、インド料理店でテイクアウトの弁当を買いました。
支払いをしようとして食事券を出し、足りない分はPayPayで思っていました。
その勘定の時、店員(インド人)が、端末の前で固まって(?)いました。
どうも、食事券の扱いがわからなかったよう・・・。(日本語が読めない?)
やむなく、手伝って会計を済ませましたが、もしかしたら・・・。(悪いことは考えない方が・・・。)
(2022年2月9日)
R&D支援センター殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
R&D支援センター殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作を何回やっても、納得できる結果が得られない。あるいは、実験・試作では問題なかったはずなのに、量産では思いもかけない問題で苦しむことがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】〜2日間セミナー〜
2.日時:2022年4月20日(水)、21日(木)10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2022年2月6日)
悲しいことがありました
ある人からご連絡を頂きました。
大学時代の研究室の先輩である西関先生がご不幸になられたとのことです。
思えば、リアルでお話したのは、20年近く前、先生の研究室を訪ねた時が最後です。
その後、メールなどでは、お元気そうに思えたのですが・・・。びっくりです。
ご冥福を祈ります。
先生の業績はこちらです。
(2022年2月3日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「ゼロトラストネットワーク」です。
これまで、社内ネットワークのセキュリティは、境界防御で保つ「ベリメタモデル」が主体でした。
しかしながら、セキュリティの脅威は、日々、高度化、多様性が進み、境界防御だけで、脅威を全て防ぐことは難しくなってきました。
そこに現れたのが「ゼロトラストネットワーク」です。どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「気持ちの持ち方だけで大きく変わる人生」です。
何かを待っている時間は、その待っている予定や出来事によって、感情が上下に大きく増幅されるようです。この法則を使えば、気持ちの持ち方次第で、楽しい、わくわくする気持ちを大きく、そして、時間を長くできそうです。
それにはどうすればよいのでしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2022年1月29日)
ティー・エムレポート2022年1月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2022年1月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「オンボーンディングとは何か どう進めればよいのか」です。
どの企業も社員がなかなか定着しないことに苦しんでいます。米国では、中途採用が一般的ですが、やはり、入社した社員の5人に1人が、最初の45日以内に辞職すると言われています。
そこで、生まれた手法が「オンボーディング(on boarding)」です。
オンボーディングの概念や計画がほとんどない企業と比較し、効果的なオンボーディングを実行する企業は、収益成長率と利益率をほぼ倍増させることが期待できると言われています。
この米国発の「オンボーディング」とはどのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2022年1月28日)
勢いのある企業からエネルギーをもらいました
昨日、訪問した企業から、エネルギーをもらいました。
この企業は、新型コロナ関連で業績がやや低迷していましたが、今回、新たに新事業に取り組んでいます。
その新事業とは環境分野、省エネルギー分野。中心となるのは、燃料を8〜15%削減できる機器(特許取得済み)の製造・販売・保守です。
前回、1月初旬訪問したときは、営業活動の立ち上げ中でしたが、今や、数十社へのアプローチを実施。
これから、大きく事業展開の可能性があります。
これで、昨日は、少し、エネルギーをもらえたような・・・。
(2022年1月25日)
お墓の整理の検討を始めました
お墓の整理(墓じまいなど)の検討を始めることにしました。(これまで、基本的な手続きなどを調べています。)
昨日は、近くの候補のお寺にいろいろと聞きにいきました。
改めてわかったことは、本当に大変な手続きになりそうだということ。
ただ、大変とは言っても、やらなければならないことをやるだけ。(できないことはないはず。)そう考えて、少しずつ・・・。
(2022年1月14日)
今年初めて、図書館に行ってきました
今年初めて、図書館に行ってきました。少し久しぶりです。
2週間おきに、本を5冊ほど、DVDを3枚ほど借ります。こんな生活(?)を長く続けています。
ところで、同じ建物の中に、市のワクチン対策室があります。一時は、混雑していましたが、今はひっそり。
オミクロン株が急激に拡大しているのに・・・。嵐の前の静けさか・・・。
(2022年1月11日)
松の内が終わりました
昨日で今年の松の内が終わりました。
昨年、身内で不幸があり、新年のご挨拶を遠慮していました。昨年末に喪中で新年の挨拶を遠慮するという葉書を関係者に出したつもりでした。
ところが、その作業が雑だったようです。
それで、今日、松の内が明けたことで、寒中見舞いのご挨拶を出しました。ホッとはしましたが、(一部の人に失礼があったようで)少し、複雑。
(2022年1月8日)
初詣に行ってきました
昨日、近所にある進雄神社に、遅ればせながら、初詣に行ってしました。
例年は元旦の朝に行くのですが、今年は、新型コロナ感染に配慮して、午後にしました。
午前に比べて、やはり人出は少ないように感じました。
ただ、昨日はすごい風。風にあたる顔や耳などは痛いぐらいです。
この強い風の中で、ニューイヤー駅伝の選手達が走っているとは・・・。歩くだけでも大変なのに・・・。すごい!
(2022年1月2日)
R&D支援センター殿主催のウェビナー【ライブ配信】について、講師割引のお知らせ
R&D支援センター殿主催の以下のウェビナーについて、講師割引のお知らせです。
間際になってしまいましたが、以下のウェビナーで講師割引があります。ご興味のある方は当方までご連絡頂ければ幸いです。
−−−
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作を何回やっても、納得できる結果が得られない。あるいは、実験・試作では問題なかったはずなのに、量産では思いもかけない問題で苦しむことがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】〜2日間セミナー〜
2.日時:2022年1月20日(木)、21日(金)10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2021年12月31日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「Muse細胞」です。
脳梗塞患者が、たった一回の点滴投与で、その後の1年間で7割近くの患者が日常生活自立レベルまで回復できたとの驚くような報告がありました。
その魔法(?)のような点滴製剤は、「Muse細胞」というヒトの細胞からつくられる製剤です。
このMuse細胞とはどのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「長寿社会を充実して生きる秘訣」です。
実年齢50歳の人と実年齢60歳の人では、実年齢50歳の人のほうが若いと思い込んでいないでしょうか。こう決めつけてしまうようでは、実年齢に支配されています。
「人生100年時代」と言われるようになりました。長寿化が進むとライフサイクルは大きく変わります。そこで、自由で楽しい時間を開くためには、考え方を変えなければなりません。それは何でしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年12月29日)
ティー・エムレポート2021年12月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年12月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「リスキリングはなぜ必要か どう進めればよいのか」です。
最近、急速にデジタル化が進んでいます。ここで、大きな課題となるのがデジタル人材不足です。そこで、社内の社員を教育・育成してデジタル化に対応することになります。
そのような取組みが「リスキリング」と言われるものです。ここ、1,2年で、急速に注目されるようになりました。
発端は、世界経済会議(ダボス会議)での宣言です。「リスキル革命」と銘打ったセッション「2030年までに全世界で10億人をリスキリングする」で、「第4次産業革命により、数年で8000万件の仕事が消失する一方で、9700万件の新たな仕事が生まれる」としています。
具体的にどのように進めればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年12月27日)
いろいろな人に会えています
昨日、所用である企業(ゴルフ関係)を訪問しました。
その企業の経営者は、何と、プロゴルファー(トーナメントプロ)です。
9歳からゴルフを始め、大学は、著名なプロゴルファーを輩出している東北福祉大学です。
やはり、その道一筋の人は、エネルギッシュです。貴重な経験でした。
この仕事、いろいろな人と会えるのが楽しみです。
(2021年12月18日)
久しぶりにフライングガーデン(レストラン)でハンバーグを食べました
昨日、桐生で仕事があり、お昼を外食することになりました。
思い出したのは、フライングガーデン(レストラン)。コロナ禍前、第1、第3水曜日は食事半額分の金券がもらえました。
そこで、もしかしたらと思い、そこで、食事をしました。・・・。
密かな期待はあったのですが、結果は残念。今はやっていないとのこと。
コロナは、我々の身近なところで、いろいろな影響を・・・。
(2021年12月16日)
大学院で講義をしています
大学院 博士前期課程(修士課程)で、講義をしています。今年度はリモートではなく対面です。
昼食後すぐの時間帯ですが、熱心に聞いてもらったような気がします。(そう、思っているだけかもしれませんが。・・・。)
残念なことは、コロナの関係で、以前のようなグループ討議ができないこと。それでも、まねごとだけは・・・。
何といっても、やる気を感じる若い人たちと接する機会があるということは、幸せです。
(2021年12月9日)
R&D支援センター殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
R&D支援センター殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作を何回やっても、納得できる結果が得られない。あるいは、実験・試作では問題なかったはずなのに、量産では思いもかけない問題で苦しむことがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
1.テーマ:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【LIVE配信】〜2日間セミナー〜
2.日時:2022年1月20日(木)、21日(金)10:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2021年12月7日)
スタッドレスタイヤに履き替えました
昨年の冬は、ノーマルタイヤで、何とか過ごしましたが、昨日、スタッドレスタイヤに履き替えました。
昨年は、リモートの仕事が多かったのですが、最近、急激にリアルの仕事が増えてきました。そこで、やはり不安となり、スタッドレスタイヤに履き替えることにしました。
ただ、今のタイヤのサイズは18インチ。店に行ったら陳列はありません。店員に聞いたところ、18インチは置いてないとのことでした。
そこで、インチダウンして17インチにしました。そして、型落ち品、グレードの低いものです。
また、タイヤは預かってもらうことにしました。
(昨年は、いつも心配していましたが、)何となく、これで一安心。
(2021年12月3日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「量子インターネット」です。
今、世界で競って開発が進められているのが、量子コンピュータです。そのネットワーク基盤が、量子ビットを扱う「量子インターネット」と呼ばれるものです。
今、どのような課題があるのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「「反省」という言葉の持つ魔力」です。
よく使われる言葉に「反省」があります。いろいろな場面で使われます。
謝罪のシーン、チームや組織などで、向上・改善のために問題発見のため、個人で自分の行動などに対して向上・改善のため などがあります。
ところが、「反省」には、非常に危険な副作用があります。それはどのようなものでしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年11月28日)
ティー・エムレポート2021年11月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年11月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「適切なデータドリブン経営を行なうために」です。
新型コロナウイルス(Covid-19)が、強力に押し進めたものがデジタル化です。
ところが、同じように見えるデジタル化ですが、企業によって、デジタル化による業績には大きな開きが出ているように思えます。
その違いは、データドリブン経営によると言われています。データドリブン経営では、単にデータ分析にとどまらず、意思決定のプロセスまで関与することです。
具体的にはどのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年11月26日)
郵貯で不思議なことがありました
郵便貯金をしばらく使っていないことに気がつきました。そこで、キャッシュカードでの引き出しを試してみました。
ATMの反応は、「暗証が違っています!」 えっ! そんなはずは・・・。
郵便局で、しばらく、使ってないためか? と聞いたところ、そんなことはないとのこと。
そこで、正式に暗証を調べてもらうことにしました。
まもなく、郵便で連絡がきました。そこには、見たこともない暗証が・・・。
不思議です。・・・?
(2021年11月23日)
今、缶詰状態です
今週から、詰めてやらなければならない仕事が、3件重なってしまいました。
このため、少なくても11月いっぱいは缶詰状態です。こんなことは滅多にないことです。
幸いなことに、企業訪問をする仕事は、少し、少なくなっているので何とかなりそう。
何もないことを祈りながら、ペース配分だけは間違えないようにしなければ・・・。
(2021年11月17日)
高崎芸術劇場に、初めて入りました
今日、高崎芸術劇場 大劇場に、初めて入りました。やはり、(お金をかけているだけあって、)豪華な施設でした。
今回、行ったのは、「高崎市民音楽祭」が行われたためです。(家内が合唱で参加しました。)
昨年は、新型コロナの影響で中止でした。やっと、音楽のイベント関係も戻ってきたようです。
ただ、マスクをつけながら合唱していた合唱団も・・・。これは、少し、つらい。
(2021年11月14日)
ビジネスマッチングフェアを見学に行きました
桐生市、太田市、館林市、みどり市等主催、桐生市民体育館で開催されたビジネスマッチングフェアに行きました。
このフェアは初めてですが、知っている企業が出展するとのことで、見学に行きました。
思っていたより盛況でした。コロナ禍下では考えられないほどの人出でした。やっと活気が戻ってきたような気がします。
なお、考えてみれば、このようなリアルの展示会に見学に行くのは、ほぼ2年ぶり。これまではリモートばかり。
やはり、リアルにものを見る、対面で会話をするというのは、その印象が全く違います。
これから、少しずつ活動が元に戻れば・・・。楽しみです。
(2021年11月11日)
インフラ系企業の経営診断を行なっています
エネルギーのインフラ系の企業の診断を行なっています。今週、連続して3件、訪問しました。これから、報告書のまとめに入る予定です。
この世界の経営数値の扱いは少し独特です。 また、借入金の償還能力の評価も、一般に使っている方式とは、少し違う部分もあります。このため、最初に行なったときは、とまどいました。
なお、中には、非常にユニークな取組みをしている企業があります。このようなお話を聞けるのは楽しみでもあります。
(2021年11月6日)
モバイル用ノートパソコンを買い換えました
これまで使っていたモバイル用ノートパソコンが限界になりました。(特に、バッテリーが駄目です。)
対面の仕事が増えたこともあり、思い切って、買い換えることにしました。
今度のパソコンは、(カタログ上、)重量 810g、バッテリー使用時間 約18時間。持ち運びには快適です。
早速、本日の仕事に持参しました。効率があがります。
ところで、今、OutLookのメールの設定に苦戦中です。
本来は POP/SMTPなのですが、設定しようとするとIMAPSに固定されています。そこで、パスワードを入れてもはじかれるばかり。
これまで、こんなことはなかったのに・・・。まあ、気長にやることに・・・。
(2021年11月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「ロータス金属を用いた沸騰冷却技術」です。
LSIの高集積化、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体の高パワー化により、半導体の発熱密度は年々、高くなっています。今や、半導体活用の隘路は放熱技術とも言えます。
そんな中、有望な技術が発表されました。放熱部の構造と熱輸送の方式を組み合わせた「ロータス金属を用いた沸騰冷却技術」というものです。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「自分は楽をしたいと思う人が勘違いしていること」です。
世の中のほとんどの活動は、誰かと協同で行ないます。ここで、「自分だけ楽をしたい」を考える人と一緒に仕事をすることがあります。この場合、仕事全体が非効率な進め方になってしまいます。
実は、意外にも、これで最も損をしている人は、他ならぬ「自分だけは楽をしたい」と考える人です。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年10月29日)
ティー・エムレポート2021年9月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年10月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「役職・階級のないホラクラシー組織とはどのようなものか」です。
「ホラクラシー組織」というものがあります。これは、社内に役職や階級、上司と部下の関係などが一切存在しません。従って、意思決定権がそれぞれの個人やチームに分散されます。このため、メンバーそれぞれがより大きな裁量を持って主体的に仕事に取り組むことが期待されます。
日本で「ホラクラシー組織」を採用している企業の経営者によると、
「ホラクラシー組織の会社では、利己的な人は会社にいられないですね。みんなで自然に相談しながら決めていくと、エゴが浮かぶあがってくるんですね。そして、意思決定が分散していると、自然に自浄作用が働きます。」とのことです。
「ホラクラシー組織」とは、どのようなものなのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年10月27日)
高崎駅で新たな発見をしました
久しぶりに切符を買いに高崎駅に行きました。
いつもは2階で用事が終わってしまうのですが、ちょっとした買い物があり、1階にも行きました。
そこで、発見したのは、「駅ピアノ」。高崎駅にも、こんなピアノがあったとは。
「誰でも自由に」とはありますが、弾く人がいれば、見てみたい。
(2021年10月23日)
通販サイトで少し不快な思いをしました
現在、使っているモバイル用のノートパソコンのバッテリーが寿命に近づいてしまいました。(ノートパソコンの場合、ほとんどの場合、バッテリーが最初に使えなくなります。)
これまで、いろいろと探していたのですが、全て在庫切れ。
それが、偶然にも、楽天で出品されているのが見つかりました。
早速、注文をしたら、先方から、確認したいのでノートパソコン、バッテリーの写真を送ってほしいとのことです。
そこで、バッテリーを外して写真を撮って送信したら、写真が鮮明でないので、再度、送ってほしいとのこと。
再度、写真をとって送信したら、やはり、写真が鮮明でないとのこと。
これを繰り返すこと、3回。(これは、注文を受ける気がないと考えるしかないよう。)
何か、馬鹿にされたような・・・。
(2021年10月21日)
CMCリサーチ殿主催のウェビナー【ライブ配信】について、講師割引のお知らせ
CMCリサーチ殿主催の以下のウェビナーについて、講師割引のお知らせです。
間際になってしまいましたが、以下のウェビナーで講師割引があります。ご興味のある方は当方までご連絡頂ければ幸いです。
−−−
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。本講座では、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.テーマ:電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所
2.日時:2021年11月15日(月)13:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2021年10月17日)
サポート会議に出席しました
昨日、ある企業のサポート会議(バンクミーティング)に出席しました。
この会議は、資金繰りに苦しくなった企業が「経営改善計画書」を作り、関係金融機関に支援をお願いするものです。
いつもは、質問は少なくすぐ終わるのですが、昨日は、なぜか多くの質問が出ました。
ところで、この企業は高い技術力を持っており、特許3件、専門誌投稿、新聞での記事掲載、大学での講演などの実績がある企業です。
それが、ここ3,4年で、突然、主要顧客1社が離れてしまったことから、困窮することになりました。
そこで、立て直しとしては、何と言っても顧客開拓、売上拡大です。
4月から支援をしていますが、ここにきて、大型物件の引き合いを受けたり、新規顧客開拓も某企業との打ち合せが役員レベルから実務レベルへと進んでいます。
おそらく、これから業績は回復していくでしょう。
(2021年10月14日)
秋田に行ってきました
10月8、9、10日にかけて、秋田市に行ってきました。目的は家内の実家の整理です。
泊まったところは、秋田市の駅から約4kmの秋田温泉。金曜日は、ほとんど宿泊客がいなかったのですが、土曜日はそれなりに宿泊客がいました。やはり、コロナの反動なのでしょうか。
3日間とも天気が良く、久しぶりに日本海の綺麗な景色も・・・。
ただ、ほとんど、家の中の作業だったので、ちょっと残念。
(2021年10月11日)
CMCリサーチ殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
CMCリサーチ殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。本講座では、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.テーマ:電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所
2.日時:2021年11月15日(月)13:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2021年10月7日)
赤城大沼に行ってきました
緊急事態宣言が明け、天気もよかったことから、赤城大沼にお昼ご飯を食べに行きました。
下界の気温はほぼ30度ですが、大沼付近は17度。景色を見ると、それほどとは思いますが、凌ぎやすいというより、肌寒いくらい。長い時間、屋外にはいられません。
人出はそれなりですが、ボートに乗る人などは、もちろんゼロ。(当たり前ですが)
天気はよくても、季節外れとなると寂しいものです。
(2021年10月4日)
車で不思議な話を聞きました
昨日、家内の車が、走行中に突然タイヤ付近から異音がしたそうです。慌てて、車を停めて見たところ、車体とタイヤの間にベルトが挟まっていたとのことです。
そこで、ベルトを取り除き、すぐ、ディーラに持ち帰って調べてもらいました。
その後、ディーラの説明では、ベルトはエアコンのコンプレッサのベルト。
「エアコンを使わないでいると、ベルトが外れることがある。今後、注意して下さい。」とのこと。
(信じられない! こんな話は聞いたことがない。)
この車は先日、車検に出したばかり。何となく、疑っているのは(失礼ながら)作業ミス。
それなのに、こんな説明、よく考えつくもの。・・・。
(2021年10月2日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「マグネシウム蓄電池」です。
現在、蓄電池では主流のリチウム電池に対して、地球上に資源が豊富、蓄電容量が大きい、安全などで、期待されているのが、マグネシウム蓄電池です。
それが、このところ、研究開発が少し活発になってきたようです。正極、負極について、効果的な材料が見つけられたとのことです。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「若い時代に聞いた曲の驚くべきパワー」です。
若い時代の懐かしい曲を聞くと、一瞬にして、その時代にスリップします。そして、いろいろな思い出が、あたかも昨日の出来事のように蘇ってきます。
しかも、、40歳を越えると、若いころの曲や出来事を懐かしく好ましいものとして感じることが、ますます強化されるとのことです。
これには、ある理由があるようです。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年9月30日)
ティー・エムレポート2021年9月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年9月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「情報システムのベンダーロックインに陥らないために配慮すべきこと」です。
最近、情報システムで、次々と表面化している問題の原因に「ベンダーロックイン」があるとされています。ベンダーロックインとは、製品・システムなどが特定のベンダーに大きく依存してしまい、他のベンダーへの乗り換えが困難となってしまう状態です。
これで、最も深刻なのは、いつの間にか時代遅れとなり進歩ができない状態になってしまうことです。これは、他のベンダーに乗り換える費用(スイッチングコスト)が高くなるためです。その結果、陳腐化したシステムから脱却できなくなる可能性があります。
なぜ、このようなベンダーロックインが起きるのでしょうか。
そこには、意外な原因とさらに根深い原因があります。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年9月29日)
不思議な通りを発見しました
昨日、図書館に行った後、少し、近くを散策しました。
そこで、不思議な通りを発見(?)しました。
最近は人通りがめっきり少なくなったアーケード街(中央銀座)の奥に、少し、改装したような通りがあります。
名前は、「TAKASAKI retro avenue」。
ただし、並んでいる店はほとんど夜の店。昼でしたが、もちろん、人通りはありません。
これって、何なのでしょうか。(改装の目的は?)
(2021年9月21日)
SUZUKIに行ってきました
家内の車の車検のため、付き添い(?)で、ディーラのSUZUKIに行ってきました。
久しぶりに行ったのですが、スタッフは大きく変わっていました。知っている人はいなくなり、若返りしたようです。(若干、浦島太郎のような雰囲気です。)
ここでは、他では珍しい女性の整備士がいます。また、研修生(おそらく、新人)が男女2名いました。
世の中、少しずつ、変わっているようです。・・・。何年経っても変わり映えしないどこかの組織ばかりを見ていると気がつきにくいのですが・・・。
(2021年9月19日)
歯科医への通院が一区切りつきました
今日で、約半年間の歯科医への通院が一区切りとなりました。
これまで、約半年間の通院、そして、半年間の休憩(?)という生活を行なってきたのですが、その通院がひとまず、終了です。
少し、軽快した(そんな感覚はないのですが、)とのことで、これからは、2ヶ月に1回の通院に変わります。
ただ、ここにきて、何となく数値は良くなっているようです。何とか努力のかい(?)があったよう。
もう少し、生きていたいので、これからも頑張ろっと。
(2021年9月15日)
電子辞書を買いました
しばらく前に、持っていた電子辞書が壊れてしまいました。スマホで代わりができるのかと思っていましたが、どうも、馴染みません。
そこで、電子辞書を買うことにしました。
ただ、新品となると、それなりの価格。それで、ネットで探して、2019年モデル品を見つけました。価格は約2/3。
やはり、便利です。しかも、入っている辞書などの多いこと。しばらく楽しめそうです。
(2021年9月13日)
少し、ひやっとすることがありました
昨日、仕事の関係で桐生方面に出かけました。
仕事が終わって帰る時のことです。片道2車線の道路を運転していたら、突然、工事中で、片側が通れなくなりました。
そこで、慌てて車線変更することに。一応、他の車線を確認して、車線変更をしたら・・・。
何と、隣の至近距離に車が・・・。(車線変更に併せて、後ろの車が加速したようです。)
時々、このような意地悪(?)をする車があります。多くは、若い人です。
その後、その車の運転手を確認しました。
びっくりすることに、運転手はかなりの高齢者・・・。(意地悪(?)ではなかったよう。)
これは怖いことです。
(2021年9月11日)
CMCリサーチ殿主催のウェビナー【ライブ配信】について、講師割引のお知らせ
CMCリサーチ殿主催の以下のウェビナーについて、講師割引のお知らせです。
間際になってしまいましたが、以下のウェビナーで講師割引があります。ご興味のある方は当方までご連絡頂ければ幸いです。
−−−
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。本講座では、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.テーマ:電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所
2.日時:2021年9月7日(火)13:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2021年9月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「球状歯車」です。
最近、SNSで盛り上がった技術があります。お堅い技術の話題で反響を呼ぶというのは珍しいことです。
その話題となった技術とは、「球状歯車」です。表面に凹凸を設けた球状歯車に対し、鞍上歯車が設置され、モーターが3つ配置されています。これにより、球状歯車が全方向(回転3自由度)に動くことが可能となります。面白い機構です。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「嫌な思い出とうまく付き合う方法」です。
コロナで自粛生活が続いています。このような生活を続けていると、つい、余計なことを考えたりします。
そこで、やっかいなことは、過去の「嫌な出来事」を思い出したりすることです。何かの拍子に、若い時代の失敗などが、突然、頭に浮かんできます。しばらくは、何の原因もないのに、嫌な感情に支配されることになります。このような場合、どうすればよいでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年8月29日)
ティー・エムレポート2021年8月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年8月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「相次ぐ品質不正はなぜ起きるか その根本的原因と効果的な対策」です。
近年、信じられないことに、次々と品質不正が起きています。
おかしなことに、この中には、実際の製品は品質確保されており、実害のないものも少なくありません。このため、長年、放置されていたものあります。
ただし、実害がなくても、周囲の目は厳しくなりました。(まあ、いいやというわけにはいきません。)これは重大なコンプライアンス違反、歪んだ企業体質という見方です。
なぜ、次々とこのような品質不正が起きているのでしょうか。その背景には何があるのでしょうか。そして、品質不正を防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年8月27日)
久しぶりに桐生方面(群馬県東部)に出かけました
昨日、仕事の関係で、久しぶりに桐生方面に出かけました。
昼食は、比較的、感染対策のしっかりしている(と思っている)店(ファミレス)でとることにしました。
入って、店の受付けで見かけたのが、男女2人。男性は南米系の外国人、女性は日本人のように思えました。
その後、偶然にもマスクを外した女性を見たら、明らかに南米系の外国人。
マスクをしている若い人、子供を見ると何となく皆同じ顔に見えます。
システムの顔認証技術はマスクありでも、認証できるそうです。
ということは、自分の顔認証(?)の精度が衰えてしまったのでしょうか。(老化か?)
(2021年8月25日)
群馬県も緊急事態宣言の対象となりました
このところ、新型コロナウイルスの感染者が増え続けています。
このため、当地、群馬県もまん延防止等重点措置の対象から、緊急事態宣言の対象となりました。
それなのに、最近、感染者の感染経路などが全く報道されなくなったような気がします。
これは、保健所などの作業がパンクしてしまっているのか、あるいは、意図的に報道しないようにしているのか がわかりません。
これも心配です。
(2021年8月17日)
ドライヤーを買い換えました
昨日、ヘアードライヤーを使っている時、コイル部分で火花が飛びました。最初は、何かゴミでも燃えたのかと思ったのですが、その後、続いて2回も火花が飛びました。
これは、危ないと思い、今日、慌ててドライヤーを買いに行きました。
普通に使っている機器は、結構、注意が必要です。これまで、いろいろありました。
例えば、灯油ストーブ、普通に使っていたのですが、ある日、灯油が下の受け皿に漏れていることがわかりました。(気がつかなければ大変なことに。)
また、トイレの暖房便座、少し、異臭がすると思っていたら、コイル部が露出してショート寸前。(すぐに、外しました。)
身の回りには危険がいっぱい。コロナだけでも大変なのに・・・。
(2021年8月11日)
道の駅 たくみの里 に行ってきました
今日はとても暑い日。ただし、明日からは雨になるとのことで、水上方面に涼み(?)に行きました。
出かけた先は、道の駅 たくみの里 です。初めて行きました。
思ったよりも広く、匠関係のいろいろな店(体験工房など)が並んでいました。(ただし、オープンしているのはわずかです。)
ここでは、(人気のないせいか?))人出が少なく、一安心。
(2021年8月6日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「温度差不要の熱発電技術」です。
熱発電と言えば、温度差がなければできないものと思っていましたが、ここにきて、次々と温度差が不要とする発電方式が提案されています。
もちろん、エネルギーが存在しない環境からは発電できません。これは、温度差ではなく、周囲の熱エネルギーを取り込む、いわばエネルギーハーベスティングの技術です。実用化ができれば、応用範囲の広い技術です。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「ワクチンの副反応で考えたこと」です。
新型コロナウイルスのワクチンには、強い副反応が起きるとされています。これには、腕の痛み、倦怠感などから、発熱、頭痛、心筋炎・心膜炎などの症状まで、いろいろあります。中には、厳しい症状で、仕事を休まざるを得なかった人までいます。
ここで注意をしなければならないものに、ある「心理的効果」があります。これはどのようなものでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年7月30日)
ティー・エムレポート2021年7月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年7月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「経営の基本はタイムマシン経営、あるいは、逆タイムマシン経営」です。
「タイムマシン経営」とは、主に、海外で成功したビジネスモデルやサービスを、日本でいち早く展開する経営手法のことです。まるで、「タイムマシン」に乗って未来からやってきたかのように、ビジネスを展開する考え方です。
日本が近代国家を築き上げていく時代や、欧米列強に追いつき追い越せとした時代にとった手法は、まさに「タイムマシン経営」そのものです。
ところが、最近は、グローバル化の進展とネットの普及・進化で、「タイムマシン経営」が、成立しにくくなっています。
それに対して、最近、「逆タイムマシン経営」というものが提唱されています。どのようなものでしょうか。少なくても真逆の経営ではありません。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年7月29日)
CMCリサーチ殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
CMCリサーチ殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。本講座では、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.テーマ:電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所
2.日時:2021年9月7日(火)13:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2021年7月27日)
吉祥寺に行ってきました
昨日、昼食がてら、「道の駅 川場 田園プラザ」に行くことにしました。
行ってびっくり。ものすごい混雑です。駐車場が県外ナンバーなど満杯、店などは、一部、行列になっています。
知事、感染症の専門家などが、あれだけ、県境をまたぐ移動はやめてと言っているのに・・・。これから、また感染が拡大しそう・・・。
そこで、引き返そうと思っていたところ、偶然、吉祥寺の看板を見つけ、方針変更(?)をしました。
吉祥寺は静かなところでした。まだ、アジサイの花が残っていました。庭、枯山水、滝などがあり、何となく時間が止まったような感覚。落ち着きます。
結果としては、癒やされました。よかった。・・・。
(2021年7月24日)
少し、慌てました
今週末が期限の仕事、まだ、余裕があると思っていました。
ところが、昨日、事務の方から、「私たちは22日、23日、お休みします。お問い合わせがある場合は、21日までにお願いします」とのこと。
え! でも、確かに「新しいカレンダー」では、そうなっています。
昨日は、終日、外出だったので、今日、慌てて、仕上げました。
おかげで、今週末は少し、のんびり・・・。
(2021年7月21日)
猛暑が始まりました
梅雨明けして、猛暑が始まりました。天気予報では、最高気温 37度とのことです。
実際、車での外気温の表示は、38度、39度です。たまりません。
そこで、少し、涼みにということで、イオンモールに行きました。
それなりにエアコンが効いていて、ウォーキング(?)ができます。
久しぶりに行ったら、少し、変化が・・・。新たに肉屋さんがオープンしていました。
美味しそうな肉に惹かれて、今晩は肉料理。
(2021年7月19日)
企業訪問をしてきました
昨日、経営診断で、ある小売店を訪問しました。
いつも通り、事前に財務診断などの準備をして、いくつかの仮設を作り、訪問しました。
ところが、訪問すると、実際には大変な状況。つい2週間程前に、右腕だった人が突然、退職。(てんやわんやに近い状況です。)
ともかく、この状況を乗り越えなければならないことがわかりました。
どうなることかと思いましたが、考え方が前向きの方達だったので、ITの活用、バックヤード作業の一部アウトソーシング化などの対応策を協議することができました。
世の中の動きは、本当に激しい・・・。
(2021年7月13日)
名刺印刷で少し苦戦しました
最近、人と会うことが少し増え、名刺のストックが少なくなりました。そこで、名刺の作成をすることにしました。
当初は、単に印刷だけすればよいと思っていたところ、思いもかけず、手こずることに。
まず、名刺作成ソフト(フリーのソフト)がバージョンアップとなっており、作成していたデータが使えません。
次に、やっとデータを作成して、印刷をしてみたら、印刷がかすれています。(原因不明です。)
やむなく、フォントを変更してデータを再作成。そして、印刷をしたら、印刷位置がずれてしまっています。・・・。
多分、慣れればなんともないことなのでしょうが、ブランクというのは、能率を下げるものです。
(2021年7月11日)
情報機構殿のオンラインセミナーのご案内
情報機構殿で、以下にて、セミナー講師をする予定です。
1.日時:令和3年8月19日(木)、20日(金) 10時30分〜16時30分
2.方式:Zoomを使用したオンラインセミナー
3.タイトル:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【2日間・PC実習】<Zoomによるオンラインセミナー>
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作では問題なかったはずなのに、量産では思いもかけない問題で苦しむことがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と効率的な実験の計画方法、そして、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
なお、例題と演習をまじえて、実際の場面での応用がすぐできるようにします。
是非ともご聴講をご検討下さい。
詳細は、こちらによります。
(2021年7月4日)
ある審査会に出席しました
昨日、DX(デジタル・トランスフォーメーション)関係、技術革新の審査会に出席しました。
いろいろな企業が、ITによる技術革新に取り組む様子を目の当たりにして、新鮮でもあり、刺激を受けました。
少し、エネルギーをもらえたような気がします。
この審査会は、午前9時から午後5時まで、その間、集中力が途切れないようにするのは、結構、大変。
それで、終わった頃は、ぐったり。久しぶりの経験です。
(2021年7月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「メタネーション(methanation)」です。
日本政府は、2050年までに二酸化炭素(以下、CO2)などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロ(カーボンニュートラル)にするという国際公約を行ないました。ここで、有力な技術が、「メタネーション」です。
メタネーションとは、水素とCO2から天然ガスの主成分であるメタン(CH4)を合成する技術です。主な用途としては、都市ガス、化学品原料、合成ガスが想定されています。
現在、輸入されている天然ガスを本メタンに代替すると、日本のCO2排出量の2割を削減できるといわれています。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「ノセボ効果」の罠に陥らない方法」です。
「ノセボ効果」とは、ワクチン接種などで。本来の副反応ではなく、ありもしない副反応を感じてしまう心理的効果です。
一方、「プラセボ効果」というものがあります。医学的に効果のない薬であっても、これは効果があると説明をされると、一部の人は、本当に症状が改善されることです。
どちらが望ましくないと考えれば、当然、「ノセボ効果」です。
それでは、「ノセボ効果」の罠に陥らないためにはどうすればよいのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年6月29日)
ティー・エムレポート2021年6月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年6月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「時代に左右されない人間主義的経営は、どうすれば実践できるか」です。
ビジネス用語で、繰り返し使われるものがあります。「人間主義的経営」です。定義が広いためか、いろいろな人がいろいろな場面で使っています。
その「人間主義的経営」という用語に火をつけたのが、イタリアの地方の小さな村に本社を置く、アパレルブランド「ブルネリ・クチネリ」です。ここでの経営は、これまでの「人間主義的経営」とは比較にならないほど、徹底しています。
そのためか、米国のビッグなIT企業(Amazon、Salesforce、LinkedInなど)の経営者も注目し、その本社を訪れたとの話もあります。
なぜ、今、ブルネリ・クチネリ氏の「人間主義的経営」が注目されているのでしょうか。また、その土台には、どのような哲学があるのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年6月28日)
久しぶりに、秋田に行ってきました
久しぶりに、20日から22日にかけて、秋田に行ってきました。
車で遠出は、約1年3か月ぶり。本当に久しぶりです。
いつも通る関越自動車道、日本海東北道など、少し、変わっていました。
また、今回は、久しぶりに温泉に2泊。やはり、よいものです。(少し、飲み過ぎた。)
(2021年6月23日)
群馬メッセで、MONTRE 2021(車のラリー)が行われていました
昨日の夕方、群馬メッセの遊歩道を散歩していたら、何やら賑やかな雰囲気。よく見たら、MONTRE 2021(車のラリー)が行われていました。
いろいろとカラフルな車が並んでいました。そして、次々とスタート。総距離80kmのコンパクトラリーのようでした。
久しぶりに、楽しそうなエネルギーが発散されている様子を見ました。
ところで、群馬メッセは、今月下旬からワクチンの集団接種会場となる予定です。
しばらくは、イベントとは別のことで、混雑することになりそうです。(近所に住む人間としては迷惑?)
(2021年6月13日)
日本テクノセンター殿で、セミナーの講師をしました
昨日、日本テクノセンター殿主催のウェビナー「回路実装設計におけるノイズ対策の基礎と実務への応用ポイント」のテーマで講師をしました。
方式は、もちろんオンライン。今回は、Cisco Webex です。Zoomなどとほとんど同じです。
時間は、途中、休憩がありますが、約5時間。椅子に座ったままで、パソコンに向かって話しかけるだけです。
ただ、思っていた以上に質問をもらいました。(途中で、少し、時間が心配になるほど・・・)
これも、興味を持って聞いてもらえたと思うことに・・・。
詳細は、こちらによります。
(2021年6月9日)
少し、一区切りつきました
5月下旬から、やや、缶詰状態だったのですが、一区切りつきました。(ほっ)
予想よりはボリュームが少なかった案件もあり、幸運(?)でした。
コロナの外出自粛ももうじきです。ワクチン接種も進んできており、少しずつ、以前の生活に戻れそうです。
ただ、もしかしたら、その頃には、本格的な梅雨に・・・。
(2021年6月7日)
少し、嬉しいことがありました
先日、支援が終了した企業から、丁重なお礼状を頂きました。
それも、華やかなデザインに囲まれたカードで、中にはご丁寧な御礼が書かれていました。(差出人は女性役員です。)
この企業は、職場の雰囲気がすごく和やかで、皆さん、楽しく仕事をされています。
ただ、コロナ禍で売上が激減、赤字になってしまいました。このため、経営改善に取り組むことに。
それが、支援の期間中、(幸運もあったのでしょうが、)大規模な受注継続につながる新規顧客を開拓、これにより、来期は黒字化が見込まれています。
さらに引き合いが1件、まもなく受注となる予定です。
これは、営業力というより、何となく人に好かれる人間力の成果・・・。(うなづけるような・・・。)
(2021年5月31日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「マイクロ流体力学(microfluidics)」です。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、医療技術は進歩しています。その一つが、マイクロ流体力学の活用が活発になったことです。
当初は、人工呼吸器用の圧力センサ、体温計用の温度センサ、遠隔患者モニタリングのためのモバイルデバイス用のセンサなどに活用されました。続いて、ウイルス検査に広がりました。臨床現場での検査、検査時間の短縮なとの要望が大きくなったためです。マイクロ流体力学は、これに対して、対応策を提供してくれました。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「リスク回避がもたらす見えない大きなリスク」です。
強敵である敵(ウイルス)と戦うために、守る(活動の自粛・制限)だけでは限界があります。単なる時間稼ぎに過ぎません。しかも、この守りには、経済的、精神的にも、非常に大きなダメージを被ります。長期間は続けられません。
戦いに勝つためには、武器が必要です。その武器はワクチンしかありません。残念ながら、日本は「国産ワクチン」を開発できていません。日本には、ノーベル賞級の研究開発力、資金力などがあるはずです。なぜ、できないのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年5月28日)
ティー・エムレポート2021年5月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年5月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「新型コロナウイルス感染収束後、テレワークは定着するか」です。
新型コロナ感染拡大防止のため、「テレワーク」強化の要請がされています。
ところが、この「テレワーク」、人出抑制の切り札とも思われていたのですが、ここにきて、どうも普及・定着には、ブレーキがかかり始めたようにも見えます。
最近のアンケート調査では、テレワークの普及・定着に肯定的な見方が減少、否定的な見方が増加しているとのことです。また、週当たりの出社日数が増えているというデータもあります。
何が、今、テレワークの普及・定着に、ブレーキをかけているのでしょうか。果たして、テレワークは、今後、普及・定着するのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年5月27日)
少し、忙しくなりました
5月前半、少し、のんびりできていたのですが、急に、忙しくなりました。
これから6月上旬まで、缶詰で作業することになりそうです。
久しぶりの緊張感です。
これで、コロナの外出自粛を乗り越えられれば、これも悪くないかも。
(2021年5月20日)
システム障害で苦戦しました
昨日の午前、少し、パニックになってしまいました。
メールで、「11日に送付したメールに従って処理をして下さい」とのメールがありました。ところが、そのメールが見当たりません。
そこで、先方に問い合わせのメールを出しましたが、何の返事もありません。
やむなく、電話をしたら、「現在、システム障害です。しばらく、お待ち下さい。」とのこと。
その後、しばらくして、「システムは復旧」とのメールがありました。・・・。安心したのも束の間、その11日に送付したというメールは、やはり見当たりません。
また、電話をしたら、「実は、復旧中とのこと。」(???)(後でわかりましたが、Salesforceの世界的な障害。本当に迷惑。)
これだけでも大変なのに、同じタイミングで、Outlookの本文が一行だけしか表示されません。(何が起きたのか!)
結局、その後は、全て復旧。処理も無事にできました。・・・。大変です。
(2021年5月13日)
辛麺屋で辛くないラーメンを食べました
本日は、午前と午後に違う場所での仕事。それで、途中で昼食を外で食べることになりました。
土地勘のないところで、一瞬、スパゲッティ屋さんだと思って入ったら、間違い。ラーメン屋さんでした。
それも、「元祖辛麺屋 桝元」(びっくり)
時間がなかったので、やむなく、スタッフの人に「辛くないラーメンを食べたい」と言ったら、親切にも、辛さ「ゼロ」で端末に入力してくれました。(ほっ)
麺は選べるのですが、お勧めは韓国麺とのこと。これは、輪ゴム(?)のような印象。
辺りを見回すと、汗をかきながら食べている人も・・・。多分、これが、本来の食べ方。
自分はと言えば、確かに刺激が・・・。それでも美味しかった。良い経験。
(2021年5月11日)
久しぶりに駅方面に出かけました
連休中は、できるだけ外出しないようにしていましたが、連休が終わり、所用のため、駅前方面に出かけました。
駅付近は、びっくりするほど、人出が少なくなっていました。
ついでに、高島屋デパートに立ち寄ったところ、面白い展示がありました。
宝塚歌劇展とやらです。最近は、ほとんど自粛状態ですが、こんな展示をするとは・・・。(あまり、人はいないようでした。)
ところで、少し、びっくりしたことがありました。Suicaで買い物をしようとしたら、拒否されてしまいました。
JRの窓口に行ったら、6ヶ月間、使用実績がないとロックされてしまうとのこと。
油断はできない。
(2021年5月7日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「NVセンター(NV center)」です。
NVセンターという用語を聞くようになりました。建物のことかと思ったら、そうではないようです。ダイヤモンドにできるある構造(欠陥)のことです。なぜ、注目されているのかと言えば、「究極の万能センサ」につながる可能性があるとのことです。どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「渋沢栄一氏はなぜ多くの功績を残せたか、意外だった信条」です。
今年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」のモデルは渋沢栄一氏です。令和6年に発行される新一万円札の顔になる人です。
渋沢栄一氏について、不思議に思うことがあります。功績は、もちろん有名なのですが、なぜか、出てくる顔が老年期の時代のものばかりです。
これには、ある理由があるようです。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年5月1日)
ユニークな企業に出会いました
昨日、ユニークな企業の訪問をしました。
この企業は、中小企業ですが、ある分野で高い技術を持っています。いろいろな専門誌に取り上げられており、特許もすでに2件取得中です。この技術の発想がとてもユニークです。
ただ、残念ながら、市場や顧客の動きが激しく、現在、売上が縮小しています。
また、難しい仕事になりそうです。(やりがいはあります。)
(2021年4月29日)
ティー・エムレポート2021年4月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年4月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「大量生産・大量廃棄はなぜ起きるか −見越し大量生産方式の限界」です。
近年の「大量見越し生産」は、消費者に大きな恩恵をもたらしました。均一な品質で低コストの商品を大量に供給できます。しかも、欲しいと思う商品がすぐ手に入ります。
しかしながら、この恩恵は強力な副作用がもたらしました。必ず、廃棄するものが発生することです。
これについて、今、最も深刻な状況となっているのがコンビニ業界、アパレル業界です。
なぜ、これらの業界は、大量廃棄をせざるを得ない状況となってしまったのでしょうか。そして、それから抜け出すためには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年4月28日)
日本テクノセンター殿のオンラインセミナーのご案内
日本テクノセンター殿で、以下にて、セミナー講師をする予定です。
1.日時:令和3年6月8日(火) 10時30分〜17時30分
2.方式:Webex meetingを使用したオンラインセミナー
3.タイトル:回路実装設計におけるノイズ対策の基礎と実務への応用ポイント
〜 電子機器のEMC問題と規格、電磁気・伝送回路基礎、機器実装設計で見落としやすい放射体の特性 〜
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、設計段階で十分な対策ができていないことから、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむことがあります。
このような事態にならないよう、マニュアルやルールだけに基づいた設計だけではなく、不要電磁エネルギーの伝搬メカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。
本講座では、電子機器のEMC問題(ノイズ問題)を整理した上で、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
是非ともご聴講をご検討下さい。
詳細は、こちらによります。
(2021年4月26日)
少し大変だった経営改善計画の目処が立ちました
昨日、少し大変だった経営改善計画策定の目処がつきました。
なぜ、大変だったかというと、打ち合せが基本的にリモートだったためです。
並行して、メールや郵便でのやりとりをしていましたが、どうも細かいところの意思までがやりとりできなかったようです。
このままでは、スケジュール的に間に合わなくなるため、ついに、個別に、リアルな打ち合せをさせてもらいました。
結果として、これが功を奏し、何とかまとめることができました。(ほっ)
やはり、リモートは難しい。(次はうまくできるように・・・。)
(2021年4月23日)
久しぶりにリアルの企業訪問をしました
このところ、打ち合せはリモートが多いのですが、昨日、久しぶりにリアルの企業訪問をしました。
この企業は、4年かけて、ある製造方法、商品を独自で開発、特許を取得しました。
商標登録もされており、また、商品も魅力あるものです。
課題は、事業化です。
打ち合せ前はどうなるかと思っていたのですが、ディスカッションの上、何とか方向が出ました。
次が楽しみです。
(2021年4月21日)
情報機構殿主催のウェビナーで講師をしました
一昨日、昨日、情報機構殿主催のウェビナー「統計学から学ぶ実験計画法」のテーマで講師をしました。
時間は、途中、休憩がありますが、それぞれ 約4.5時間。椅子に座ったままで、パソコンに向かって話しかけるだけです。(他人が見たらどう思うか・・・?)
2日間でしたが、最後まで体力は持ちました。(気力は・・・?)
Zoomウェビナーで、複数のファイルを使うのは、今回が初めて。接続確認の時には、少し、わからないことが・・・。
それでも、司会の方がきめ細かな対応のおかげで、無事、そして、楽しくできました。(ありがたいことです。)
(2021年4月16日)
新型コロナ感染が身近になったような気がします
新型コロナ感染がなかなか落ち着きません。そう思っていたところ、少し、びっくりしたニュースがありました。
以前、定期的に利用していたプール施設の従業員から陽性者が2名出たとのことです。
この施設には、他にジム、ダンスなどのレッスン場などもあります。(おそらく、陽性の可能性のある人は少なからずいそうです。)
実は、そろそろ、また始めようかと思っていた矢先でした。(よかった。)
ところで、もっと怖い話が・・・。ニュースでは、具体的な報道をしませんが、近所の医療施設から・・・。
やはり、気をつけなければ・・・。
(2021年4月8日)
電子メールで、少し苦戦しました
これまで、普通に使えていたセカンドメール(電子メール)が、突然、使えなくなりました。
何もしていないのに、「アカウント○○にアクセスできませんでした」というメッセージが出ます。
いろいろ調べてみても、原因がわかりません。
そこで、そのアカウントを一旦、削除し、新たに同じアカウントを追加しました。それでも解決しません。(別のエラーメッセージが出ます。)
次に、念のため、アカウントを自動ではなく、詳細設定にし、細かな部分まで設定し直しました。
これで、一応、Outlookでは使えるようになりました。
ただし、Windows10のメールは、やはり使えません。何をやっても、「最新の設定にはなっていません!」(意味不明)とのメッセージが出ます。
とりあえず、支障はないのですが、パソコンの気まぐれに振り回されるのは・・・。
(2021年4月3日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「空中ディスプレイ(空中結像技術)」です。
新型コロナウイルス感染防止で、注目されている技術に、空中ディスプレイがあります。映像面に指を触れないため、感染防止に効果的とのことです。
これは、光の反射を利用することで空中に映像を表示させる技術です。肉眼で目の前に映像(実像)を作ります。類似の技術には「ホログラム」がありますが、これは、空中のフィルムや水蒸気などに映像を映し出すものです。空中で結像させる技術ではありません。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「誰もが願う永遠の生 その実現を阻むもの」です。
不老不死は、誰もが願うことです。この中で、不老の研究は進んでいます。どのような食事、生活習慣、環境などの因子が老化を促進、あるいは、老化を遅延させるかが明らかになってきています。一方、「不死」の研究は、全くといってよいほど、進んでいません。
実は、いつか亡くなるという「寿命」は、生物にとって重要な機能をしています。
ところで、世の中に、たったひとつだけ、寿命が遺伝子でプログラムされていない細胞があります。その正体を知ると怖くなります。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年4月1日)
ティー・エムレポート2021年3月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年3月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「70歳まで働く時代に向けて、高齢者雇用をどう考えるか」です。
日本では、凄まじい勢いで少子高齢化が進んでいることから、国は、「高年齢者雇用安定法」を改正しました。基本的な考え方は、70歳まで働く時代を作ることです。
高齢者は、長年の経験から得た実用的な暗黙知である専門的スキルを持っている人がいます。また、高齢者は、一般に高い仕事満足度を示しています。
このような優れた特性を持っている人的リソースを活用しなければ、国としても損失のはずです。
それでは、どのように取り組むべきなのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年3月30日)
The Japan Journal の印刷版が終了となりました
ある方のご縁で知った The Japan Journal の印刷版が終了とのことです。
今後は、デジタル媒体に移行とのことです。
今回、最終版のVol.17 No.6(March/April)を、ある方からご厚意により頂きました。
これも時代の流れなのでしょう。少し、寂しい気持ちです。
ちなみに、Webサイトはこちらです。
(2021年3月28日)
秋間梅林に行ってきました
先日、所用(企業方面)で、榛名方面に出かけた時、梅の花が咲いているのが見えました。少し、気になっていました。
それが、昨日、あまりにも暖かくて風のない良い天気。
そこで、昼ご飯を食べに、秋間梅林に出かけました。満開を過ぎたようですが、やはり、素晴らしい。
春は、しっかりと来ていることを感じました。
(2021年3月19日)
久しぶりに外食をしました
このところ、ほとんど外食をしていません。飲食街もややひっそりです。
そんな中、最近、オープンしたハンバーグ店があるとのことで、食べに行きました。
この店での目玉は、1ポンドのハンバーグ、すなわち、453グラムの特大ハンバーグです。
さすがに、これは無理なので、食べたのはハーフサイズ。
やはり、外食は美味しい。そして、楽しい・・・。(ただし、これからは、しばらく我慢。)
(2021年3月12日)
CMCリサーチ殿主催のウェビナー【ライブ配信】で講師をしました
昨日、CMCリサーチ殿主催のウェビナー「電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所」のテーマで講師をしました。
時間は、途中、休憩がありますが、約3時間。椅子に座ったままで、パソコンに向かってただ1人。やはり、疲れます。
今回も、Zoomですが、実は、Zoomウェビナー。Zoomミーティングとは少し違います。相手が全く見えません。
それでも、質問がいくつか・・・。反応があるということは嬉しいことです。
(2021年3月10日)
表面技術協会 第143回 講演大会(山梨大学)で講演しました
昨日、表面技術協会 第143回 講演大会(山梨大学)で講演しました。ただし、開催はリモートです。
学会での講演は、少し、久しぶりでした。それで、緊張しましたが、何とか無事(?)に終わりました。
プログラムを見ると、知人がいたような気がします。・・・。
まあ、無事に終わったことで、よかったと思うことに・・・。
(2021年3月5日)
思いもかけない収入がありました
ある出版社から手紙がきました。何だろうと思って、開封してみたら、「印税のお知らせ」
すでに、絶版となっている本です。もちろん、金額はわずかです。
何とも不思議な気持ちです。こんなこともあるものです。
(2021年3月2日)
神奈川県産業技術総合研究所殿で講師をしました
神奈川県産業技術総合研究所殿 高度技術活用研修 電子技術科の講師をしています。昨日、その講義をしました。
時間は、13:00〜17:10まで、途中、休憩はありますが、約4時間です。
講義はオンライン(ZOOM)。
最近は多くなりましたが、何となく緊張します。しかも、誰もいない部屋で、パソコンに向かって、ひたすら、話をする というパターンです。
さすがに、終わったときはぐったりです。
でも、中止とはならず、開催できたことはよかった。
(2021年2月27日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「金属AM(Additive Manufacturing)」です。
次世代のもの作り技術として期待の高い技術があります。「金属AM」です。デジタル・マニュファクチャリング技術であり、IoTやAIとの整合性がとれると言われています。
AMは、文字通り、素材に付加をすることにより、目的とする加工物を製作します。具体的には、三次元的に素材を積層して加工します。この積層は、3Dプリンタによります。
これまでの主流である切削、プレスなどの加工(余分な素材を廃棄)とは、発想が真逆になります。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「どう生きる、人生の終点に至るカーブ(曲線)がわかった場合」です。
全ての人は、「生きる時間が有限です。」人によって違うのは、終点に至るカーブ(曲線)が違うだけです。ただし、ほとんどの人は、そのカーブ(曲線)を知ることはできません。このため、今の状態(恵まれている状態)がいつまでも続くと錯覚しています。
もし、そのカーブを突きつけられたら、人はどうなるのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年2月26日)
ティー・エムレポート2021年2月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年2月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「不確実性の高まる中で注目されているダイナミック・ケイパビリティ理論とは何か」です。
今、世界全体の不確実性が高まっています。その中で、企業経営は「持続的競争優位性」を求められています。一体、どうすればよいのでしょうか。
そこに現れてきた経営戦略論が「ダイナミック・ケイパビリティ論」です。
経済産業省発刊の「2020年 製造基盤白書(ものづくり白書) 第1章 我が国ものづくり産業が直面する課題と展望 第2節 不確実性の高まる世界の現状と競争力強化」にも、取り上げられていました。
この「ダイナミック・ケイパビリティ論」とはどのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年2月24日)
情報機構殿のオンラインセミナーのご案内
情報機構殿で、以下にて、セミナー講師をする予定です。
1.日時:令和3年4月14日(水)、15日(木) 10時30分〜16時30分
2.方式:Zoomを使用したオンラインセミナー
3.タイトル:統計学の基礎から学ぶ実験計画法【2日間・PC実習】<Zoomによるオンラインセミナー>
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験・試作では問題なかったはずなのに、量産では思いもかけない問題で苦しむことがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と効率的な実験の計画方法、そして、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
なお、例題と演習をまじえて、実際の場面での応用がすぐできるようにします。
是非ともご聴講をご検討下さい。
詳細は、こちらによります。
(2021年2月20日)
少し、嬉しいことがありました
昨日、ある企業の支援を行ってきました。
この企業は、先代の社長が急逝、急遽、今の社長が引き継ぎました。
安定した顧客はいるのですが、残念ながら、業績が低迷、大きな負債を抱えています。
ただ、新社長は、前向きでやる気が旺盛です。
驚いたのは立ち上がりの速さ。あっという間に、自分の時間を捻出(簡単なことではありません。)。新規顧客を獲得しました。
昨日は最終回でした。先方から、非常によかったという言葉を頂きました。よかったと思う瞬間です。
(2021年2月17日)
道の駅おかべに行ってきました
来週から仕事が忙しくなる予定です。そこで、思い切って、気分転換にドライブすることにしました。
とは言っても、行楽地には行けないので、道の駅巡りで、「道の駅おかべ」に行きました。
ここは、埼玉県深谷市のそば、NHK大河ドラマの渋沢栄一氏のゆかりのある地域です。そして、深谷ネギでも有名です。
商店では、やはり、渋沢氏に関連した商品が沢山。中には新一万円札をデザインしたものも。
これで、お金が増えれば言うことはないのですが・・・?
(2021年2月13日)
CMCリサーチ殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
CMCリサーチ殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
講師割引がありますので、ご興味のある方は、当方までご連絡頂ければ幸いです。
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。本講座では、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.テーマ:電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所
2.日時:2021年3月9日(火)13:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2021年2月7日)
歯科医院への通院が始まりました
本日から、歯科医院に通院します。毎年、6ヶ月間通院して、6ヶ月間休み、そんな生活をここしばらく続けています。
何と言っても、歯はQOLに直結します。そんなことで、(使命のように)通院しています。
今日は、主に検査でした。嬉しいことに、レントゲンで見た状況は、約7年前とほとんど変わっていませんでした。
ただ、歯磨きの磨き残しは相変わらず・・・。また、研究課題(?)が・・・?
(2021年2月5日)
本日、企業訪問で苦戦しました
本日、企業訪問で、場所がわからなく迷ってしまいました。
何となく、行く前から嫌な予感がしていました。前日に、ナビで検索しても、ヒットしません。地図で調べても、該当する企業が見つかりません。
そこで、地図であたりをつけて行きましたが、やはり、わからなくなりました。
やむなく、めぼしいところで電話をして、先方に電話し、道を教えてもらいました。
ところが、目当ての道に入れません。また、うろうろすることに・・・。
また、電話をして、ついに迎えに来てもらいました。(自己嫌悪です。)
ただ、お会いした社長さんは非常にユニーク。3年前に開発した商品を特許化。これから事業展開の予定です。さて・・、次の悩みもあります。
(2021年2月2日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「ダイヤモンド半導体」です。
今や、「究極の半導体材料」とされるのが、ダイヤモンド半導体です。特性としては、全ての半導体デバイスを置き換えることもできるとさえ言われているポテンシャルを持ちます。嬉しいことに、この分野の研究は日本が先行しています。
年々、注目度が上がっている「ダイヤモンド半導体」とはどのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「新型コロナ禍下で考えさせられる顧客第一のあり方」です。
新型コロナウイルスの感染拡大は、国全体の非常事態です。いつ、自分の身にふりかかるかわかりません。誰もが強い関心を持っています。
ところが、ちまたにあふれる情報は、千差万別、玉石混淆です。それに対する受け取り方、反応もいろいろあります。
ただ、「国民が知りたいこと」と「共感したいこと」は別のはずです。
このような場合、顧客第一とはどのように考えるべきなのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2021年1月30日)
ティー・エムレポート2021年1月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2021年1月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「急速に進んでいるデジタルエコノミーとは何か、どう対応すべきか」です。
ビジネスにおいて「デジタル化」が進んできた世界が「デジタルエコノミー」です。ただ、不思議なことに「デジタル化」が急速に進展している近年において、世界のGDPは、表面的にはそれほど増加していません。
それについて、いろいろな議論があります。その中で、デジタル化の効果を認めながらも、その効果は一部の範囲だけにとどまるという議論があります。これは、「一人勝ち」をもたらすということです。現在のGAFAの状況を見れば、うなずけます。
そうなると、心配になるのが、日本のポテンシャルです。今や、勝ち組になるのか、それとも負け組になるのかの瀬戸際です。負け組に落ちると、これから先、浮かばれないことになります。
一体、日本は、デジタルエコノミーが進んでいる世界で、果たして、戦えるのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2021年1月29日)
表面技術協会 第143回 講演大会(山梨大学)で講演予定です。
3月4日、5日に開催される表面技術協会 第143回 講演大会(山梨大学)の依頼講演で講演の予定です。
タイトルは、「新型コロナウイルスが産業に与えた大きなインパクト,これから何が起きるか」です。
詳細は、こちらです。
本会は、表面技術関係の学会なのです。今、プログラムを見ると、タイトルが何となく場違いだったような・・・。
でも、こんな機会を与えてもらったことは、嬉しいことです。
今回、声をかけて頂いたのは、この分野で日本では第一人者の某大学の先生です。(感謝です。)
ただ、主催は山梨大学ですが、講演はリモートです。せっかく、いろいろな人と接する機会なのに・・・。
そんなことより、準備はきちんとしなければ・・・。
(2021年1月22日)
少し、悲しいことがありました
昨日、近所の奥さんが我が家に来ました。元気のない表情で伝えられたことは、「主人が不幸になった。」
我が家が今年、町内の班長になっているので、報告に来たとのことです。
最近、姿を見かけないと思っていたら、闘病中だったとのことです。
コロナ禍の状況なので、家族葬で執り行うとのこと。(寂しいことです。)町内の香典をまとめて、後日、お宅に伺う予定です。
ご不幸になったご主人は気さくな人でした。74歳を迎えた誕生日の次の日に・・・。(合掌)
(2021年1月15日)
今日は、少し緊張しました
本日は、久しぶりにリアルな企業訪問でした。それが、事前の天気予報では雪が降るかもしれないとのこと。
今季は、タイヤ交換をやめたので、久しぶりに緊張しました。(雪が降ったら、訪問は中止です。)
ドキドキしながら・・・。結局、特に、雪は降りませんでした。(ほっ)
明日はリモートで講義、明後日はリモートで企業との打ち合わせです。
安心ですが、緊張感は・・・?
(2021年1月12日)
CMCリサーチ殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
CMCリサーチ殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。本講座では、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.テーマ:電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所
2.日時:2021年3月9日(火)13:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2021年1月7日)
近所の神社に初詣に行ってきました
昨日、近所にある進雄神社に、遅ればせながら、初詣に行ってしました。
例年は元旦の朝に行くのですが、今年は、新型コロナ感染に配慮して、昨日にしました。
人出はもちろん、少ないのですが、それでも思った以上に人はいました。
例年、立ち並ぶ露店も今年はひっそり。ただ、なぜか、達磨がないのに、横手焼きそばが・・・。
誰かのリクエストか・・・?
(2021年1月4日)
今年最後の企業訪問をしてきました
昨日、企業訪問してきました。今年最後です。
今回の報告書は、先方から気に入ってもらえたようです。(嬉しいことです。)
いろいろと使い回したいとのことで、データももらえないかとの言葉を頂きました。
とは言っても、セキュリティなどが・・・。
関連する金融機関と相談の上、支障のない範囲だけで対応しました。まあ、よかったと思います。
(2020年12月30日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「IOWN(Innovative Optical & Wireless Network)」です。
IOWN構想とは、光を中心とした革新的技術を活用し、これまでのインフラの限界を超えた高速大容量通信ならびに膨大な計算リソース等を提供可能な、端末を含むネットワーク・情報処理基盤の構想です。NTT、インテル コーポレーション、ソニー株式会社が新たな業界フォーラムを設立しました。
現状のTCP/IPを共通レイヤーとする現状では、「beyond 5G」時代には限界となります。
今後の「beyond 5G」時代に、日本が主導権をとれるかは、IOWN構想の進展にかかっていると言われています。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「新型コロナウイルス感染に負けないために心掛けるべき意外なこと」です。
新型コロナ感染は、第3波の到来です。明らかに新規感染者が増えています。これに対して、感染が拡大している地域では、不要不急の外出自粛などの要請が出ています。
ここで、感染防止、経済活動の存続意外にも注意しなければならないことがあります。それは、目立たないことですが、感情のコントロールです。
感情には、いろいろな法則があります。その中で、本当に注意すべきはどのようなことでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年12月27日)
ティー・エムレポート2020年12月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年12月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「なぜ、パーパスマネジメント(Purpose Management)が必要になってきたのか」です。
近年、企業経営に効果的とされているのが、ミッション、ビジョン経営です。ミッションは「こうするべき」、ビジョンは「こうなりたい、このような未来を作りたい」というものです。この経営スタイルは、従業員の活動の方向をまとめるともに、活力を作りました。これで、業績を上げた企業は少なくありません。
それが、最近になって、ビジョン経営の限界が見えてきました。それはビジョンが第一人称だけの視点であることです。
そこで、社会においての第3者の視点が必要となってきました。それが、「パーパス(社会における存在意義)」の考え方です。これは、どのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年12月26日)
リモートの研修を受講しました
昨日、ある団体のリモートの研修を受講してきました。
ここで、使用するソフトは Calling というものです。
かんたんで、国産のWeb会議システムとのことです。自治体を始め、多くの日本企業でも導入しているとのことです。
印象としては、Zoomなどと比較して、機能や規模がシンプルです。(例えば、Web会議は30人までです)
実は、この関連の仕事はセキュリティが厳しく、そして、微妙な対応が求められるものです。(例えば、先方の顔色を見ながら発言を考えるなどが必要・・・)
今、デジタル化は、こんなところまで進んでいます。
(2020年12月25日)
テレビのリモコンを買い換えました
テレビのリモコンの電源ボタンが効かなくなりました。(他のボタンは大丈夫です。)
ネットで調べてみたら、我が家のテレビのリモコンは製造中止とのこと。
やむなく、電気店に行くと、サードパーティのリモコンが並んでいます。
そこで、店員に聞くと、そのテレビに使えるかはわからないとのこと。(そんな馬鹿な・・・。)
ただ、もし、使えなかったら返品を受け付けます。(購入を決心)
購入して、家のテレビで試したら、無事、使えることができました。(安心)
ただ、テレビ業界とは、こんな世界なのか・・・。
(2020年12月20日)
企業訪問で元気な社長に出会いました
昨日、ある企業を訪問しました。本業は、新型コロナ感染拡大の影響で、ほぼ事業休止に追い込まれている状況です。
これは、大変だと思っていたところ、社長さんは元気です。
びっくりするのは、このコロナ禍の中で、新たに新商品を開発、現在、ECでの販売を準備中とのことです。
逆境になれば、見方、考え方も変えることができます。何も行動しなければ、沈んでいくだけになります。
何か、また、元気をもらったような・・・。
(2020年12月12日)
大学院で講義をしています
大学院 博士前期課程(修士課程)で、講義をしています。
講義といっても、この時期ですから、オンライン(Zoom)です。やはり、反応が見えないというのは何とも言えません。
ただ、出席を取るときだけは、返事が返ってきます。それだけでもよかったと思うことに・・・。
(2020年12月9日)
タイヤチェーン(非金属)を買いました
車の冬対策でタイヤチェーン(非金属)を購入しました。
昨年までは、毎季、スタッドレスタイヤに交換していましたが、今年は考え方を変えました。(積雪地方に行く用事が基本的になくなったため、)「雪が降ったら乗らない!」です。
今年は、車を換えたので、スタッドレスタイヤも新しくしなければならないのですが、それが何とも高いお値段です。費用対効果が悪すぎます。
とは言っても、雪が降った時に立ち往生も困るので、「保険」のつもりでタイヤチェーンを購入しました。
今季からは、天気予報にこれまで以上に敏感に・・・。
(2020年12月2日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「酸化ガリウム(Ga2O3)」です。
ここにきて、次世代の半導体材料とされる「酸化ガリウム(Ga2O3)」が脚光を浴びています。
大きな特徴は、パワーデバイスとしての理論的な性能が他の半導体材料よりも圧倒的に高い、製造コストを下げられる可能性がある、の二つです。
本デバイスの研究開発では、嬉しいことに日本が圧倒的に先行しています。
また、ある市場調査会社の予測では、5年後にパワーデバイスの市場規模が窒化ガリウムを超えるとされています。
一体、どのようなデバイスなのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「お得に秘められた、知らず知らずの損失」です。
今、一部、見直しとなっているGoToキャンペーンはお得です。割安な価格で目一杯、楽しむことができます。
このような割安の制度をうまく活用している人がいます。上手にポイントなどを集めて、お得に楽しんでいます。
このような人は、さぞかし、沢山のお金が集まっているのだろうと思います。
ところが、お金持ちになったという話は聞いたことがありません。なぜでしょう。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年11月29日)
ティー・エムレポート2020年11月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年11月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「新型コロナウイルス感染対応として人事政策はどのようにすべきか −Withコロナで明暗を分けた意外な要素」です。
新型コロナウイルスは、我々の働き方や暮らしに大きな影響を与えました。
これは、業界別で見ると、その影響の程度は明らかに分かれました。その影響因子は、ビジネスの形態が、どれだけ対面や密な空間などを前提となっているかです。例えば、飲食業、旅客宿泊交通業、個人サービス業などは、対面や密な空間でのサービスを前提とする業界です。顧客は、あっという間に消滅、減少し、大きな打撃を受けました。
一方、同じ業界であっても、業績、及び業績見通しが良い企業、そうではない企業が二分化されてきています。
それは、何が影響因子となっているのでしょうか。実は、意外なものでした。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年11月27日)
このところ、仕事でミスが続いています
このところ、仕事の報告書で、単純ミスを続けてしまいました。
幸いに、実害のなかったミスですが、少し、落ち込んでいます。
ミスというのは、結果が自分の思っていたことと違っていた などということです。
例えば、自分では、パソコン上で修正したつもりだったのが、結果として修正されていなかったなどです。
これは勘違いなのか、パソコンが時々おかしくなっているのか、それとも、年のせいか・・・?
(2020年11月25日)
企業訪問で元気をもらいました
昨日、ある企業を訪問しました。売上が落ち込み、決算上の業績は、とてもよいとは言えない状況の企業です。
さぞかし、気持ちが沈んでいるのかと思っていましたが、そんな雰囲気は全くありません。
特に、お話をした専務(女性)のバイタリティには、圧倒されました。
創業以来、顧客の開拓は専務一人で行ったとのことです。それも、何のツールも使わず、身体一つ、つまり飛び込み営業で開拓したとのことです。
しかも、よいお客さん、従業員に恵まれている、仕事は楽しい、全てが、強力なプラス思考です。
支援に行っているはずなのですが、昨日は、むしろ、元気をもらったような・・・。こんなこともあります。
(2020年11月18日)
ビジネスフォーラム2020を見学してきました
本日、群馬メッセで開催されたビジネスフォーラム2020を見学してきました。
本イベントでは、群馬県内企業の出展、自動車の展示、ステージでのイベント、野外広場での飲食ブース・フードコート、橋下徹氏の特別講演会などがあり、盛りだくさんの内容です。
実は、直前に知人から、このようなイベントがあること、そして、その企業も出展すると教えてもらいました。徒歩で行ける場所なので、お昼の弁当を仕入れがてら、行きました。
やはり、バーチャルとは違います。何となく、いろいろなものが伝わってきます。
そして、飲食のブースの多いこと。目移りがして・・・。こんなことに悩めることがこんなにも幸せだったとは・・・。
(2020年11月8日)
久しぶりに知人と会食しました
本日のお昼に、久しぶりに知人と会食しました。
会食したのは、以前、同じ職場にいた知人です。本当に久しぶりでした。短い時間でしたが、懐かしい話ができました。
また、会食したのも数ヶ月ぶり。ビールを飲みながらというのは、半年ぶりぐらいです。
コロナは収まっていませんが、このようなことが普通にできるようになれば・・・。
(2020年11月4日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「公開型生体認証基盤(PBI:Public Biometric Infrastructure)」です。
ITシステムの普及が進むにつれて、本人なりすましなどの犯罪が後を絶ちません。
そこで、最近、本人確認として取り入れられ始めているのが、生体認証です。ところが、その生体認証にも課題が浮上してきました。
生体情報そのものがどこかに保存されているため、もし、漏洩などが起きれば、その人は一生、全ての生体認証ができなくなります。(パスワードのように、変更することはできません。)
これについて、ある技術が提唱されています。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「厄介な劣等感へのシンプルな対処方法」です。
普通の人は何かしらの劣等感を持っています。そして、劣等感は、人の心や言動を大きく支配しています。多くの場合、ネガティブに作用します。
この厄介な劣等感はどのようにして生まれるのでしょうか。そして、この対処はどうすればよいのでしょうか。
実は、シンプルな対処方法があります。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年10月31日)
東京の企業を訪問してきました
昨日、東京の企業を訪問してきました。
訪問先は、東京モノレールの沿線にあります。モノレールに乗るのは本当に久しぶりです。(しばらく、飛行機に乗っていないということです。)
びっくりしたのは、浜松町での飛行機の運航状況を見たときです。かなりの便が欠航になっています。(やはり、大変です。)
ところで、好調なのはGoToキャンペーン。売り切れも出ているようです。何か、ちぐはぐ・・・。
(2020年10月30日)
ティー・エムレポート2020年10月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年10月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「コロナ収束後に起きるデフレーミングには、どのようにして対応するか」です。
新型コロナウイルス感染拡大は、ビジネスのやり方・姿は大きく変わりました。感染防止のため、「非対面、非接触」が最優先となり、各企業は、テレワーク、Webを通した会議や商談、宅配サービスなどをこぞって採用、強化しました。
このデジタル技術でビジネスのやり方・姿を変えていることが、広い意味での「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」です。
DXは、ビジネスのやり方・姿を大きく変えています。そこでは、既存の枠組みの崩壊が前提となります。
このような背景の下で、「デフレーミング」という概念が提唱されています。
これはどのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年10月28日)
今、単身生活をしています
最近、断続的に単身生活をしています。
家内の母が足を骨折、入院していたため、時々、家内が実家に帰ってるためです。
ただ、病院には「県外の人は、2週間滞在しないと面会できない」という決まりがあります。つまり、行っても、簡単には会えないということです。
じゃあ、なぜ と思われそうですが、いろいろと事務手続きや家の整理があるためです。まさに、「Withコロナ」です。
従って、とても、GoToキャンペーン という気持ちには・・・?
(2020年10月22日)
今季初めて車に暖房を入れました
本日は、リアルの研究会でした。車で出かけました。
それが、11月の気温とのこと。雨が降った上に、本当に寒い日でした。
ついに、今季初めて車に暖房を入れました。
先日まで、時々、エアコン(クーラー)を入れていたというのに。コロナ禍でも時間は早い。・・・。
(2020年10月17日)
Google-meetを初めて使いました
このところ、(コロナ感染が収まったわけでもないのに、)訪問する仕事が増えてきました。
ただ、今週はオンラインの打ち合わせが多く、単に、聞くだけなども含めると5件以上です。
その中で、今日は、世界的にも有名な某ベンチャー企業とのオンラインでの打ち合わせでした。
ツールはGooGle-meet(先方の指定)。実は、初めて使用しました。
内心、心配したのですが、無事に終了しました。よかった。
(2020年10月12日)
CMCリサーチ殿主催のウェビナー【ライブ配信】についてのご案内
CMCリサーチ殿主催の以下のウェビナーについてのご案内です。
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。本講座では、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
1.テーマ:電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所
2.日時:2020年12月1日(火)13:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2020年10月4日)
秩父方面に行ってきました
このところ、缶詰に近い状態が続いていたのですが、一息入れるために、昨日、秩父方面に行ってきました。
行き先は、道の駅 ちちぶ、秩父まつり会館、秩父神社です。(それぞれ、近い場所にあります。)
やはり、まつり会館の山車は圧巻でした。そして、秩父神社も厳かでした。
ところで、道の駅では、オオスズメバチの蜂蜜漬けが売られていました。効能はぜんそく、高血圧・・・? 毒をもって毒を制すということか。
(2020年10月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「CET(Control-Flow Enforcement Technology)」です。
マルウェアは、デバイスに搭載されているアプリケーションソフトの脆弱性を利用してCPUの制御フローを乗っ取ります。このとき、実行が許可されている正規のコードを改変することで、プログラムの挙動を変えてしまいます。
こうなると、ソフトウェアだけでの防御では限界があります。そこで、ハードウェアによる防御技術が現れました。どのようなものなのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「努力だけでは限界、思いを実現させるために必要なもの」です。
菅首相は、演説で、「私のような普通の人間でも、努力をすれば総理大臣を目指すことができる。」と述べました。この『努力すれば、何にでもなれる(何でもできる)』という言葉はマジックワードです。ものすごいパワーを持っています。
ただし、万能ではありません。注意すべき面もあります。それは何でしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年9月29日)
ティー・エムレポート2020年9月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年9月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「デジタルトランスフォーメーション(DX)は、どのようにして実現するか −勘違いしないためのポイント」です。
DXは、最近、毎日のように目にします。きっかけは、経済産業省の「DXレポート 〜ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開〜」です。
新たなデジタル化に取り組まないと、2025年以降、最大で年間12兆円もの経済損失が発生するとのことです。いわゆる「2025年の崖」とされるものです。
DXは、企業の存続・発展のためには、喫緊に組まなければならないテーマですが、勘違いしやすいところがあります。
DXの実現には、技術面に高いハードルがありますが、むしろDXを通じて、あることに取り組まなければ、失敗してしまいます。それは何でしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年9月28日)
少し、忙しくなりました
8月から9月前半まで、あまり仕事が入らなかったのですが、急に、数件の仕事がはいりました。(GO TO キャンペーンとは関係なさそうですが)
1件を除いては、先方を訪問して行う仕事です。(ちょっぴり、緊張です。)
おかげで、この4連休は、缶詰で準備の作業中。(少し、久しぶりです。)
コロナ禍ですが、やはり、以前の状況に戻るのは、少し、安心。
(2020年9月21日)
一時停止違反で捕まってしまいました
昨日、所用で中之条方面に出かけた際、交差点(渋川市横堀36-4)で、一時停止違反で捕まってしまいました。
その場所は、信号のある四つ角で(不思議なことに)左折のショートカットがあるところ。ナビが左折を指示、そこで、信号で左折しようと思っていたら、5メートル程前に左折のショートカット。慌てて、斜め方向のショートカットに入りました。一応、減速して、左右の安全確認後、(左折後の)本線に入りました。
そして、しばらく進んだら、警官に止められました。「一時停止違反!」との主張。
後は何を言っても駄目。減速、安全確認をしていたのはわかる。ただし、確実に止まっていないとの一点張り!(隠れて見てた。何と性格が悪い。)
また、一時停止の看板も、実は、本線からは見えない。ショートカットの道路に進入して一瞬見えるだけで、簡単には気づかない。(看板はある。見ないのが悪いとのこと。)
これって「罠」としか思えない。善良な市民をだまし討ちして何が仕事かと思ってしまう。このコロナ禍で、もっと大事な仕事があるはず。(言ったけど無駄だった。)
でも、どんなに悔しがっても、罰金と減点は・・・。
(2020年9月17日)
デパートのイベント(大北海道展)をのぞいてきました
本日、図書館に行ったついでに、デパートのイベント(大北海道展)をのぞいてきました。
このようなイベントは、記憶では、半年ぶり以上。今まで、イベントらしいものは開催されていません。
どんなものかと思ったら、すごい混雑!コロナ感染など、どこ吹く風の雰囲気です。
感染の不安はありますが、活気があるというのはよいことです。少し、元気になりました。
(2020年9月15日)
理論政策研修を受講してきました
昨日、久しぶりにリアルな研修を受講してきました。
AM12:50〜PM5:10まで、本当に疲れました。
考えてみれば、最近は、ほとんどオンライン。
この場合、受講時は、比較的、自由です。自分のペースで、ある程度、自由に中途退席、飲食などができます。
大きな会場で、一つの席にズーといるということが、こんなにも苦痛だったとは・・・。1年に1回のこと、我慢しかないか。・・・。
(2020年9月14日)
TECHNO-FRONTIER(バーチャル展示会)をのぞいてみました
このところ、リアルなイベントは、ほとんど開催されていません。
これまで、毎年、見学していたTECHNO-FRONTIER(日本能率協会主催 幕張メッセで開催)は、今年、バーチャルの開催となりました。
そこで、どんなものかと思い、のぞいてみました。
講演・出展社セミナーはまあまあでしたが、展示はちょっと・・・。また、何回か、エラーも出て・・・。
バーチャルな展示とは、このようなものか・・・?(まあ、お金はかかっていない。)
(2020年9月9日)
実装学会サマーセミナーに参加しました
エレクトロニクス実装学会 電磁特性技術委員会が毎年、主催するサマーセミナーに参加しました。
テーマは、「With-ノイズを生き抜くためのEMC〜 電磁気の基礎から、自動車のEMC対策まで 〜」で、興味深い講演がいくつかありました。
今回の特徴は、初めて、オンラインWEBセミナー形式で行われたことです。これは、臨場感(?))はありませんが、やはり、楽です。
テーマとしている「EMC(電磁環境両立性)技術」は、今や、製品開発・品質保証などのエンジニアにとって必須の技術です。これなくして、自動車、家庭電化製品、情報機器などは存在しません。
今回もたくさんの有益な内容がありました。
来年も楽しみです。
(2020年9月3日)
道の駅 中山盆地 に行ってきました
最近、「道の駅巡り」をしています。県内は、ほとんど、1〜2時間以内の距離にあり、今の時期、車での外出が最も安全、しかも、よい気分転換になるためです。
昨日、行ったのは「道の駅 中山盆地。」国立天文台、高山ロックハート城がある高山村にあります。
周囲には何もないのに、温泉施設、レストラン、売店、子供の遊戯施設、コテージなどがある広い施設です。少し、びっくりします。
思いもかけなかったのは、田んぼのアート。コロナと戦う「アマビエ」とのこと。(説明がないとわからない?)
これで、少し、コロナと戦えるような・・・。
(2020年8月29日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「トランス・サイエンス」です。
新型コロナウイルス・パンディミックの対応策が、統一されていない印象があります。それについて、「トランス・サイエンス」という言葉があります。これは、既存の科学(ノーマルサイエンス)だけでは答えの出せない領域に対するアプローチです。
ある時期から注目されるようになりました。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「誰にも訪れる人生の転機 見逃さないためのポイント」です。
ほとんどの人には、人生の転機となりうるものがあります。そのチャンス(?)をどう生かすかで、その後の人生の方向が大きく変わると言われています。
その人生の転機となりうるものはどのようなものなのでしょうか。そして、それを見逃さないためにはどうすればよいのでしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年8月28日)
ティー・エムレポート2020年8月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年8月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「不況期に備えるダム式経営 その要件と実現するためのポイント」です。
新型コロナウイルス関連で多くの企業が倒産しています。ただ、不況時に備えて、相応の蓄えがある企業は、倒産までには至っていません。
このような、不測の不況にもびくともしない経営のやり方が「ダム式経営」です。
何となく、言葉から想像できる経営のやり方ですが、中身に踏み込むと、勘違いしやすいところがあります。
それは何でしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年8月26日)
健康診断に行ってきました
年に1回の特定健康診断を受診してきました。
例年、秋頃に受診するのですが、今年は、「コロナ再流行が起きれば、健診中止となる可能性があるため、早く、受診して下さい」とのことで、慌てて受診しました。
そのせいか、今日、医院は健康診断の人が多かったような気がします。
ところで、帰りに受付に貼り紙がありました。「ご希望の方は抗体検査ができます!」
もちろん、無料ではありません。(6千円ほどとのこと)
これまで、「検査をした人は?」については、実態としては、ほとんどいない(ただし、ゼロではない)とのこと。
何か、決め手になるようなものが現れれば・・・。(まだ、道は遠い・・・。)
(2020年8月20日)
パソコンの設定を進めています
パソコンを買い換えて以来、少しずつ、環境の設定、ファイルの整理などを勧めています。
環境の設定については、基本的に(財政上の問題から)フリーソフトが優先です。
その中で、FTPについては、これまでシェアウェアのNextFTPを使っていましたが、フリーソフトのFFFTPに乗り換えました。
数年前は、FFFTPには不安があったのですが、最近、開発を引き受ける後継者が現れたとのことです。(それで安心。)
ただ、やはり、最初の設定は少し、苦戦。何とか、セットアップができました。
今日は、統計処理ソフトR(アール)のインストール。戸惑いましたが、Rコマンダーまでセットアップができました。
毎回、買い換えの度に面倒なことが・・・。進歩(?)のためと思えば、しょうがないか。
(2020年8月17日)
道の駅 上野 に行ってきました
暑い日が続いたので、気分転換(?)で、道の駅 上野 に行ってきました。
空いていると思っていたら、かなりの混雑。(少し、後悔)半分以上は県外ナンバーでした。
川沿いにも車がいっぱい。釣りをしている人が多くいました。
帰りに恐竜館に立ち寄りましたが、(コロナ対策で、)予約していないとだめとのこと。(残念)
ところで、上野村といえば、日鉱ジャンボ機墜落事故の現場、御巣鷹山があります。12日は、その命日。今年も慰霊登山が行われたようです。何とも、悲しい事故でした。・・・合掌。
(2020年8月13日)
猛暑です
昨日は、すごい猛暑でした。隣の伊勢崎市では気温が40度を超えたようです。空気が体温より高く異様な感覚です。
たまたま、(以前から予定していた)居間の整理をしたのですが、暑さでぐったりになりました。
しかも、その後は、徒歩での外出の予定があり、約20分、炎天下の中を歩いてしまいました。
今年初めて、本当に夏を感じました。
(2020年8月12日)
パソコンを買い換えました
現在、使っているパソコンは約8年目、Windows8.1で、時々、動作が重くなります。
2年前は、本当に固まってしまい、点検・修理に出しましたが、結局、問題はないとのことでした。その後、何とか、だましだまし(?)使っています。
ただ、このコロナ禍で、今後、デジタル化はますます進むとのことです。結局、買い換えることにしました。
新しいパソコンは、やはり、快適です。
ただ、今も、設定・立ち上げ中ですが、結構、手ごわい。
知らぬ間に、ドキュメントがOneDriveにバックアップされる設定になっており、OneDriveがパンク(無料版は5GBまで)!
以前はこんなこと、なかったのに・・・。
(2020年8月8日)
片品、丸沼方面にドライブしました
梅雨明けして、やっと青空が見られるようになりました。
それにつられて、昨日、片品、丸沼方面の道の駅巡り(?)をしました。
行った先は、沼田の「白沢」、「花咲」、「尾瀬かたしな」、そして、道の駅ではありませんが、「丸沼」のロープウェイ駅です。
「尾瀬かたしな」は新たにできた道の駅です。
丸沼では、サマースキー、サマーリュージュを楽しんでいる人が大勢。
そして、どの駐車場も県外ナンバーの車で一杯。
久しぶりに蝉の鳴き声を聞きました。コロナ禍でも、夏はしっかりと来たようです。
(2020年8月3日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「バイポーラ型蓄電池」です。
蓄電池関係で、少し驚くような発表がありました。古河電気工業と古河電池(以下、古河グループ)が、世界で初めて、次世代型蓄電池「バイポーラ型蓄電池」を共同開発したとの発表です。本蓄電池は電力貯蔵用電池として理想的とのことです。
どのような蓄電池なのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「困っている人への安易な援助に潜む落とし穴」です。
新型コロナウイルス対応のための経済活動の自粛、低迷により、国民や企業は大変なダメージを受けました。政府は、第1次・第2次補正合わせて、総額60兆円近くの巨費を投じ様々な支援・援助することとしました。
ところが、このような援助には、表向きのイメージとは違い、大きなリスクが伴います。
それは何でしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年7月30日)
ティー・エムレポート2020年7月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年7月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「なぜ、レジリエンス経営が注目されているのか −時代はサステナビリティからレジリエンスへ」です。
2013年、開催された「世界経済フォーラム」(ダボス会議)でのメインテーマは、「レジリエント・ダイナミズム」でした。その中で示された「レジリエンス」と「経済的競争力」の2元グラフは、我々日本人にとってショッキングな報告でした。日本は、高い「経済的競争力」を持ちながら、「レジリエンス」は飛びぬけて低いというものです。
また、今、時代は「サステナビリティ」(現在の状態を維持)から、「レジリエンス」というスタンスへ変化してきているとの話があります。
この「レジリエンス」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年7月29日)
映画「間違えられた男」を見ました
図書館から借用してきたDVD「間違えられた男」を見ました。
アルフレッド・ヒッチコック監督の作品で1956年製作の古い映画です。
何となく見始めたのですが、やめられなくなり最後まで、一気に見てしまいました。
ある日、強盗に間違われて留置、裁判されることになります。
アリバイのための証人を探しますが、いずれも亡くなっていました。・・・。
実話をもとにした映画だそうです。
何とも怖い映画でした。
(2020年7月26日)
CMCリサーチ殿主催のウェビナー【ライブ配信】について講師割引のお知らせ
CMCリサーチ殿主催の以下のウェビナーについて、講師割引のお知らせです。
大変、お得な割引です。ご興味のある方は、是非とも、当方までお問い合わせして頂けたら幸いです。
1.テーマ:電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所
2.日時:2020年8月6日(木)13:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
詳細は、こちらです。
(2020年7月17日)
久しぶりに企業訪問をしてきました
昨日、久しぶりに企業訪問をしてきました。
訪問先は、普段、縁のないネイル関係の企業です。
事前に、それなりの調査をして臨んだのですが、やはり、馴染みのない言葉が沢山。(面白いものです。)
また、経営者の方の熱い思いにも触れられたこともあって、新鮮でした。
よい経験でした。
(2020年7月16日)
CMCリサーチ殿のセミナーがウェビナー【ライブ配信】に変更になりました
小人数のセミナーで予定していたものがウェビナー【ライブ配信】に変更になりました。概要は以下です。
1.テーマ:電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所
2.日時:2020年8月6日(木)13:30〜16:30
3.配信方法:Zoom
資料の作り方や説明方法など、少し、変わることになりますが、その分、準備を入念にしたいと思っています。(少し、緊張)
ちなみに、詳細は、こちらです。
(2020年7月13日)
缶詰め状態で行っていた仕事が一段落しました
約1週間、少し、缶詰め状態で行っていた仕事が、一段落しました。予想外のことがあり、後半、少し大変でしたが、無事に終えることができました。
このような仕事は、ネット上だけでやりとりします。何もないと便利、効率的なのですが、何かあるとちょっと大変。
今回、完了操作を行った後で、先方からの修正があり・・・。見直そうとしたら、システムが開けません。
結局、やりとりの後で、システムが開けるようになり、作業は終了できました。
今後、このようなやり方が増えていくような・・・。慣れるしかありません。
(2020年7月11日)
歯科医院への通院が終わりました
本日、やっと、昨年10月から通院していた歯科医院での治療が一段落、通院が終わりました。次は、6ヵ月後からです。
ここ数年間、半年に一度、歯の検診を受けています。その度に、歯周病の傾向があると言われ、歯石除去、虫歯の予防などの処置をしてもらいます。それが、2週間おき程度の通院なのですが、いつもは半年間、続きます。(ただし、今回は、9ヵ月続きました。)
つまり、一年のうち、半年以上は歯科へ通院しているということです。
このところ、コロナ禍で、毎回、受付で検温、待合室はマスク着用、そして、車で来た人は、待合室ではなく、車の中で順番待ち。若干、異様な光景です。
さて、6ヵ月後はどうなっているか。・・・。まだ、同じだったら・・・?
(2020年7月6日)
トイレのリフォームが完了しました
トイレのリフォームが完了し、見違えるようになりました。気持ちのよいものです。
実は、ペンキ塗りの翌日、床がミシミシしていることに気付きました。
そこで、急遽、窓口の業者に相談、見てもらいました。その時の説明では、床下に潜って、下側から補修することになりそうとのことでした。(少し、不安)
ところが、今日、工事の人が来て、不安は消えました。床上からビス止めで対処できました。簡単な作業でした。(よかった)
いろいろなことがあるものです。少し、勉強。
(2020年7月3日)
トイレのリフォームが始まりました
トイレのリフォームが始まりました。最初はペンキの塗装です。昨日、その作業がありました。
そこで、びっくりしたのは、職人さんが女性であったこと。
何事もないように、淡々と作業を行っていきました。仕事ぶりは丁寧だったと思います。
ただ、建設業関係は、一般には3K(危険、汚い、きつい)。
こんな職業にも女性が進出しているとは・・・。
働くことを選り好みをしている人が増えれば、国は廃れます。
そう考えれば、まだまだ日本は・・・。
(2020年6月30日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「アンビエントコンピューティング(Ambient computing)」です。
新型コロナウイルス収束後に注目される技術として、「アンビエントコンピューティング」が次の潮流となると主張している人がいます。
これは、これまでのコンピューティングとは主体が違います。人間の指示に従うだけではなく、これまでの行動パターンや予測機能により、周辺デバイスやシステムを指示しなくても、コンピュータが自動的に操作するものです。
具体的には、どのようなものなのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「アフターコロナに対する不安にどう立ち向かうか」です。
新型コロナウイルスによる影響は、我々のメンタルな面に対しても大きな影響を与えています。アフターコロナの姿は誰にもわからないことです。このような予測できないことに対する不安にはリミットがありません。「不安」は、考える度に増幅されていきます。
それでは、どのように対処すればよいのでしょうか。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年6月27日)
ティー・エムレポート2020年6月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年6月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「アフターコロナで急拡大が見込まれるDtoC(Direct to Consumer)とはどのようなものか」です。
実店舗での購入から、インターネット上のEC(電子商取引)サイトを通じた購入が増えています。その中で、近年、急速に拡大し、注目されているビジネスモデルがあります。
「DtoC(Direct to Consumer:D2C)」と呼ばれるものです。
米国から起きたビジネスモデルですが、今、日本でも次々と企業が立ち上がっています。さらに、新型コロナウイルス感染拡大が収束後、急拡大が見込まれるとも言われています。
このDtoCとはどのようなものでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年6月25日)
ホームページを少し修正しました
Windows10の時代になり、プラウザの標準はEdgeになったとのことです。併せて、IEは2025年を過ぎるとサポートがなくなるとのことです。
これまで、IE一筋だったのですが、あわてて、Edgeで表示を確認することとしました。そこで、びっくり。文字がずれてしまいます。
調べてみると、文字の大きさ、改行のピッチが少し大きくなっています。(Edgeになり、エンジンがChrome方式になったようです。)
そこで、とりあえず、トップページだけは、表示の領域を変えたりして、文字ずれを対処しました。
感覚的には、見やすくなったような気がします。(表示速度も速くなったような気がします。)
世の中、進歩するということは、いつも、置いていかれるものがあるような・・・。
(2020年6月23日)
トイレの便座が壊れました
トイレの便座が壊れました。突然、U字状の部分が真っ二つに割れてしまいました。(はっきりとした原因は不明です。)
実は、数年前、家をリフォームした時に、トイレ部分だけ行っていませんでした。
それで、便座だけでなく、トイレ全体をリフォームすることにしました。
そこで、驚いたのは、トイレの進化。すごい進歩です。(浦島太郎の心境?)
そんなことで少し、楽しみです。・・・。(でも、お金はかかる。)
(2020年6月21日)
猿ヶ京温泉・赤谷湖に行ってきました
梅雨入りしましたが、昨日、天気がよかったことから、少し、遠出をすることにしました。
涼しいところということで、行った先は猿ヶ京温泉・赤谷湖。
とは言っても、ランチに行っただけ。それでも外食は、本当に久しぶりです。
緑一杯の中、音楽を聞きながらのドライブ。いいリフレッシュです。・・・。
(2020年6月18日)
久しぶりに企業訪問をしました
昨日、久しぶりにリアルな企業訪問をしました。約1ヵ月ぶりです。少しずつ、以前の状態に戻っています。
ただ、打ち合わせとなれば、やはり3密。距離を1〜2m離すというのは、ほぼ無理です。
また、1時間以内のつもりが・・・。適度に脱線もしないと、(物理的な距離ではなく)心理的距離も近くなりません。
それでも、ヒアリングについては、無事に終えることができました。
ところで、今はビールが美味しい季節。帰りに、刺身を買って帰りました。
浮き浮きして家に帰ったら、鍵を忘れたことに気付き・・・? しばらく、家族が帰るまで、外で・・・。(何たる不覚!)
(2020年6月16日)
Gメッセ群馬に、初めて入場しました
6月1日にオープンしたGメッセ群馬に、初めて入場しました。
きっかけは、そこの会議室で、靴、ベルト、衣類等の超安売りのチラシを見て、興味を持ったことです。今まで、Gメッセには入ったことはありません。そこで、散歩がてらに出かけてみました。
駄々っぽい広い空間の一部に、無造作に商品が陳列されています。店員も年配の男性。若干、異様な印象です。
こんなことで、大金を投入した施設は、大丈夫なのか・・・?
(2020年6月8日)
群馬テレビ殿で番組の収録を行ってきました
昨日、群馬テレビ殿にて、番組の収録を行ってきました。
読み合わせ、リハーサルの上、本番の収録まで、無事、終わることができました。(ただ、出来栄え(?)は何とも・・・。)
やはり、大変なのは、時間を合わせること。事前の調整を間違えてしまい、当初は所定より相当短い時間に。その後、調整で何とか。
ご一緒したアナウンサーは、三上彩奈さん。綺麗な声で、明るく表情豊かな方でした。その明るさ、少し、もらえたような・・・。
今回、関係したスタッフの方々には大変お世話になりました。
最後に、大変、お世話になったアナウンサーの方と2ショット。新鮮な経験でした。
(2020年6月4日)
群馬テレビ ビジネスジャーナルに出演予定です
群馬テレビ ビジネスジャーナル 6月5日放送予定に、コメンテータとして出演予定です。
これは、群馬県中小企業診断士協会殿のご推薦によるものです。(感謝です。)
放送の予定は 6月5日(金) PM10:00〜10:30
再放送は 6月7日(日) AM9:00〜9:30 6月9日(火) AM12:30〜PM1:00 です。
コメンテータとしての出番は、
プラスオピニオン:ニューノーマル −新型コロナウイルス収束後、何が起きるか
今週のキーワード:アバターロボット です。
お時間のある方は、ご覧になって頂ければ幸いです。
詳細は、こちらです。
(2020年5月31日)
知人から驚くような内容の本を頂きました
知人から、「山小屋建設誌」という驚くような内容の本を頂きました。
その内容は、平成6年から平成20年にかけて、自力で山小屋を建設した奮闘記です。
当初は山の開墾から始まり、コンクリートで基礎造り、ログハウスの建築、内装の工事などまで、約100ページ。
大変な苦労があったはずなのに、それを感じさせないのは、やはり、そのキャラクターでしょうか。
もらってから、何回も繰り返し、読んでいます。少しでも、エネルギーをもらえるように・・・。
(2020年5月29日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「アバターロボット(avatar robot)」です。
コロナ禍の中、今季、ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学が、東京都内のホテルで、「アバターロボット」による完全オンライン卒業式を開催したとの発表がありました。ここでは、4名の卒業生が、自らの分身となるアバターロボットを自宅で操作し、学長から卒業証書を受け取ったとのことです。
この「アバターロボット」とは、どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「ワイドショーでよく見かける専門家の本当の専門分野」です。
テレビのワイドショー番組では、「専門家」なる人が花盛りです。
面白いことに、同じ分野の専門家でありながら、それぞれ、言うことが違うことがあります。不思議に思いますが、実は、ここに、ワイドショー番組の意図(?)があります。
それは何でしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年5月28日)
ティー・エムレポート2020年5月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年5月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「どうなる コロナ禍が収束後の世界 −ニューノーマル(新常態)とは何か」です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために発出していた「緊急事態宣言」が、日本全国で解除となりました。(若干、気が早い印象はありますが、)気になることは、コロナ収束後にどのような世界となるかです。
これまで、歴史的に見ると、このような世界規模の大きな変化があれば、その後は、生まれ変わったように高度に進化した社会が作られていきます。
それはどのような姿になるのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年5月27日)
面白いメールが来ました
以下のような面白いメールが来ました。
Dear Prof.Dr.××
Publish your book with a Non-Profit organization that cares more about its authors than the bottom line.
About Us
Knowledge Empowerment Foundation is Not-for-Profit organization registered by Govt. of India (Reg.no.E/11049/Rajkot). At KEF (Knowledge Empowerment Foundation), our mission is to support authors and researchers by prioritizing education and dissemination of knowledge.. To that end, we do our utmost to ensure that all of our authors have an outstanding experience publishing with Not-For-Profit Organization -- Knowledge Empowerment Foundation.
By focusing on the sharing of ideas and education, we support authors, teachers, students, and their work allowing their work to show through.
How We Publish
・・・
なぜ、自分のメールアドレスを・・・? 手あたり次第、発信しているだけなのか・・・?
(2020年5月26日)
コロナで世の中は大変なようです
昨日、所用で金融機関を訪問しました。少し、久しぶりです。
いろいろとお話をしている際、今、営業店は忙しいという話になりました。
融資の申込みが殺到して、営業店はそれに忙殺されているとのことです。
やはり、このコロナで企業は大変なようです。何とも言えません。
(2020年5月19日)
久しぶりに会議に出席しました
久しぶりにリアルの会議に出席しました。
こんな時期なので、席と席の間隔をあけ、窓を開けての会議でした。
一部の方は、(コロナ禍で)超多忙とのことで、欠席となりました。
そして、時間はできるだけ短縮とのことで、何と、ほぼ30分で終了です。
これで、この案件は、(会議が開けたことで、)無事、終了の予定です。
今は、ホッとしています。・・・、少し、複雑な思いも・・・。
(2020年5月12日)
缶詰めになって仕事をしています
今日から、缶詰めになって仕事をしています。短納期で報告を出す仕事です。
コロナ禍で、今、在宅ワークが中心となっていますが、これでは何となく緩んで(?)しまいます。
そこに短納期の指定。ペース配分を間違えないようにしなければ・・・。少し、緊張。
(2020年5月8日)
下久保ダムに行ってきました
昨日、天気がよく、散歩(?)がてら、車で下久保ダムに行ってきました。(本当に、行ってきただけです。)
さすがに、ほとんど、人はいませんでしたが、やはり、緑と青いダム湖は癒されます。
ところで、途中、ナビの画面がおかしくなり、曲がるべきところを通り過ぎてしまいました。
そう言えば、下久保ダムは関東有数の「心霊スポット」。曰く、「橋に幽霊が出る」、「トンネル内で生首が飛んでくる」・・・。
気のせいか・・・?
(2020年5月3日)
セミナー関係が次々と中止、延期になっています
コロナ禍(?)で、セミナー関係が次々と中止、延期になっています。
5月21日に予定されていたシーエムシーリサーチ殿のセミナーも、8月6日に延期となりました。
実は、Zoomでとも相談されましたが、やはり、リアルなものでなければという信念(実は、Zoomを使いこなせていない(?)ことで、延期にさせてもらいました。
こうなれば、8月に収まっていることを祈るばかりです。
ちなみに、セミナーの内容は以下によります。
(2020年5月1日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「PCR(polymerase chain reaction)検査」です。
コロナウイルスの感染拡大によって、毎日、耳にするのが「PCR検査」です。何回も聞いていると、何となくわかったような気になってしまいますが、感染拡大防止のためには、この「PCR検査」を正しく知る必要があります。
ところが、メディアで交わされている議論を聞くと、一部、誤解があるような気がします。それは何でしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「コロナウイルス禍で外出自粛となった社会を支えている人」です。
今、政府、都道府県は、「何が何でも外出自粛を」と強力に要請しています。それは、一律に「外出は悪」というメッセージを送っているように見えます。不要不急(遊びなど)の外出は、確かに悪、論外です。
ただ、それだけでは感染拡大防止は図られても、社会は守れません。社会を守るために感染リスクを承知で働いている人たちのことを忘れてはいけません。
人を守ること、社会を守ることの両立は、どう考えればよいのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年4月29日)
ティー・エムレポート2020年4月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年4月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「外出自粛下でのテレワーク(在宅勤務)をどう進めるべきか −正念場となった働き方改革」です。
新型コロナウイルスが世界的に猛威をふるっています。このウイルスは、人類が歴史上、経験したことのない恐ろしさを秘めています。最も有効な予防策は、人と人の物理的な接触を避けることです。
そこで、企業はこぞって、「テレワーク(在宅勤務)」を取り入れ始めました。これは、思惑通り、機能しているのでしょうか。また、業務効率を上げるためには、どうすればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年4月28日)
ウイルスバスターズは大変です
時間ができたので、パソコン関係の整備をし始めました。行ったのは二つです。
一つは、今、ブーム(?)となっているZoomの環境整備です。
先ずは、アプリのインストールと思ったら、ウイルスバスターズが警告(フィッシングの危険があります!)。それで、2日間、ダウンロードができませんでした。
それが、昨日、どういうわけか、警告が出ませんでした。これで、無事、インストールが完了、サインインも済ませました。
もう一つは、モバイルで使っているパソコンで、Windowsのアップデートです。
それが、固まったまま、全然、動きません。調べて見たら、ウイルスバスターズでCPUのリソースをほとんど使っています。(原因不明です。)
そこで、ウイルスバスターズをアンインストール。そうすると、サクサク。スムーズにできました。
何か、ウイルスバスターズの気まぐれに翻弄されたような・・・?
(2020年4月19日)
久しぶりに街に行きました
天気がよかったので、街にある銀行に歩いて出かけました。
街では営業している店は多いのですが、人がいない。不思議な感覚です。
途中、通ったところは、新築された群馬メッセ。やはり、人の気配がしません。
当初、4月20日(月)にオープン予定でしたが、緊急事態宣言が発令されたことを受け、5月6日(水)までオープンを見合わせるとのことです。
ただ、今の状況では、5月6日以降、果たしてイベントが開催できるのか・・・。
近隣の住民からすれば、混雑も困りますが、とは言っても、(多額の税金を使った)豪華な施設が空いたままというのも・・・。複雑です。
(2020年4月16日)
テレビに出演する予定です
テレビ出演のお話を頂きました。
頂いたのは群馬テレビ。地元のローカル局ですが、県内最大の局です。(最も、県内には一つしかない。)
番組は「ビジネスジャーナル」、コメンテータとして出演します。放映予定は6月5日(収録予定は6月3日)。
詳細はこれから準備することになりますが、ちょっぴり、ワクワク。
今、いろいろなイベント・セミナーや会合などが自粛中ですが、少し、明るい気持ちになれそう。
(2020年4月12日)
八ッ場ダムに行ってきました
八ッ場ダムが令和2年4月から、本格稼働しました。
そこで、このところ、自粛中で、少しうんざりだったので、気分転換に八ッ場ダムにランチを食べに行きました。
確かに、八ッ場ダムには、水が満々とありました。初めて見る光景です。少し、感動です。
意外だったことは、多くの人がいたことです。このため、ランチは、コンビニでパンを買い、屋外のベンチで楽しみました。
ところで、ダムを一望できる見放し台では、新型コロナウイルスの関係で閉鎖中。それなのに・・・。世の中、(自分を含めて、)暇なのか・・・?
(2020年4月9日)
企業訪問をしてきました
昨日、ある企業を訪問してきました。やや苦戦中の企業で、再起を計画しています。
終盤で、ほぼ、計画がまとまってきたところですが、今、世の中は新型コロナウイルスで経済活動全般が落ち込んでいます。
訪問前は、心配していましたが、現状では、特に大きな影響はないとのことです。(ほっ! こういう企業もあるものです。)
何とか、この調子で、進められれば・・・。
(2020年4月8日)
車のオーディオで、少し、苦戦しました
新しい車のオーディオには、USBメモリからの再生機能がついています。自分で、好きなように選曲、しかも長時間の編集ができるので、とても便利です。
ところが、ある時から、特定のUSBを認識しなくなりました。(パソコンでは、正常に認識、動作します。)
ディーラーに問い合わせても・・・。わけのわからない説明・・・?
そこで、ネットで調べると、米国の取扱説明書を翻訳、説明しているものがありました。(米国向けの取扱説明書は、日本版より丁寧、詳細です。)
それによると、USBは、2.0/1.1、フォーマットFAT32で、最大4G、FAT16で最大2Gとありました。
一方、手持ちのUSBを見ると、フォーマットはNTFS、データはわずかですが、4Gをオーバーしていました。
原因がわかれば問題は解決。ただ、今の時代、USB2.0/1.1で最大4Gでは・・・。時代遅れでは・・・?
(2020年4月4日)
秋田のお酒を頂きました
秋田のお酒を頂きました。「雪の茅舎」、「阿櫻」です。
こんな時期、楽しみは限られています。その中で、美味しい日本酒はたまりません。
ただ、これでは、ますます、内向的に・・・。たまにはいいか。
(2020年4月1日)
「THE世界大学ランキング日本版2020」が発表されました
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は3月24日、ベネッセグループとのパートナーシップに基づく「THE世界大学ランキング日本版2020」のランキング対象となった278大学を発表しました。
東北大学が前年から2つ順位を上げて初めてトップになりました。2位は京都大学、3位タイが東京大学と東京工業大学でした。
ただ、国際的にはどうなのか・・・?
詳しくは、こちらです。
(2020年3月30日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「カリウムイオン電池」です。
現在、電気を貯められる蓄電池の主流はリチウム電池です。スマホ、ノートパソコンから自動車まで、広く使われています。現時点では、最もエネルギー密度の高い2次電池です。ところが、二つの致命的な弱点があります。希少資源であることと安全性です。
そこに、その弱点を心配しなくてもよさそうな電池が見えてきました。カリウムイオン電池と呼ばれるものが現れてきたのです。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「コロナウイルス感染で極端になった不要不急と不眠不休」です。
コロナウイルス感染拡大で、政府は、「不要不急の外出は避ける」を呼びかけています。感染防止として、最も確実、有効な方法ですが、社会・経済活動を制限することになります。人によっては我慢できない人もいるようです。
一方、真逆な人たちもいます。連日、「不眠不休」で働いている人です。例えば、医療関係者です。自らの感染の恐怖と戦いながら、患者の診察、治療などを休みなく行っています。
今、日本では、幸いなことに急速な感染拡大は何と防げています。それを考えると、我々がしなければならないこと、感謝すべきことがあることがわかります。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年3月28日)
ティー・エムレポート2020年3月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年3月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「BtoBでは、どこまでデジタル営業化を進められるのか −見落としがちなポイント」です。
今、マーケティング・営業で、熱い分野が電子商取引、ネットショップなどですが、BtoBの世界は違います。未だに対面の営業が大きな意味を持っています。
そんな中でも、営業プロセスにおいて、BtoBでデジタル営業の範囲は急速に拡大しています。そこには、留意すべき点はないのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年3月27日)
法事で秋田に行ってきました
20日〜22日、法事で秋田市に行ってきました。
法事は、家内の身内の忌明けの法要です。告別式に出席できなかったので、忌明けには出席することとしました。
日程は、遠方からの来る人も考え、3連休の中日にしたはずなのですが、出席者はわずかでした。(何とも、寂しい・・・。)
これには、コロナウイルスの関係で、出席を取りやめた人も・・・。また、その後、会席も予定されていたのですが、こちらも中止となりました。
冠婚葬祭まで、自粛ムードとは何とも複雑です。
(2020年3月23日)
歯科医院に行ってきました
定期的に通院している歯科医院に行ってきました。
今回は、いつもとは違う雰囲気。
患者さんは、診察前に、必ず、検温。また、待合室では、マスクを着用とのことです。
見ると、皆さん、受付と同時に体温計で体温を測っています。そして、全員がマスク着用です。
それでは、マスクを持っていない人は・・・? 多分、駐車場の車の中で待っています。・・・。そう言えば、車の中で待っている人がいました。
新型コロナウィルスの影響はここまで来ています。安心と言えば安心。
(2020年3月18日)
下仁田 道の駅に行ってきました
このところ、外出する機会が極端に減って、少し、うんざりしていましたが、今日、思い切って、(何の用もないのに、)下仁田 道の駅に行ってきました。
少し、びっくりしたのは、リニューアルされて、雰囲気が変わっていました。
また、それなりに、人が出ていました。
今の時期、どこに行っても閑散としているのに、多少の人を見ると、少し、安心。・・・。
(2020年3月15日)
情報機構殿 セミナーの講師割引のお知らせです
情報機構殿で、以下にて、セミナー講師をする予定ですが、講師割引の制度があります。ご興味のある方は当方までお問い合わせ頂ければ幸いです。
1.日時:令和2年4月8日(水) 10時30分〜16時30分
2.会場:東京・大井町 きゅりあん 研修室
3.タイトル:「電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の重要ポイント」
本講座では、厄介な電子機器のノイズ対策について、始めに、基礎編として一般論を整理します。次に、実際編として、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
詳細は、こちらによります。
講師割引の案内は以下によります。
(2020年3月10日)
車を買い換えました
今まで、乗っていた車が13年目に入り、もうじき、車検になるところでした。
その車は、マニュアル車で、安全関係の機能がゼロ。最近のいろいろな事故から、不安になり、思い切って買い換えました。
さすが、13年の間には、技術が大きく進歩しています。機能が盛りだくさん、何が何だかわからないほどついています。
先ずは、普通に(?)、運転できるようにと、練習を始めています。
これを乗り越えられれば、安全快適なドライブが・・・。現在、奮闘中です。
(2020年3月6日)
確定申告を提出しました
本日、確定申告を提出してきました。毎年、恒例のことですが、ホッとしました。
いつもは、初日か、それに近い日に提出しています。ところが、今年は、1月中旬から2月下旬まで、猛烈な忙しさ。それが、やっと一区切り、今日、提出してきました。
今年は、何となく雰囲気が違います。閑散としています。駐車場もガラガラです。
いつもこうであれば・・・。自分の懐からお金を払うのに、行列して待つというのは・・・。(でも、一部、還元されるからいいか。)
(2020年3月3日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「「光超音波3Dイメージング技術」です。
科学技術振興機構による革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)から生まれた「光超音波3Dイメージング技術(Photoacoustic Imaging: PAI)」というものがあります。
X線への被爆はなく、また、血管は造影剤なしで、リンパ管は安全性の高い色素を造影剤として用いて画像化できる技術です。しかも、血管やリンパ管の微細なネットワーク構造も超高解像度で三次元的に可視化できるとのことです。どのような技術でしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「一見してはわからない一流とされるものの特徴」です。
知人からリーガルの高級ビジネスシューズ(しかも皮底)を頂きました。ところが、最初に足を入れて歩こうとしたら、ズキンとしました。皮がめちゃくちゃ固いのです。歩いたり、姿勢を変えるためなどで足首が曲がると、固い革が柔らかい足首を攻撃(?)します。
とてもこれでは、と思っていたところ、2ヵ月辺りを過ぎた頃から、驚くことが起きました。これは一見してはわからないことです。実は、一流とされるものは、例外なくこのようなもののようです。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年2月29日)
ティー・エムレポート2020年2月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年2月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「人材採用は定期一括採用、あるいは、通年採用」です。
今、人材求人・採用活動において、大きな動きがあります。日本経済団体連合会が、2021年度から、「新卒一括採用」で行っている就職活動の日程についてのルールを廃止すると発表しました。今後、通年採用に切り替わっていくことが予想されます。
これは、単なる採用方式の変化だけではありません。これまでの日本型雇用制度が崩壊していきます。
それでは、人事部は何が求められるようになるのでしょうか。そして、労働者は、何を考えなければならないのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年2月27日)
ある企業の支援について、年度末で一区切りつきました
ある企業の経営改善計画策定の支援をしています。昨日、今年度最後の打ち合わせを行ってきました。
この仕事、年度の切り替わりの関係で、昨日が今年度最後、3月は休止、4月から再開となります。(面白いスケジュールです。)
この企業は、困窮状態にあるのですが、いろいろ検討していくことで、何とか、売上拡大の目途が立ちました。それも確度の高いものです。また、資本構成の改善もできそうです。
さて、5月はバンクミーティング(金融機関は4社)が予定されています。(ご承認が得られるように・・・、勝負です。)
(2020年2月21日)
社会福祉法人の支援が終わりました
社会福祉法人(知的障害者 就労支援事業所)に対して、経営改善の支援を行っていましたが、昨日、報告会を行い、終了となりました。
ここでは、ある食品の製造・販売を行っています。そして、約20数名の知的障害者の方が働いています。地域では、存在感のある事業をしています。
10月から始まって、約4ヵ月間の事業でしたが、先方の方々には、大変、お世話になりました。ご尽力も頂きました。
おかげで、当初はどうしようかと悶々としましたが、何とか、まとめることができました。
今回もよい社会勉強をしました。障害を持った方々が一生懸命、働いている姿を見るとジーンとします。こんな仕事ができるということは、嬉しいことです。
(2020年2月19日)
今年最後の新年会に参加してきました
昨日、県内の某ホテルで開催された今年最後の新年会(?)に参加してきました。いつもながら、楽しい時間でした。
今回のアトラクションは、歌手ファンファンさんの歌でした。スタイルがよく、綺麗な歌声でした。
ところで、ファンファンさんは、中国の出身。少し、ドキッとしますが、武漢とは関係ありません。
むしろ、そんな心配を吹き飛ばすようなアトラクションでした。(よかった)
(2020年2月16日)
R&D支援センター殿 セミナーの講師をしてきました
2月13日、14日の2日間、R&D支援センター殿 開催セミナーで講師をしてきました。
2日とも、ほぼ、立ちっぱなし、しゃべりっぱなし。やはり、終わる頃はぐったりです。
いろいろと質問もあり、興味を持って聞いてくれたような気がします。(最も、自分だけがそう思っているだけですが・・・。)
ところで、今回、不覚をとったことがありました。
前回、2日間の出張で、2日目、(原因不明で)スマホのバッテリーが切れました。そこで、今回は、満を持してバッテリーを持参、出発前に確認もしました。
ところが、肝心のスマホを持っていくことを忘れてしまいました。・・・。2日間、スマホのない生活。新鮮(?)と言うべきか・・・?
(2020年2月15日)
現在、慣れない靴の練習中です
現在、慣れていない靴を履きなれるために練習中です。この靴は、皮が固く、足首を曲げるときなど痛くなったりします。
実は、この靴、2年程前、不幸になった知人(私より年下です)から頂いたもの。(形見のようなものです。)
しかも、超高級な靴。リーガル製で皮底の靴です。このタイプの靴、今は販売していないそうです。(決して、自分では買わないような靴です。)
それでも、ある思い(重い)の浸み込んだ靴です。何としても、履きなれるようにならなければ・・・。それが供養です。
(2020年2月12日)
群馬県中小企業診断士協会 賀詞交歓会に出席してきました
昨日、群馬県中小企業診断士協会の賀詞交歓会に出席してきました。このような会は、年2回、開催されます。協会としては、VIPの方が出席するので、重要なイベントです。
私にとっては、いろいろな分野の方や、久しぶりの方にお会いできるので、できるだけ、出席するようにしています。今回も、有益でした。
ところで、会場で、お手洗いに行きました。最近、品薄でなかなか手に入らないという消毒薬が置いてあります。まさに至れり尽くせりの会場です。(感動)
でも、よく見ると、この消毒薬は「ノロウィルス用」。・・・。これって、今、猛威をふるっているコロナウィルスに有効・・・?
(2020年2月8日)
情報機構殿でセミナー講師をする予定です
情報機構殿で、以下にて、セミナー講師をする予定です。
1.日時:令和2年4月8日(水) 10時30分〜16時30分
2.会場:東京・大井町 きゅりあん4階 第1グループ活動室
3.タイトル:「電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の重要ポイント
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。この中には、以前は効果があったのに、今回は思うようにいかなかったということもあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。
本講座では、回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
ノイズ問題を詳しく知りたい方、苦しんでおられる方など、是非ともご聴講をご検討下さい。
詳細は、こちらによります。
(2020年2月3日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「ライトフィールドディスプレイ」です。
今月、CESで、ソニーが「ライトフィールド」技術を利用した裸眼立体ディスプレイを参考出品しました。頭部を上下左右に動かしても滑らかに立体的な映像が変化し、自然な立体視ができます。
これは、視線認識型ライトフィールドディスプレイ(ソニー方式)と呼ばれるもので、眼鏡が不要、X軸Y軸Z軸のどの方向に対しても、自然な立体映像を映し出すとのことです。どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「楽しい田舎暮らしから考える人生を楽しくする秘訣」です。
「田舎暮らし」が、静かなブームになっています。この「田舎暮らし」に関して、何と「1カ月の生活費は約8000円。」という人がいます。40代男性です。
この男性が考える「働く意味」は独特です。「生涯で2億円を稼いだ人が、亡くなったときに1億円の貯金が残ったとすれば、無駄に1億円分働いてしまったことになるのではないか」。・・・。
この男性の考え方はおかしいのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2020年2月1日)
ティー・エムレポート2020年1月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2020年1月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「トップ経営者は、内部昇進、あるいは外部招聘」です。
近年、日本企業が業績不振に陥った後、外部から経営者が入ることにより、劇的に業績が改善される様子をよく見るようになりました。
経営者が変わるだけで、こんなにも企業の業績は変わるものかと思います。そこで、浮かび上がってきているのが、「企業トップの経営者は、内部昇進、あるいは外部招聘とすべきか」という議論です。
ビジネスの世界では、世界をリードしている米国企業の経営者は内部昇進が少ない、また、業績を大幅に改善した経営者は外部招聘の比率が高いとも言われています。
本当に、そうなのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2020年1月30日)
昨日、神奈川県に行ってきました。
昨日、神奈川県産業技術総合研究所(海老名市)に、講義のために行ってきました。
数日前からどの天気予報でも、「十分な警戒が必要な大雪」とのことで、心配していました。
前日の深夜に外を見たら、やはり、白一色。これでは、朝方は大変なことに・・・。
ところが、朝になってみると、意外にも、雨、あるいはみぞれ。歩いて駅まで行けました。
後は、特に交通の混乱もなく、無事に目的地に到着。(ただし、凄い風)
講義は、約4時間、立ちっぱなしでしたが、これも無事に終えることができました。
何とも、(精神的には)疲れた一日。
(2020年1月29日)
高島屋で「群馬展」が開催されていました
今日、高島屋デパートで「群馬展」が開催されていたので、立ち寄ってきました。
少し、試食(?)でもと考えていたのですが、思いもかけず、大混雑。
予習(?)をしていなかったので、目的もなく、ウロウロするだけで終わってしまいました。
その前が元の会社関係の新年会。それで、少し、アルコールが入っていたので、酔い覚ましには・・・。
(2020年1月25日)
R&D支援センター殿 セミナーの講師割引のお知らせです
R&D支援センター殿で、以下にて、セミナー講師をする予定ですが、講師割引の制度があります。ご興味のある方は当方までお問い合わせ頂ければ幸いです。
1.日時:令和2年2月13日、14日
2.会場:東京都江東区産業会館
3.タイトル:「統計学の基礎から学ぶ実験計画法<2日間>」
本セミナーでは、予備知識がなくとも理解できるよう、必要な統計学の基礎知識から入り、直交表などの様々な実験計画法について、豊富な例題をまじえながら丁寧に解説する予定です。
詳細は、こちらによります。
講師割引の案内は以下によります。
(2020年1月21日)
インターネプコンショーを見学してきました
昨日、東京ビッグサイトで開催されたインターネプコンショーを見学してきました。
今年は会場が複雑で、少し、混乱。いつもは東会場がメインなのですが、今年は西会場、建屋が違う南会場、バスで移動する青海会場と複雑でした。それで、少し、迷ったりしました。
この展示会は、本来、エレクトロニクス関係(電子部品・材料、実装技術など)が主流なのですが、近年は、自動車関係がホットになっています。特に、自動運転関係はすごい混雑。
ただ、自動車といっても、この分野を支えているのはエレクトロニクス技術。成長の伸びしろは大きくありそうです。
(2020年1月18日)
失敗が続いてしまいました
今日、連続して失敗してしまいました。
午前中、久しぶりに時間が空いたので、図書館に借りていた本とDVDを返却しに行きました。最初の失敗は、返却するつもりのDVD。ケースを開けたら、DVDそのものがありません。(忘れてしまったようです。)
そこで、家に取りに帰ったところ、車を停める時、慌てていたので、つい、家のフェンスにぶつけてしまいました。(キズ自体はたいしたことはありませんが・・・。)
実は、昨日、企業の経営改善で、八方ふさがりの状態にあったのが、やっとのことで、明かりが見えてきたところでした。
それで、喜んでいたのですが・・・。今日は落ち込み中・・・。
(2020年1月10日)
年賀状 50枚ほど頂いてしまいました
昨年、身内の不幸があったため、年賀状は出しませんでした。
ところが、今日になっても、まだ、年賀状が来ることとなり、合計で約50枚ほどの年賀状を頂いてしまいました。
年賀の欠礼の葉書を出したつもりでしたが、どうも、住所録を間違えてしまったようで、多くの人に行き届かないことになってしまいました。(反省) 年賀状を出された方には、大変な失礼をしてしまいました。
これからできること、「寒中見舞い」を出すことです。気持ちを入れ替えて、明日から頑張ります。
(2020年1月5日)
高崎だるま市(の混雑)を見てきました
今年は、昨年、身内の不幸があったため、静かな正月です。
ただ、我が家は静かでも、世の中は違います。大変な人出です。
昼頃、家族の見送りに駅に行ったところ、例年のことですが、駅前で高崎だるま市が開催されていました。やはり、大変な混雑でした。
世の中、これだけの人がいるのに、人口減少とは・・・?(何とかできないものか・・・?)
(2020年1月2日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「秘密計算」です。
秘密計算とは、データを暗号化したまま計算できる技術です。近年、計算機やネットワークの性能向上に加え、高速な秘密計算用のアルゴリズムの研究開発が進み、今では、研究レベルから実用レベルに移行しつつあります。
これにより、今まで他組織に開示することが難しかったデータを持ち寄った、企業や業界の枠を越えた新しい統合分析が可能になります。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「家庭内問題で考える今の解決方法の限界」です。
今月、考えさせられる事件の判決がありました。近所迷惑、家庭内暴力がエスカレートしていく息子を手にかけた事件です。
解決する方法は他にあったのでしょうか。全てが解決できる方法とは、社会で大きな問題を起こしている人間に対して、それができなくするようにすることです。ただ、それは、人権と法で・・・。そもそも、人権と法は何のためにあるのでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2019年12月29日)
ティー・エムレポート2019年12月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2019年12月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「カスタマーサクセスはどのようにして進めるべきか −顧客の成功なくして、ビジネスの成功なし」です。
「カスタマーサクセス」とは、顧客の成功(業績アップなど)に向けて、能動的に問題や課題の解決を支援する活動です。企業の業績を直撃するほどの影響力を持っています。
「カスタマーサクセス」の活動は、主に、サブスクリプション型ビジネスを行う企業で行われます。そこでは、そのビジネスを通じて、他では得られなかった成功体験・感動などを獲得できるかが重要となるためです。
それでは、効果的にカスタマーサクセスの活動を行うためには、どのようにすればよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2019年12月27日)
知人から日本酒「雪の茅舎 山廃純米吟醸」を頂きました
秋田の知人から、「雪の茅舎 山廃純米吟醸」を頂きました。
酒店によると、由利正宗の別格ブランドで、一つ上を行く酒を目指します。重苦しさを感じないかなり洗練された山廃造りで、若い酒質を好む人にも山廃の妙味を体感できます。とのことです。
この正月、楽しみです。ただ、飲み過ぎないようにしなければ・・・。
(2019年12月21日)
神奈川県産業技術総合研究所殿で講師をしています
神奈川県産業技術総合研究所殿 高度技術活用研修 電子技術科の講師をしています。昨日、その講義をしてきました。
今回、天気は久しぶりに雨、場所によって、降ったり、降っていなかったり、面白い天候でした。
時間は、13:00〜17:10まで、途中、休憩はありますが、約4時間、一人、立ちっぱなしで話をしました。
今回は活発な質問が出て、後半は予定外の話をしたり、時間調整することに。
ただ、やはり、意欲的な若い技術者の方々と接することができるのは、何といっても嬉しいことです。・・・。次回(来年)も楽しみです。
(2019年12月18日)
昨日、仕事で危ないことがありました
昨日、仕事で出かける時です。車にコートなど荷物をいれた後、少し、時間がありそうだったので、家の中に戻っていました。
そして、時間になったので、出かけようと車に乗り込んだ瞬間です。家で携帯電話が鳴っています。
そんなはずでは・・・と思ってみたら、(大事な)カバンを車に入れていないことに気付きました。
そこで、慌てて、カバンを車にいれて・・・。もし、気付かなければ、先方にカバンを持たないで・・・。(ぞっとします。)
結果として、よかったのですが、その瞬間、電話をくれた人に感謝を・・・。(実は、売り込みの電話だったのですが・・・。)
(2019年12月14日)
情報機構殿 セミナーの講師をしてきました
12月9日、10日の2日間、情報機構殿 開催セミナーで講師をしてきました。
時間は、2日とも、午前10時30分から午後4時30分まで、ほぼ、立ちっぱなし、しゃべりっぱなし。やはり、終わる頃はぐったりです。
今回、感じたのは女性が多かったこと。半数近くが女性でした。
また、いろいろと質問もあり、興味を持って聞いてくれたような気がします。(最も、自分だけがそう思っているだけですが・・・。)
なお、いつものことながら、終わった後のビールの美味しかったこと。
(2019年12月11日)
R&D支援センター殿でセミナー講師をする予定です
R&D支援センター殿で、以下にて、セミナー講師をする予定です。
実験計画法に馴染みのない方でも、実践ができるように統計学の基礎からお話する講座です。
1.日時:令和2年2月13日、14日
2.会場:東京都江東区産業会館
3.タイトル:「統計学の基礎から学ぶ実験計画法<2日間>」
新製品開発、生産技術などで用いる技術は、高度化、多様化しています。このため、実験を何回やっても、納得できる結果が得られないということがあります。
このような事態にならないためには、統計的な考え方、実験の計画・手法などを理解しておく必要があります。
本講座では、始めに、予備知識のない方にもわかるように、統計学を基礎から解説します。次に、実験計画法の基本的な考え方と、応用が効くように例題をまじえて効率的な実験の計画方法、目的に応じた実験データの分析方法などをわかりやすく解説します。
実験計画法を詳しく知りたい方、実験で苦しんでおられる方など、是非ともご聴講をご検討下さい。
詳細は、こちらによります。
(2019年12月8日)
車のタイヤ交換をしてきました
昨日、時間ができたので、あわててスタッドレスタイヤに交換してきました。
北日本では、すごい雪のようです。秋田の知人から、もう、雪がいっぱいとのことでした。12月の初旬で、こんな大雪、例年ではないことです。
今季は、仕事で雪が降りそうな地域、しかも坂道が多いところに行くことになりそうです。(少し、緊張)
今年は暖かいとのことでしたが、明日は、南関東でも雪が降るかもしれないとのこと。
よくわからない天候です。
(2019年12月6日)
大学院で講義をしています
大学院 博士前期課程(修士課程)で、講義をしています。
昼食後すぐの時間帯ですが、熱心に聞いてもらったような気がします。(そう、思っているだけかもしれませんが。・・・。)
グループ討議では、少しだけですが、盛り上がりました・・・。
何といっても、やる気を感じる若い人たちと接する機会があるということは、幸せです。
(2019年12月4日)
経営課題解決シンポジウムを聴講してきました
昨日、品川プリンスホテルで開催された経営課題シンポジウム「2025年の崖」を好機に変える 〜難局を乗り越え、DXを加速させる経営戦略」(日経ビジネス電子版主催)を聴講してきました。
さすがに、今、ホットなテーマだけに、多くの人が出席していました。また、いろいろな切り口からのお話があり、有益でした。
ちなみに、イベントの詳細は、こちらにあります。
ところで、夕方は年一回、恒例の大学時代の同級会でした。(幹事の方に感謝です。)
比較的、懐かしい人もおり、いつもながら、盛り上がりました。楽しい時間でした。
飲み放題ということもあって、ちょっと飲み過ぎ。(反省)
(2019年11月30日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「異種材料接合技術」です。
どんな材料でも、材料単体では特性に限界があります。そこで、複数の材料を組み合わせることで、様々な材料特性を可能とする「マルチマテリアル」が注目されています。
このような異種材料を接合する技術には、いろいろあります。そこで、注目されているのは、摩擦攪拌接合(FSW)です。どのような技術なのでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「「まだ使える」と思うと小さくなる未来」です。
我々は、「ものは大事に」と教えられています。ただ、これには注意したいことがあります。それは、「ものの寿命」です。そして、その寿命には2種類あることです。
一つは、その「もの自体の物理的な寿命」です。そのものが傷んだり、劣化したりして、本来の性能が発揮できなくなった場合です。これは、誰でも判断できます。
実は、もう一つの寿命があります。この判断を間違うと未来の可能性を小さくしてしまいます。それはどのようなものでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2019年11月29日)
ティー・エムレポート2019年11月号を配信しました
月に1回、配信しているティー・エムレポートの2019年11月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「金融機関を取り巻く逆風と脅威 −今、金融機関が考えるべきビジネスモデル」です。
現在、金融機関は、これまでにない困難な環境変化に直面しています。日銀のマイナス金利政策、少子高齢化の進展などです。それが、如実に現れているのが地方銀行の業績です。数字が明らかに悪化の傾向を示しています。
最も注意をしたいのが、これから勢力を伸ばしそうな新たな強敵です。彼らの原動力は、IT・ネットワーク技術です。金融業界のビジネスのあり方、パワーバランスなどを大きく変えようとしています。
金融機関は、今後、どのような立ち位置で、この大きな環境変化に臨めばよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2019年11月27日)
株式会社日本テクノセンター殿でセミナー講師をする予定です
日本テクノセンター殿で、以下にて、セミナー講師をする予定です。
年々高速化が進む電子機器に最適となる設計を行い、機器の動作安定に活かすための講座です。
1.日時:令和2年1月21日(火) 10時30分〜17時30分
2.会場:日本テクノセンター研修室(新宿 小田急第一生命ビル(22階))
3.タイトル:「回路実装設計におけるノイズ対策とそのポイント
〜 電子機器のEMC問題と見落としてはならない重要ポイントと留意点 〜」
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、出荷段階でEMC規格をクリヤできず、苦しむこともあります。この中には、以前は効果があったのに、今回は思うようにいかなかったということもあります。このような事態にならないためには、ノイズ問題のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。
本講座では、回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
ノイズ問題を詳しく知りたい方、苦しんでおられる方など、是非ともご聴講をご検討下さい。
詳細は、こちらによります。
(2019年11月23日)
技術萩友会 産学連携交流会に参加してきました
昨日、東北大学東京分室で開催された 技術萩友会 産学連携交流会 に参加してきました。
出席者は会場が満室に近いほどの盛況でした。(とは言っても、30人ほどです。)
今回は珍しく、基調講演が経済学部の先生、そして、テーマが高齢化に係るものでした。
高齢化という話題は、誰にでも関係があり、また、お話が面白く興味深いものでした。
ただ、話が面白いと言っても、その内容は深刻。このまま人口減少が続けば、そのうち、日本が消滅。
そのためか、質疑応答は盛り上がりました。・・・。少し、複雑。
(2019年11月21日)
車の買い替えの検討を始めました
現在、乗っている車が13年目、来年、車検です。そこで、車の買い替えの検討を始めました。
車自体は特に問題はないのですが、安全関係の機能がゼロ。最近、アクセルとブレーキの踏み間違いで重大な事故が起きています。そこで、少し、不安になり、安全関係の機能が充実している車にしたいと思っています。
昨日、歩いて行ける距離にあるディーラーに、いろいろな車を見に行きました。
さすがに、最近の車は、いろいろな機能がついています。(すごい進歩です!)
ただ、見た車の中には、スタイルはよいのですが、後部の窓が小さく、運転席から後部がよく見えません。
本来、最も基本的な安全を守る機能は、運転席からの死角を小さくすることでは・・・?
少し、考え中です。
(2019年11月17日)
訪問先の駐車場で危ないことがありました
昨日、少し、山奥(?)の企業を訪問した際、車を駐車するところで危ないことがありました。
車が何台か停まっていたので、その横にバックで車を停めようとした時です。車が突然、後ろに大きく傾きました。慌てて、ブレーキを踏み、前進することで難を逃れました。
車を降りて見ると、後ろが小さな崖になっています。そして、その奥が建物。(もう少し、ブレーキを踏むタイミングが遅ければ・・・。ぞーとします。)
ところで、その後の経営改善の打ち合わせで、これまで見えなかった課題がわかってきました。それも何とも奥深い課題。
見えないところには、大きな落とし穴(?)があること、改めて感じました。
(2019年11月12日)
企業訪問で苦戦しました
昨日、渋川市(群馬県北部)の企業訪問をしました。
初めての場所なので、ナビに入力、事前にGoogleで場所を確認していきました。
目的地近くになると、目印の建物が見えます。ところが、近づくと、車一台がやっと、しかも舗装もしていない道路です。それが目的地の周囲を回るだけで、目的地までは辿り着きません。
やむなく、引き返して、新たに道路を探しました。そして、正しい(?)ルートを何とか発見。無事に訪問できました。
ただ、おかげで周囲をうろうろすることで、紅葉を楽しみ、しかも、近くの道の駅でも立ち寄ることができました。
さらに、相手企業の方は、お話が面白く、そして、ショールームで最新技術の説明までして頂きました。
終わってみれば、大きな収穫(?)。・・・。
なお、今日はさらに遠方の沼田市の企業訪問。また、何かが・・・。
(2019年11月6日)
情報機構殿 セミナーの講師割引のお知らせです
情報機構殿で、以下にて、セミナー講師をする予定ですが、講師割引の制度があります。ご興味のある方は当方までお問い合わせ頂ければ幸いです。
1.日時:令和元年12月9日(月)、10日(火) 10時30分〜16時30分
2.会場:東京・大井町 きゅりあん 研修室
3.タイトル:「統計学の基礎から学ぶ実験計画法 【2日間】PC実習」
本セミナーでは、予備知識がなくとも理解できるよう、必要な統計学の基礎知識から入り、直交表などの様々な実験計画法について、豊富な例題、及び演習をまじえながら丁寧に解説する予定です。
詳細は、こちらによります。
講師割引の案内は以下によります。
(2019年11月3日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「RISC−V」です。
最近、プロセッサ関係で、急速に注目を集めているのが「RISC-V」です。これは、現在、パソコン、サーバなどで主流のプロセッサであるIntelのx86系、スマホなどで主流であるArm系と違い、無償で利用可能なプロセッサ系です。
しかも、「ムーアの法則」(半導体の集積度は3年で4倍になるとの予測)に終わりを告げる革新的な技術との見方があります。どのようなものでしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「社会全体で生産性を上げるための基本とやってはらないこと」です。
今、働き方改革が進められています。残業の縮小、ワークライフバランスの確保など、働く人にとって素晴らしいことです。しかも、社会全体で見れば、生産性は上がります。
ただし、一部の人でしょうが、はき違え(?)をすることがあります。一見、同じように見えても、こうなると社会全体の生産性は下がります。どのようなことでしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2019年10月31日)
ティー・エムレポート2019年10月号を配信しました
ティー・エムレポートの2019年10月号を『ティーエム・レポート会員様』 宛て配信しました。
今月の技術経営一口解説は、「企業の情報システムのセキュリティ対策はどう進めるべきか その基本と留意点」です。
情報システムへの第3者による攻撃・侵入は、ほぼ毎日にように行われています。
そこで、悪意のある第3者による情報システムへの攻撃・侵入を防衛するのが「情報セキュリティ」です。年々、この重要性が高まっています。
情報セキュリティは、予測できない未来の不確定の攻撃に対策するものです。また、それなりのコスト、労力を必要とします。心情としては、できるだけ、コストや労力を抑えてと考えがちですが、それは大きな思い違いです。
さらに、注意すべきことは、人間が技術によって作りあげたものは、必ず、人間による技術で突破されます。勘違いしやすいことですが、システムは万能ではありません。
それでは、どのような考え方で取り組めばよいのでしょうか。
本レポートは、多くの方から、技術、経営関係の最新情報の獲得、人間力の醸成に有益だとのお話を頂いております。自分の仕事力、人間力を高めていきたいと考えている方、『ティー・エムレポート会員』への入会を、是非、ご検討下さい。
サンプルはこちらで見ることができます。
パンフレットはこちらで、お申込み方法の詳細は、「活動内容」−ティー・エムレポート会のページをご覧下さい。
(2019年10月29日)
R&D支援センター殿 セミナーの講師をしてきました
昨日、R&D支援センター殿 開催セミナーで講師をしてきました。
時間は、午前10時30分から午後4時30分まで、体力を消耗しますが、無事に終えることができました。出席された方は熱心に聞いてくれたような気がします。(自分だけがそう思っているだけですが・・・。)
今回の会場は、江東区産業会館。初めての場所でした。何となく、いつもとは雰囲気が違いました。年配の女性が大勢。別の場所で健康関係のセミナーがあったようです。
江東区の企業の商品などが陳列してあり、少し、ローカル色のあるところでした。こういう雰囲気もよいものです。
なお、いつものことながら、終わった後のビールは美味しかった。
(2019年10月22日)
プールの駐車場が大混雑でした
今日、プールに行ったら、駐車場が大混雑。やっとのことで、停められました。
よく見ると、大勢の人がごみの入ったプラスチック袋を持っています。これは、近くの河川敷が台風で流木やゴミなどが堆積。その片づけ作業をしていたようです。
メディアで報道されるのは氾濫した地域だけですが、大雨の降った河川敷はどこもひどい状態です。河川敷の畑、ビニールハウスなどは、めちゃめちゃです。今回の台風、いかに大きな被害を与えたのかを実感します。
ところで、プールから帰る頃は、駐車場はがらがら。これも嵐が去ったような・・・?
(2019年10月20日)
社会福祉法人の支援を行っています
社会福祉法人(知的障害者 就労支援事業所)に対して、経営改善の支援を行っています。
ここでは、ある食品の製造・販売を行っています。そして、約20数名の知的障害者の方が働いています。
昨日、製造している工場、及び、販売の店舗を見てきました。食品自体は、品数も多く、美味しそうに見えました。(食べてはいません。)
障害者が楽しそうに働いている姿を見ると、何か、胸の奥が熱くなります。
何とか、結果を出して、彼らの工賃が上げられるように・・・。頑張らなくっちゃ・・・。
(2019年10月16日)
プールが空振りになりました
今日、いつも通り、プールに行ったら、台風の影響とかで臨時休業になっていました。
施設の中でスタッフの人たちが作業していたので、何かあったのでしょう。
昨日の台風19号では、当地も特別警報が出されました。市内の二つの川が氾濫危険水位を超えたようです。
大変な事態とは思いますが、メディアで何回も聞いた言葉は、「命を守る行動を!」・・・。(そんなこと、言われなくても。)
今となれば、最も望まれることは、損害の早い復旧。メディアは指図するだけでなく、少しは復旧を手伝えば・・・。(無駄か。)
(2019年10月13日)
昨日、東京で2人の方と久しぶりにお会いしました
昨日、東京で2人の方とお会いしました。
一人は某団体の理事の方。原稿作成依頼の打診があり、その具体的内容をお聞きするための打ち合わせです。
その打合せ場所が、虎の門の大阪大学東京オフィス。初めての場所でした。近隣の文部科学省、経済産業省などを下に見た(?)場所です。一部は無料だそうです。
引き続き、具体化のための打ち合わせを継続することとなりました。とすると、また、あの場所で・・・。
もう一人は、東京丸の内で特許事務所を運営している弁理士の方です。バイタリティがあり、グローバルに活動しています。
この方は、元弁理士会 副会長、文化勲章(黄綬褒章)の受賞をされた方です。
今回の目的は、情報交換、意見交換です。興味深いお話が多く、私にとっては楽しい時間でした。
もう、10年ほど、特許出願とは縁がなくなりましたが、何となく、少し、その世界が蘇ったような・・・。
(2019年10月8日)
インフルエンザの予防注射を接種してきました
昨日、医院に診療に行ったついてで、インフルエンザの予防注射の接種を勧められました。
まだ、最高気温 30℃という夏日が続いているのに・・・と思ったら、今年は、もう、流行しているとのことです。(ウィルスは、時代を先取り(?)しています。)
シーズンになると、ワクチンが品不足(?)になる可能性があります。
タイミングが大事と思って、接種をしてきました。(そう言えば、昨年もほぼ同じ時期に接種していました。)
これで、今季も流行には乗らないことを祈っています。
(2019年10月4日)
情報機構殿でセミナー講師をする予定です
情報機構殿で、以下にて、セミナー講師をする予定です。
1.日時:令和元年12月9日(月)、10日(火) 10時30分〜16時30分
2.会場:東京・大井町 きゅりあん4階 第1特別講習室
3.タイトル:「統計学の基礎から学ぶ実験計画法 【2日間・PC実習】」
本セミナーでは、応用範囲の広い実験計画法を、統計学の基礎からわかりやすく解説します。さらに、Excel(基本機能だけです)を用いたパソコンの実習も行います。これで、すぐ、実践に活用できるようになります。
詳細は、こちらによります。
(2019年10月2日)
「資料集」のページと「人生の羅針盤」のページなどを更新しました
月に1回、更新しているページを今月も更新しました。
一つは「資料集」のページの「先端技術 キーワード解説」です。今月、取り上げたテーマは、「水収穫機(Water Harvester)」です。
地球規模で飲料水不足が叫ばれています。そこで、砂漠の空気から水を取り出すことができる水収穫機を開発したとのことです。
これを実現した鍵となるデバイスは、金属有機構造体(Metal-Organic Framework:MOF)と呼ばれるタイプの多孔質材料です。どのような材料でしょうか。
もう一つは「人生の羅針盤」のページの「豊かな人生を作る一言集」です。今月のテーマは、「結果の受け止め方で変わる人生の方向」です。
人生は、上手くいった場合(成功した、成果をあげられたなど)、上手くいかなかった場合(失敗した、無駄になってしまった、期待に応えられなかったなど)の繰り返しです。ただし、その時、その結果を、どう受け止めるかで、その後の方向が変わっていきます。その理由は何でしょうか。
どちらも詳しい内容は、本文をご覧ください。
なお、当研究所では、「電子書籍セット(USB)」を好評販売中です。本電子書籍セットのみで、経営、技術、人間学のエッセンスを理解することができます。パンフレットはこちらで、内容の一部は、「資料集」のページを、詳細は、「活動内容」−販売商品のページをご覧ください。
(2019年9月30日)
学会の委員会に出席してきました
昨日、経営診断学会の財務委員会(明治大学 大学会館で開催)に出席してきました
とは言っても、出席者は、委員長と私。そして、飛び入り(?)で会長も出席されました。(他の委員は都合により書面審議で参加)
3、4年前、学会の収支が赤字継続、しかも、支出が増加し続け、積立金がまもなく枯渇という状況にありました。
そこで、当時の会長が収支改善のために、会計学の専門の先生、経営コンサルタント 計4名で財務委員会を設置しました。
この時は、各委員で分担の上、それぞれ現状把握、問題点の抽出、そして、改善策の立案と討議、実行を行いました。その結果、収支の改善ができ、昨年度は黒字です。)
ところが、これから、支出が増える可能性ができました。(また、あの悪夢が・・・?)今回の委員会は、それに対する討議です。
今回は久しぶりの委員会でした。(内心、お役御免かと思っていたのですが・・・。)これで、いろいろな先生方に久しぶりにお会いできたこと。これは良かった。
(2019年9月28日)