会場:東6ホール JPCA賞(アワード)コーナ
 
NPIプレゼンテーション発表参加出展者を対象に、展示会におけるNPIプレゼンテーションのより広い啓発を目的に表彰制度としてJPCA賞を設置しました。坂内委員長を始めとする学識経験者並びに新聞・雑誌編集者の委員で構成されるJPCA賞選考委員会で応募規程に則り事前に提出された製品・技術紹介原稿によって公正なる審査の結果、応募テーマ43件の中から、展示会毎に次の受賞者が決定しました。

JPCA賞選考委員会
委員長
 
坂内正夫
 
国立情報学研究所 所長
東京大学生産技術研究所 教授
工学博士

IEC TC-52(プリント回路)日本国内委員長、電子情報通信学会画像工学研究会委員長、プリント回路学会理事、文部省学術審議会専門委員、科学技術会議分科会員、郵政省電気通信技術審議会専門委員、同ディジタル放送システム委員会分科会主査、IEEEコンピュータソサエティマルチメディア技術委エグゼクティブメンバー。


「2005 プリント配線板総合技術展」
 
上村工業 小間番号:6M-17
「鉛フリーはんだ実装に対応した無電解Ni−P/Auプロセス」
稲川拡

沖プリンテッドサーキット 小間番号:5D-07

「GHz伝送における伝送線路としてのプリント配線板」
八木貴弘、二村和則、芳賀知

日立化成工業 小間番号:5D-01

「極薄多層配線板用基板材料Cuteシリーズ」
高野希

日立化成工業 小間番号:5D-01

「微細配線、高周波対応プロファイルフリー銅箔」
熊倉俊寿、田邊貴弘、小野関仁、小川信之

松下電工 小間番号:4B-11

「光電複合配線板および材料の最新開発状況」
橋本眞治

三菱樹脂 小間番号:4K-22

「高密度・高多層プリント基板用フィルム「IBUKI」
山田紳月


「2005 FPC技術展」
 
東レエンジニアリング 小間番号:3D-02
「PIエッチングによる技術展開」
小国隆志

鞄鉱マテリアルズ 小間番号:3L-02

「環境対応(鉛フリー・ハロゲンフリー)表面処理剤・添加剤技術の紹介」
土田克之


「2005 デザイン・エンジニアリングソリューション展」
 
潟Gー・イー・ティー・ジャパン 小間番号:2J-18
「高速デジタル回路の回路・レイアウトと電磁界のコ・シミュレーション」
清野幹雄


「2005 試験・検査・評価・分析展」
 
大日本スクリーン製造 小間番号:2N-06
「プリント基板最終外観検査装置FP-8000/8500」
塩見順一


「2005 マイクロエレクトロニクスショー」
 
藤倉化成 小間番号:3F-17
「導電性樹脂材料“ドータイト”のご紹介」
真城敏信